理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

八戸市

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1 :2017/10/10(火) 23:14:07.96 ID:CAP_USER.net

海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見

~メチル化合物を食べながら海底炭化水素資源の形成プロセスに関与~


1.概要

国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)高知コア研究所地球深部生命研究グループの諸野 祐樹 主任研究員、井尻 暁 主任研究員、星野 辰彦 主任研究員及び稲垣 史生 上席研究員は、米国カリフォルニア工科大学と共同で、地球深部探査船「ちきゅう」を用いた統合国際深海掘削計画(IODP、※1)第337次研究航海「下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査」により、青森県八戸市の沖合約80kmの地点から採取された海底下約1.6 kmの泥岩層(頁岩、※2)と約2.0 kmの石炭層(褐炭、※3)に生息する地下微生物の代謝活性を、超高分解能二次イオン質量分析器(NanoSIMS、※4)等を用いて分析しました。その結果、泥岩層や石炭層に含まれる成分であるメチル化合物を代謝し、メタンや二酸化炭素を排出する地下微生物生態系の機能が確認され、それらの微生物細胞の倍加時間が、少なくとも数十年から数百年以上であることを明らかにしました。


これらの研究成果は、大陸沿岸の有機物に富む海底堆積物に生息する地下微生物群が、地層中に含まれる有機成分を持続的に分解し、地質学的時間スケールと空間規模で、石炭の熟成や天然ガス(メタン)の生成といった炭化水素資源の形成プロセスに重要な役割を果たしていることを示唆しています。


本研究は、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)による最先端・次世代研究開発支援プログラム(GR102)及び科学研究費助成事業(JP26251041、JP15K14907、JP24687004、JP15H05608、JP24651018、JP26650169、JP16K14817)、アメリカ航空宇宙局(NASA)アストロバイオロジー(Life Underground: NNA13AA92A)、アメリカ国立科学財団(NSF)C-DEBI、米国アルフレッド・スローン財団Deep Carbon Observatory(DCO)、米国ゴードン・ベティームーア財団(GBMF3780)の助成を受けて実施されたものです。


本成果は、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)(電子版)に10月4日付け(日本時間)で掲載される予定です。


タイトル: Methyl-compound use and slow growth characterize microbial life in 2 km-deep subseafloor coal and shale beds

著者: Elizabeth Trembath-Reichert1、諸野祐樹2,3、井尻暁2,3、星野辰彦2,3、Katherine S. Dowson1, 稲垣史生2,3,4、Victoria J. Orphan1

所属:1. カリフォルニア工科大学(米国)、2. 海洋研究開発機構 高知コア研究所 地球深部生命研究グループ、3. 海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター 地球生命工学研究グループ、4. 海洋研究開発機構 海洋掘削科学研究開発センター


続きはソースで

▽引用元:海洋研究開発機構 2017年 10月 4日

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/


図1.地球深部探査船「ちきゅう」のライザー掘削による統合国際深海掘削計画(IODP)第337次研究航海で、青森県八戸市の沖合約80 kmの海底(水深1,180 m)から採取された海底下2,466 mまでのコアサンプルの特徴(地層ユニット、形成年代、堆積環境や現場温度)を示す模式図。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/img/image001.jpg

図2.「ちきゅう」船上にてガラス瓶に嫌気(無酸素)条件下で封入された泥岩層や石炭層のサンプル(写真上)。これらに各種安定同位体で標識された基質を添加し、37°Cまたは45°Cで30ヶ月間放置し、地層中の微生物の代謝活性を分析した。 全ての地層サンプル中に比較的小さなサイズの微生物細胞を検出した(写真左下:走査型電子顕微鏡写真、写真右下:細胞に含まれるDNAを緑色の蛍光色素で染色した微生物の蛍光顕微鏡写真)。1マイクロメートル(μm)は1ミリメートル(mm)の1/1000。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/img/image002.jpg


images (1)


引用元: ・【地球深部】海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見 海底炭化水素資源の形成プロセスに関与/JAMSTEC

【地球深部】海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見 海底炭化水素資源の形成プロセスに関与/JAMSTECの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/03(月) 23:03:42.97 ID:CAP_USER
2千万年前のキノコ蘇る 八戸沖で発見、培養(2017/06/30?08:00)

海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の地球深部探査船「ちきゅう」が2012年に八戸沖の海底下から取り出した地層から、約2千万年前に陸地と一緒に海に沈んだとみられる菌類が採取されたことが29日、同機構への取材で分かった。
69の菌類が見つかり、このうち「スエヒロタケ」の一種を培養すると子実体(キノコ)を形成した。
人類の誕生以前の菌類であり、現代と比較することで人の活動が地球の生命進化に与えた影響などを知る手掛かりとなる可能性がある。

続きはソースで

▽引用元:デーリー東北 2017/06/30?08:00
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20170630/201706290P177823.html

八戸沖の海底下の地層から採取され、培養されたスエヒロタケの一種。子実体(キノコ)を形成した(提供・海洋研究開発機構の稲垣史生氏)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20170629/images/201706290P177824.-.-.CI0002_size0.jpg

*参考
YAHOO!ニュース 6/30(金) 8:11配信 デーリー東北
2000万年前のキノコ蘇る 八戸沖で発見、培養
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00010000-dtohoku-l02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00010000-dtohoku-l02&p=2

ダウンロード


引用元: 【古生物】2000万年前のキノコ蘇る 八戸沖の海底下で発見、培養/JAMSTEC©2ch.net

2000万年前のキノコ蘇る 八戸沖の海底下で発見、培養/JAMSTECの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/24(金) 08:21:27.29 ID:???.net
微生物:世界最深、確認 青森沖海底下2.5キロの地層 海洋研究開発機構など - 毎日新聞
http://mainichi.jp/shimen/news/20150724ddm012040036000c.html

画像
http://mainichi.jp/graph/2015/07/24/20150724ddm012040036000c/image/001.jpg
海底下約2キロの石炭層から採取した試料から培養した微生物の群れの電子顕微鏡写真。右下の白い目盛りが1マイクロメートル=海洋研究開発機構提供


 青森県沖の海底下約2・5キロの地層からバクテリアの群れを発見し、その培養に成功したと、海洋研究開発機構などが参加する国際チームが24日の米科学誌サイエンスに発表した。
海底下で生物を確認できた場所としては世界最深で、生命を維持できる限界に近い環境とみられるという。

 チームは2012年、地球深部探査船「ちきゅう」で同県八戸沖約80キロ、水深1180メートルの海底を2466メートルの深さまで掘削。地層を調べたところ、堆積(たいせき)物1立方センチ当たり100個以下のごく微量の微生物の細胞が確認できた。海底下2キロ付近の石炭層では、特に多い1万個程度の細胞があった。

 この層の微生物を遺伝子分析した結果、地上の森林土壌に生息する種類に近いバクテリアが多く見つかった。

続きはソースで

images


【大場あい】

引用元: 【微生物学】微生物:世界最深、確認 青森沖海底下2.5キロの地層 海洋研究開発機構など

微生物:世界最深、確認 青森沖海底下2.5キロの地層 海洋研究開発機構などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/17(火) 13:52:19.20 ID:???.net
掲載日:2015年3月17日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150317-17100442-webtoo-l02

00


 八戸港第2魚市場で16日朝、全長2メートル半で、少なくとも重さ30キロ以上のミズダコが水揚げされ、市場関係者や仲買人らの注目を集めた。

 八戸市の中型底引き網船が、下北沖の水深約300~400メートルの深場で漁獲した。胴体だけでも長さ50センチ程度で、足を伸ばすと大人の背丈を優に超える大きさ。集まった仲買人らは「こんなに大きいのは久々だ」「足1本で数十人(が食べる)分あるのでは」と口々に話し、自分の身長と比べたり、カメラで撮影したりした。1万円で市内の仲買業者が競り落とした。
 
ミズダコ研究で博士の学位を持つ県水産振興課の野呂恭成課長代理によると、ミズダコはタコの中でも最大の種類で大きいもので長さ約3メートル、重さ約50キロになる。今回水揚げされたミズダコは生後2~4年とみられるという。

<画像>
水揚げされた全長2メートル半にも及ぶミズダコ=16日朝、八戸港第2魚市場
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150317-17100442-webtoo-000-1-view.jpg

<参照>
▶ 巨大タコ水揚げにびっくり 全長2m半 30キロ以上 八戸港 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7iQ-jdgeSnQ


引用元: 【生物】巨大タコ水揚げにびっくり/全長2m半、30キロ以上/八戸港

【青森】巨大タコ水揚げにびっくり/全長2m半、30キロ以上/八戸港の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 16:53:01.36 ID:???0.net

青森県は14日、八戸市内の夫婦が、自宅でチョウセンアサガオとみられる有毒植物を誤って食べ、食中毒になったと発表した。2人は意識障害や幻覚などを訴え入院したが、快方に向かっている。

県保健衛生課によると、2人は12日の夕食に自宅の庭に生えていた植物を、ゴボウと間違えて天ぷらにして食べた。

続きはソースで

http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051401001341.html


引用元: 【青森】チョウセンアサガオで食中毒、ゴボウと間違え


【青森】チョウセンアサガオで食中毒、ゴボウと間違えの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
【海洋技術】地球深部探査船「ちきゅう」が最深記録を達成…海底下2132m掘削/海洋研究開発機構


1:海洋研究開発機構は6日、地球深部探査船「ちきゅう」が青森県・八戸沖で海底下2132メートルにまで掘り進み、科学調査掘削としては世界最深記録を更新したと発表した。水深は約1180メートルだった。

これまでの最深記録は1993年にエクアドル沖で米国の掘削船が達成した海底下2111メートル(水深は3462・8メートル)だった。
9月半ばまでに、海底下約2200メートル以上まで掘り進める予定。

ちきゅうは4月、宮城県沖で、海面からの水深と海底下の深さの合計でも科学掘削の世界記録7740メートルを達成している。

ソース:共同通信(2012/09/06 18:41)
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090601001458.html

参考リンク:海洋研究開発機構のプレスリリース
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20120906/
参考リンク:地球深部探査船「ちきゅう」の特設ページ
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html 



地球深部探査船「ちきゅう」が最深記録を達成…海底下2132m掘削/海洋研究開発機構の続きを読む

このページのトップヘ