理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

先史時代

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/25(日) 13:44:24.39 ID:CAP_USER
【11月23日 AFP】
2億年以上前、先史時代の平野や草原を席巻していたのは恐竜だったかもしれないが、このほど発見された化石から、彼らには相当大きな競争相手がいたことが明らかになった。

 ポーランドとスウェーデンの大学の科学者チームは22日、ゾウほどの大きさがあったとみられる大型単弓類の化石を発見したと発表した。この動物はディプロドクスやブラキオサウルスなどの竜脚類の仲間を含む三畳紀の大型恐竜と肩を並べていたと、研究チームは考えている。

 研究チームによると、現代の哺乳類の遠い「親類」に当たるこの動物は体重が10トンに及んだとみられるという。これまで、パンゲア(Pangea)として知られる唯一の巨大な大陸が存在していた時代には、大型の陸生動物は恐竜だけだったと考えられていたが、今回の発見はこの説に異を唱えるものだ。

 今回発掘されたのは、ディキノドン類(Dicynodontes)のこれまで知られていなかった種の化石だ。草食性のディキノドン類は、体の大きさが小型の穴居性動物から大型の草食動物までの範囲にわたり、大半は歯がなかった。人類を含むすべての哺乳類は、ディキノドン類の系統に属する。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/320x280/img_f2aad9dee46448e19bbcb908efe2189e196656.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3198877
ダウンロード


引用元: 【古生物】恐竜と張り合う大型ディキノドン類の化石発見、哺乳類の「親類」[11/23]

恐竜と張り合う大型ディキノドン類の化石発見、哺乳類の「親類」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/02(火) 13:52:39.68 ID:CAP_USER
インド西部マハラシュトラ州で、数万年前に岩に刻まれたとみられる絵が発見された。考古学者らは、これまで知られていなかった文明の証拠なのではと胸を躍らせている。BBCマラーティー語のマユレシュ・コンヌールが取材した。

岩に刻まれた文字や絵をペトログリフと呼ぶ。マハラシュトラ州のコンカン地域の丘の上で、数千ものペトログリフが見つかった。

ラトナギリやラジャプールなどで見つかったペトログリフの大半は、平らな岩山に刻まれている。数千年にわたり、誰にも気付かれずに残っていた。

ほとんどのペトログリフは土や泥の層の下に隠れていたが、地表面にあらわになっているものもあった。地域によっては、聖なるものとして地元住民に祭られていたと考えられている。

動物から鳥、人間、そして幾何学模様まで、刻まれた絵は実に多彩で、専門家を驚かせた。

描かれた方法や、他の地域で見つかったものとの類似性から、今回見つかったペトログリフは先史時代のもので、今までに見つかった最古ののかもしれないと専門家たちはみている。

マハラシュトラ州政府の考古学部門を統括するテジャス・ガルゲ氏はBBCに対し、「調査してまず最初に、紀元前1万年ごろのものだと推理した」と説明した。

ペトログリフの発見は、スディル・リスブード氏とマノジ・ナラセ氏率いる探険家グループによるところが大きい。2人はこの地域でいくつかのペトログリフを見つけたのを機に、本格的な調査に乗り出した。

多くのペトログリフは集落の寺院内にあり、地元の民間伝承の一部になっている。

「何千キロも歩いた。色々な人が写真を送ってくれるようになったし、ペトログリフを見つけるために学校に協力を仰いだりもした。

続きはソースで

(英語記事 Prehistoric art hints at lost Indian civilisation)
https://www.bbc.com/news/world-asia-india-45559300

https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/68C8/production/_103642862_forbbconly.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/B6E8/production/_103642864_forbbconly.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/8FD8/production/_103642863_forbbconly.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/DDF8/production/_103642865_forbbconly.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/10508/production/_103642866_forbbconly.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/12C18/production/_103642867_forbbconly.jpg

BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45703857
images (1)


引用元: 【考古学】失われた文明の痕跡? 岩に刻まれた絵、サメやクジラも インド[10/01]

失われた文明の痕跡? 岩に刻まれた絵、サメやクジラも インドの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/16(木) 16:08:29.14 ID:CAP_USER
【8月16日 AFP】
先史時代の集落から墳丘墓、鉄器・青銅器時代やローマ時代の農園まで──今夏の熱波と干ばつの影響で、これまで野原や畑に隠されていた未知の遺跡や遺構が英国各地で次々と発見されている。歴史的建造物の保全を担う英公共団体「ヒストリック・イングランド(Historic England)」が15日、発表した。

 上空から撮影した写真には、地下に埋まった遺構が模様となって地表に浮き出た「クロップマーク」がはっきりと写っている。

 イングランド中部ミルトンキーンズ(Milton Keynes)近郊では、新石器時代の建造物の遺構が新たに見つかった。2つ並んだ長方形の遺構は、周りを小道か通路に囲まれていたと考えられる。紀元前3600年前~同3000年前の建造物に見られる特徴だ。2つの遺構の片方は以前から確認されていたが、もう一方は今まで盛り土の下に隠れていたものが今年になり、次第にあらわになってきた。

続きはソースで

(c)AFP

https://contents.gunosy.com/8/16/695d1f6699221031c78175b2cdd39b56_content.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3186210
images


引用元: 猛暑の英国、先史時代の集落から墳丘墓、鉄器・青銅器時代やローマ時代の農園まで古代の遺構が続々見つかる 地表に「模様」くっきり

猛暑の英国、先史時代の集落から墳丘墓、鉄器・青銅器時代やローマ時代の農園まで古代の遺構が続々見つかる 地表に「模様」くっきりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/27(水) 13:46:03.31 ID:CAP_USER
【6月26日 AFP】
旧人類ネアンデルタール(Neanderthal)人は、集団的狩猟の緻密な戦略を駆使できたことが、ドイツで見つかった先史時代の動物の骨の分析で分かったとの研究結果が発表された。
ネアンデルタール人につきまとう粗野な野蛮人というイメージとは正反対の結果だという。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された論文によると、12万年前のシカ2頭の骨に残された傷の痕跡が、獲物に忍び寄って◯すために武器が使われたことを示す最古の「決定的」証拠を提供しているという。

 今回の研究では、顕微鏡撮像技術と打撃の衝撃を調べる再現実験により、少なくとも1つの打撃痕が低速で動く木製のやりで刻まれたものであることが確認された。

 独ヨハネス・グーテンベルク大学(Johannes Gutenberg University)の研究者ザビーネ・ゴージンスキ・ウィンドヒューザー(Sabine Gaudzinski-Windheuser)氏は、「今回の結果は、ネアンデルタール人が動物のすぐ近くまで接近し、やりを投げるのではなく、動物に突き刺したことを示唆している」とAFPの取材に説明。
「このように対決的な方法で狩猟を行うには、綿密な計画と慎重に身を隠す行動、そして狩りに参加する人々の間の密接な協力関係が不可欠だった」と続けた。

 約30万年前から欧州に住んでいたと考えられているネアンデルタール人は、3万年前に絶滅。
現生人類に取って代わられた。

続きはソースで

(c)AFP

■12万年前のシカの骨に残された傷の痕跡。ネアンデルタール人がやりを使い◯したと考えられている
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/810x540/img_4a80eff198cbd7bd9f4b1b0c6db2787a151191.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3179984
ダウンロード (2)


引用元: 【人類学】〈画像〉ネアンデルタール人、集団で狩り 獲物に忍び寄りやりで突く 研究[06/26]

〈画像〉ネアンデルタール人、集団で狩り 獲物に忍び寄りやりで突く 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/31(木) 07:37:08.07 ID:CAP_USER.net
日本先史時代における暴力と戦争 - 国立大学法人 岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id383.html
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press27/press-1603330.pdf


 山口大学国際総合科学部の中尾央助教、岡山大学大学院社会文化科学研究科の松本直子教授らの共同研究グループは、縄文時代の受傷人骨データから暴力による死亡率を算出し、世界各国の先史・民族文化と比較しました。その結果、縄文時代には、暴力による死亡率は極めて低かったことが明らかになりました。これは、人間の本能がそのまま戦争につながるという長年の国際的主張に再考を迫るものです。なお、本研究成果は3月30日、英国の科学雑誌「Biology Letters」に掲載されました。

今回の成果の骨子は次の通りです。
(1)約1万年におよぶ縄文時代の受傷人骨データを網羅的・体系的に収集し、暴力による死亡率を初めて数量的に算出した。

続きはソースで

images (1)


引用元: 【考古学】日本先史時代における暴力と戦争 縄文時代には、暴力による死亡率は極めて低かった

日本先史時代における暴力と戦争 縄文時代には、暴力による死亡率は極めて低かったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/02(月) 18:00:25.82 ID:???.net
シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/102900047/

画像
https://pbs.twimg.com/media/CSOvu-SXAAAabOM.jpg


 ロシアのシベリアにある氷河期の永久凍土層から、凍った状態のホラアナライオンの子どもが複数体発見された。これほどの保存状態で発見されたのは、同種としては初めて。

 公開された写真からわかるように、発見されたホラアナライオンのうち少なくとも1頭は、毛皮までそのまま保存されていた。このサンプルは、少なくとも1万年以上この状態だったことになる。(参考記事:「アイスマンを解凍せよ」)

「私の知る範囲では、先史時代のネコ科の動物がこのレベルの保存状態で発見されたことはありません。つまり、これは本当に驚くべき発見です」と言うのは、ネコ科の化石を専門とする米デモイン大学のジュリー・ミーチェン氏だ。

 ホラアナライオンは、1810年に初めて文献に登場して以来、ユーラシア大陸や北米大陸でその痕跡が見つかっている。しかし、これまでに発見された化石は、骨と足跡に限られていた。(参考記事:「初期人類はホラアナライオンを狩っていた?」)

 科学者らは、発見の詳細については口をつぐんでいる。ロシアのサハ共和国科学アカデミーの古生物学者アルバート・プロトポーポフ氏は、11月17日に予定されている記者会見で初期所見を発表するため、今は質問に答えないとしている。

続きはソースで

ダウンロード

文=Brian Switek/訳=堀込泰三

引用元: 【古生物学】シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる 永久凍土から凍結状態で、保存状態はきわめて良好

シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる 永久凍土から凍結状態で、保存状態はきわめて良好の続きを読む

このページのトップヘ