理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

健康

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/06(水) 03:55:19.81 ID:CAP_USER*.net
「対人関係の形成が難しい」「ことばの発達に遅れがある」「想像力や柔軟性が乏しく、変化を嫌う」という基準で診断される自閉症スペクトラム(ASD)患者は、健康的な人の平均寿命と比べて平均18年も寿命が短いということを示す研究結果をスウェーデンのカロリンスカ研究所が発表しました。

Premature mortality in autism spectrum disorder | The British Journal of Psychiatry
http://bjp.rcpsych.org/content/208/3/232

People on the autism spectrum live an average of 18 fewer years than everyone else, study finds - The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/news/to-your-health/wp/2016/03/18/people-on-the-autism-spectrum-live-an-average-of-18-years-less-than-everyone-else-study-finds/

カロリンスカ研究所が精神医学系論文誌・The British Journal of Psychiatryで発表した研究は、自閉症スペクトル(ASD)患者の死亡傾向を調査するというもの。ASDを持つ成人が若くして死亡してしま主要原因は、心臓病やがんなどの一般的な疾患によるものではなく、自◯が最大の原因であることが判明しています。

研究はスウェーデンの国家登録データから社会コミュニケーション障害を持つ2万7000人と、健康な250万人を対象に調査が行われました。その結果、ASDを持つ人は、ASDと診断されていない人より、平均で18年も早く死亡していることがわかりました。さらに、「ASDのみ」と診断されている人は平均より12年早く死亡していますが、ASDに加えて「学習障害」と診断されている人は、平均より30年も早く死亡する傾向にあるとのこと。ASD患者が死亡する年齢は、認識能力によって左右されることが判明したわけです。

また、言語能力が高い人の中で、「自閉症スペクトラム」の概念が制定される以前にアスペルガー症候群と診断された人も、健康な人より早く死亡する可能性が2倍近くあることもわかっています。なお、全体的な傾向は性別の影響がなかったものの、学習障害を持つASDの女性に限り、早く死亡する可能性が最も高いとのこと。専門家は「これらの傾向は自閉症の遺伝的要因だけでなく、社会的要因も早期死亡率に影響を与えているかもしれない」と指摘しています。

続きはソースで

ダウンロード

Gigazine 2016年04月05日 23時00分00秒
http://gigazine.net/news/20160405-autism-spectrum-short-lived/

引用元: 【研究】自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?

自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/12(火) 14:03:37.30 ID:CAP_USER*.net
 日本人はコメやパンなどの炭水化物から無駄なく栄養素を作る腸内細菌が際立って多いなど、欧米や中国など外国人と腸内細菌が大きく異なる特徴を持つことを、早稲田大の服部正平教授(ゲノム科学)らの研究チームが国際科学誌に発表した。
腸内細菌は病気や健康との関連が指摘され、「世界一長い平均寿命などにも関係している可能性がある」という。

 人の大腸には約1000種類の細菌が数百兆個いて、健康に大きな影響を与えているという。
研究チームは、19~60歳の健康な日本人男女計106人を対象に腸内細菌の遺伝子を解析。
欧米や中国など11カ国計755人のデータと比較した。

 その結果、日本人の場合、炭水化物を分解して出る水素を使い、無駄なく栄養素を作る腸内細菌が多かった。
外国人の場合、水素で不要なメタンを作るものが多かった。

続きはソースで

ダウンロード (1)

http://mainichi.jp/articles/20160412/k00/00e/040/210000c
毎日新聞2016年4月12日 13時33分

引用元: 【研究】腸内細菌 日本人長寿の鍵? 効率よく栄養素作成 早稲田大ら研究チーム

腸内細菌 日本人長寿の鍵? 効率よく栄養素作成 早稲田大ら研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/03(日) 20:09:15.48 ID:CAP_USER*.net
◆なぜ猫にたっぷりとかつお節を与えてはいけないのか

あなたの家の愛猫の一番好きなものは何ですか? 日本の猫に好きな食べ物アンケートをしたら、必ず上位に入るであろうものがかつお節です。
おやつとして、食欲がない時のスパイスとしてかつお節をフードにかけている方も多いと思います。
しかし、かつお節を与える際は、いくつか注意すべきことがあります。

◇高すぎるミネラルが泌尿器に良くない

カツオを燻(いぶ)して乾燥させて作るかつお節は非常に硬く、栄養が濃縮された食品です。
特にたんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。この中で注目すべきはミネラルです。
ミネラルにはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、リンなどがあります。
ミネラルは体に必要な要素ですが、摂取しすぎると当然健康に良くありません。

腎臓はミネラル調節をする臓器です。よって、過剰なミネラルの摂取は腎臓に負担がかかります。
特に猫は慢性腎臓病、尿路結石などの泌尿器の病気が多い動物なので心配です。

マグネシウムを摂りすぎると、尿路結石の1つであるストルバイト(尿酸アンモニウムマグネシウム結石)の発生率を高めることがわかっています。

◇かつお節に含まれるマグネシウムは100gあたり70mg

かつお節に含まれるマグネシウムは100gあたり70mgです。
他の魚介類よりも高めですが、かつお節は乾燥して水分が抜けているので、ある意味当然です。
実際にかつお節を猫にあげる時は、1gもフードにかければ結構な量になります(マグネシウムは0.7mg)。

◇かつお節10gはかなり量が多い

通常のキャットフードのマグネシウム量はだいたい乾燥状態で0.1%ほど。
よって、1日50gのキャットフードを食べる猫は約0.05g = 50mgのマグネシウムを摂取しています(簡易的に計算しています)。

フード中のマグネシウム量が0.15%(50g計算だと約75mg)を超えるとストルバイト結石の発生率が高まることがわかっています。
しかし、かつお節を上記のフードに1g加えても50.7mgなので、その影響は微々たるものでしょう。

続きはソースで

ダウンロード
マイナビニュース 2016/03/25
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/25/047/?rt=p_recommend

引用元: 【話題】なぜ猫にたっぷりと「かつお節」を与えてはいけないのか

なぜ猫にたっぷりと「かつお節」を与えてはいけないのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/26(土) 19:18:26.50 ID:CAP_USER*.net
 白湯(さゆ)とはある辞書の定義によれば「沸かしただけで何も入れない湯」のことだ。
この言ってみればただのお湯を飲むだけで体調を整えることができるというのが、白湯健康法で、この数年静かなブームとなっている。

● 正しい白湯の作り方と飲み方とは? 
まず白湯の作り方。この健康法でいう白湯は、ただ沸かしただけではダメなようだ。水道水をレンジやポットではなく、やかんで10分から15分沸かすのが一般的で、沸騰したお湯は保温ポットなどに移す。

 水道水ではだめという説、やかんに蓋をしてはいけないという説、ポットで沸かしても構わないとう説、など諸説ある。要は水道水を適当に沸かしてから、少し冷まして飲めばいいのではないか。

 次は飲み方。飲める程度に冷ました150cc程度の白湯を、身体に負担をかけないため少しずつすするように飲むのが基本だ。特に朝起きて一番の白湯は、なるべくゆっくり15分程度かけて飲むこと。
水分補給だけではなく起き抜けの身体を温める効果や、便通を促す効果、血液をサラサラにする効果があるという。

 さらに一日3回の食事中にも同程度の白湯を、ゆっくりと飲む。これは身体を温め消化力を上げるためとされる。
トータルで一日5杯から6杯程度が標準で、これより多いと(白湯健康法としては)飲みすぎということになる。

 これらの効果から考えると冷え性や便秘気味の人、胃腸の弱い人、生活習慣病を予防したい人向けの健康法だ。
だが加えて、いわゆるデトックス効果、ダイエット効果、免疫力を上げる効果もあるとされるので、万人向けのものともいえる。

● なぜ“ただのお湯”が健康によいのか
ただのお湯を飲むことがなぜ「効く」のだろうか。白湯健康法について書かれた書籍では、次のような解説がなされている。

 アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)では人間の身体も、自然界も「水」「火」「風」の3つの要素で成り立つ。
水を火にかけることで火の性質が加わる。沸騰することにより気泡が出てさらに風の性質が加わる。
つまり白湯は「水」「火」「風」の3要素を完全に満たすものであり、飲むことにより身体の3要素もバランスを取り戻すというのだ。

 この説明ではよくわからない人も多いだろう。もちろん別の解釈も成り立つ。まず「水分補給」そのものの効果だ。
厚生労働省が昨年から展開している「健康のため水を飲もう」推進運動はその名のとおり水分補給を促すものだ。

続きはソースで

ダウンロード (3)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160326-00088544-diamond-sci
ダイヤモンド・オンライン 3月26日(土)8時0分配信

引用元: 【話題】お湯を飲むだけ!「白湯」が健康に良いのは本当か

お湯を飲むだけ!「白湯」が健康に良いのは本当かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/28(月) 07:36:12.90 ID:CAP_USER.net
リスを◯すプレーリードッグは繁栄、米研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032500108/


 米国西部のやせた土地でジリス(地上で生活するリス)が◯された。犯人は、あどけない顔をしたプレーリードッグだった。(参考記事:「都会のプレーリードッグ」)

 オジロプレーリードッグ(Cynomys leucurus)は、米国コロラド州、ワイオミング州、ユタ州、モンタナ州に生息する社会性のげっ歯類だ。このプレーリードッグがワイオミングジリス(Urocitellus elegans)をかみ◯し、血まみれの死体を放置することが、新たな研究によって明らかになった。

 ジリスを◯したことのあるプレーリードッグの子は、◯したことのない個体の子よりも健康で長生きした。おそらく、餌をめぐって競争関係にあるジリスを両親が排除したからだと考えられる。

 草食性のほ乳類が競争相手を◯す場合があることは以前から知られていたが、その死体を食べずに放置することが確認されたのは今回が初めてだ。

 この論文の執筆者の1人である米メリーランド大学環境科学センターのジョン・フーグランド氏は、「43年におよぶ私の研究生活において、最も刺激的で、不可思議で、今後に大きな影響を与える発見かもしれません」と言う。「この結果にあぜんとしています」


事件発生

 ◯人事件と同じく、今回の発見のきっかけとなったのは、静かな土地に放置された死体だった。現場は、コロラド州西部のアラパホ国立野生生物保護区内の低木で覆われた一帯だ。フーグランド氏と学生たちは、2003~2012年に、この場所でプレーリードッグの観察に打ち込んでいた。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【動物行動学/生態学】リスを●すプレーリードッグは繁栄、米研究 競合相手を●した個体は、子の生存率が高まる

リスを●すプレーリードッグは繁栄、米研究 競合相手を●した個体は、子の生存率が高まるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/26(土) 11:40:35.26 ID:CAP_USER*.net
 乳酸菌入り飲料のラベルに書かれた「乳製品乳酸菌飲料(◯菌)」の文字がネット上で話題になっています。ペットボトル入りや紙パック入り、あの「カルピス」にもこうした表示がありますが、体に良いとされる乳酸菌を◯菌しても問題ないのでしょうか? 乳酸菌飲料やヨーグルトなどをつくっている大手3社に話を聞きました。
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20160325-00000007-withnews-000-view.jpg
●乳酸菌とは
 「健康に良い」というイメージが定着している乳酸菌。糖を分解して乳酸を作る菌の総称で、数多くの種類が存在します。
腸の表面にとどまって増殖しやすく、大腸菌などいわゆる悪玉菌の働きを抑えたり、便を送り出す腸の運動を活発にしたり、といった働きがあるそうです。

■ヤクルトに聞く
 生きた乳酸菌にこだわっているのが「ヤクルト」。ヤクルトやジョア、ミルミルなど乳製品の全てに生きた乳酸菌・ビフィズス菌が入っています。
ヤクルトやジョアなどに含まれているが「乳酸菌 シロタ株」。ヤクルトの創始者である代田稔氏が、自然界に存在する微生物の中から選び出し、胃液や胆汁にも負けずに生きて腸までとどくよう強化培養に成功しました。
生きて腸に届くことのメリットについて、担当者はこう説明します。

 「生きて腸に到達することで、『乳酸菌 シロタ株』は乳酸を、『ビフィズス菌BY株』は乳酸と酢酸をつくります。その乳酸や酢酸が、腸の運動を高めて便性を改善し、悪い菌の増殖を防ぎます。
悪い菌が抑えられることで、腸の中の有害物質が減り、腸内腐敗を防止できます。これらの働きは生きた菌であるからこそ得られるものです」

■カルピス製造元に聞く
 内モンゴルの発酵乳をヒントに生まれた「カルピス」。ラベルを見ると「乳製品乳酸菌飲料(◯菌)」と書かれています。
◯菌されていても役に立つのでしょうか? ホームページにはこう書かれています。
内モンゴルの発酵乳をヒントに生まれた「カルピス」。ラベルを見ると「乳製品乳酸菌飲料(◯菌)」と書かれています。
◯菌されていても役に立つのでしょうか? ホームページにはこう書かれています。
「カルピスは、できたてのおいしさを保つために、最後に加熱◯菌をし、密封しています。乳酸菌自体は◯菌されておりますが、発酵によって体によい成分が作られたり、
また牛乳の成分がより消化吸収しやすくなっていたりするという特性があります」

 どうやら、◯菌されていてもメリットがあるようです。販売元であるアサヒ飲料によると、カルピス全品で乳酸菌は◯菌されています。
なぜ◯菌するのかを聞いたところ、「できたてのおいしさを保つことに加えて、生菌の場合はチルド配送になりますが、◯菌することで常温での流通が可能になるためです」とのことでした。

■明治に聞く
 「明治ブルガリアヨーグルト」で知られる明治によると、乳酸菌は0℃以下で不活性化、50℃以上で死滅します。
LG21乳酸菌などは、生きた状態では胃の中でピロリ菌の活動を抑制する作用などを発揮し、死んだ菌は善玉菌の餌となって腸内環境をよくすることがわかっているそうです。
また、死んだ菌が腸内の免疫細胞を刺激して、低下している防御力を増強させる『免疫賦活』という効果があります。「インフルエンザの感染予防に効果的」とテレビなどで紹介されたR-1乳酸菌などは、
つくりだす多糖体が免疫賦活効果を発揮するため、生き死にはそれほど関係ないそうです。
 
 明治の担当者は「それぞれの菌の特性にもよりますが、菌の生き死にに関しては、あまり重要視していません。
それよりも、体内に入った乳酸菌は、体を通過することで作用を発揮し、数日で消化されてしまうので、継続して食べていただくことが大事です」と話します。

 乳酸菌の生き死によりも、継続して摂取することが大切とのことでした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000007-withnews-sci
withnews 3月26日(土)9時0分配信

ダウンロード (1)
 

引用元: 【食】「乳酸菌飲料(殺菌)」って意味あるの? 実は死んでも効果…ヤクルト・カルピス・明治の主張

「乳酸菌飲料(殺菌)」って意味あるの? 実は死んでも効果…ヤクルト・カルピス・明治の主張の続きを読む

このページのトップヘ