理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

先史時代

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/06/01(日) 17:57:45.78 ID:???.net
先史時代の鳥類の化石が著しい多様性の欠如を明らかにした

Jenna Iacurci, May 30, 2014 05:14 PM EDT

http://images.natureworldnews.com/data/images/full/5705/jeholornis-an-early-bird-from-the-early-cretaceous-period.jpg

鳥類はあらゆる形態とサイズになる――活発なハチドリから巨大で飛べないエミューまで。
しかしいつの時代もそうだったわけでないことがシカゴ大学とフィールド博物館の科学者たちによって明らかになった。

太古の鳥類動物相(同じ時代、同じ棲息地にいた種のセット)の化石が、大昔に鳥類の多様性が著しく低かったことを明らかにした。

研究者たちは鳥類進化と過去の鳥類種について理解を深めるために、白亜紀(およそ1億2500万年前)にさかのぼる鳥類化石グループを調査した。化石はかつて激しい火山活動があったために保存状態のいい化石が豊富に残されている、中国の一エリアから収集された。

それらの保存状態は良いものの、身体的形質だけでなく鳥類の活動における多様性を理解するためには、たいへんな足を使った科学調査が必要だった。たとえば、長い脚は水を横切って歩くことに関係し、鳥類の嘴の形態は何を食べていたかに関連する。

「ハクチョウもツバメもサギも、それらに似た鳥もいなかった。それらはほとんど全てスズメとカラスの間に収まった」と研究者の一人のジョナサン・ミッチェル(JonathanMitchell)は報道文の中で述べた。

なお、化石化プロセスで入り込んだ紛らわしい因子がこの偏りを作った可能性もある。
一部のタイプの鳥は他のものより化石化することが多くて、異なった標本数を生み出すかもしれない。だがこれはありそうにないことだ。

これが事実でなければ、初期鳥類は、翼竜と呼ばれる太古の空飛ぶ爬虫類などの、類似のグループとの競争のせいで多様性が低かったと言えるだろう。あるいは、単に多様化するのに十分な時間が鳥類になかっただけかもしれない。

この研究結果は「Proceedings of the Royal Society B」誌に発表された。

ソース:Nature World News(May 30, 2014)
Fossils of Prehistoric Birds Reveal Striking Lack of Diversity
http://www.natureworldnews.com/articles/7332/20140530/fossils-of-prehistoric-birds-reveal-striking-lack-of-diversity.htm

原論文:Proc. R. Soc. B
Jonathan S. Mitchell and Peter J. Makovicky
Low ecological disparity in Early Cretaceous birds
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1787/20140608

プレスリリース:University of Chicago(May 28, 2014)
Earliest birds lacked wide diversity of modern descendants, study finds
http://news.uchicago.edu/article/2014/05/28/earliest-birds-lacked-wide-diversity-modern-descendants-study-finds

引用元: 【古生物】大昔の鳥類は生態的多様性が低かった

大昔の鳥類は生態的多様性が低かったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/28(木) 09:33:00.05 ID:???0.net
先史時代。
いわゆる石器時代の人間は石などを使った原始的な狩猟ツールを使っていました。
これらは近代兵器よりも威力が劣ると想像しがちです。

しかし科学者たちは50万年前に使用されていたとされる石槍を実験し、 非常に高い威力を持ち、まるでライフル弾のように大きな動物を仕留めることが出来る事を突き止めました。
「原始人類が大型動物を狩ることが出来た。この石器は人類の進化に大きな影響を与えたことでしょう。」
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/08/27/1409157229789_wps_3_NATIONAL_PICTURES_Caption.jpg

アリゾナ州の科学者はゼラチンを使って石槍の威力を実験しました。
全て同じ力がくわわるようにクロスボウを使って射出したところ、先端の石が”大きく広いほど”大きな空洞状の傷を形成することがわかったとのことです。
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/08/27/1409157292392_wps_6_Embargoed_to_1900_Wednesd.jpg

続きはソースで

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2735926/Stone-Age-spears-lethal-BULLETS.html

引用元: 石槍は銃弾に匹敵する非常に高い威力を持つ事が判明 米科学者

石槍は銃弾に匹敵する非常に高い威力を持つ事が判明!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/10(金) 22:51:12.53 ID:???

シーラカンスより化石に近い?「ゾウギンザメ」のゲノム解読、米研究
2014年01月10日 15:50 発信地:パリ/フランス

【1月10日 AFP】オーストラリア南部およびニュージーランド沖の海域に生息する、先史時代から生きる魚「ゾウギンザメ」(学名:Callorhinchus milii)は、DNAが何億年もほとんど変化していない「生きた化石」 シーラカンスよりも進化速度がさらに遅いとする研究報告が8日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

米ワシントン大学医学部(Washington University School of Medicine)などの研究チームが発表した論文によると、ゾウギンザメのゲノム(全遺伝情報)は「シーラカンスを含む他の脊椎動物よりも著しく遅い速度で進化している」という。

ゾウギンザメは、この俗名の由来であるゾウの鼻のように突き出た頭部の突起で、水深約200メートルの海底をかき回して餌となる甲殻類を探す。
厳密にはサメではなく、ギンザメ科の一種だ。
約4億5000万年前に硬骨の脊椎動物から分化した軟骨魚類のサメやエイ、ガンギエイなどから、さらに約4億2000万年前に分化した小分類群だ。

今回の研究では、ゾウギンザメのゲノムとヒトや他の脊椎動物のゲノムとの比較を行い、ゾウギンザメの遺伝情報量は極めて少なく、ヒトの3分の1にも満たないことが明らかになった。

またゾウギンザメのゲノムの進化速度は、シーラカンスのゲノムより遅いことも分かった。
南アフリカ沖で発見された希少種魚のシーラカンスは、生態的地位の獲得に非常に成功し、4億年近くにわたってほとんど変化していない。

ワシントン大医学部のウェズレイ・ウォーレン(Wesley Warren)准教授(遺伝学)は「われわれは今回の研究で、ヒトを含む硬骨脊椎動物の進化と多様性を理解するために極めて重要とみなされている分化した種の遺伝的青写真を手に入れた」と語る。

ゾウギンザメのゲノムにより、骨の形成過程に関する洞察が得られる可能性があり、骨粗しょう症の治療に役立つかもしれない。

またゾウギンザメの免疫系には、さらに大きな秘密が潜んでいるかもしれない。
ゾウギンザメの防御機構は原始的だとみなされており、ヒトにみられるようにウイルスや細菌の感染に対抗する免疫細胞は存在しないとされる。
それにもかかわらず、ゾウギンザメの免疫系は明らかに強力で、ゾウギンザメの長寿を可能にしている。(c)AFP

5dd0683a.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月10日 15:50配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006298

▽関連リンク
Nature 505, 174?179 (09 January 2014) doi:10.1038/nature12826
Received 22 May 2013 Accepted 01 November 2013 Published online 08 January 2014
http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7482/full/nature12826.html



先史時代から生きる魚「ゾウギンザメ」のゲノム解読 シーラカンスより化石に近い?/米ワシントン大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★ 2013/12/28(土) 17:39:30.38 ID:???0

 アフリカ南部のスワジランドでは、巨人の足跡が考古学調査で発見された。その大きさは120センチメートル。

 この人間の足跡に近い形をしている足跡は、洞窟のひとつで発見されたもので、先史時代の巨人のものである可能性があるという。Utro.ruが報じた。

 足跡の保存状態がよいのは、巨人が冷めたマグマに足を踏み込んだためだとされている。

 これは巨人の存在を示唆するものとして初めてのものではなく、数年前、スイスの考古学愛好家、グレゴル・スペリーさんは、エジプトの墓泥棒の自宅にて、巨人の指のミイラを見たと話していた。

 また一部の学者らの意見では、先史時代における最初の人種の身長は50メートルだったとも言われている。

ソース:http://japanese.ruvr.ru/2013_12_27/126538765/
9



【驚愕!】大きさ120センチメートル…巨人の足跡が発見されるの続きを読む

このページのトップヘ