理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

公募

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/09(日) 04:57:35.11 ID:CAP_USER
ロシア人と日本人に、太陽系外惑星命名のチャンス
https://jp.sputniknews.com/science/201906086337949/
2019年06月08日 01:01
スプートニク日本,Sputnik

 国際天文学連合(IAU)は、最近発見された太陽系外惑星の名前の公募を開始した。世界100カ国の住民が、「自分たちの惑星を獲得」する。IAUが発表した。
 結果発表は12月に予定されている。

 ロシアは、おおぐま座の巨大ガス惑星HAT-P-3bに命名する可能性を得る。

続きはソースで
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙科学】ロシア人と日本人に、太陽系外惑星命名のチャンス[06/08]

ロシア人と日本人に、太陽系外惑星命名のチャンスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/05(月) 14:31:21.31 ID:???0.net
はやぶさ2:探査の小惑星1999JU3…悩ましい命名
【毎日新聞】 2015/01/05 10:53(最終更新 01/05 12:18)

◇「神話由来」足りず…JAXA
小惑星探査機「はやぶさ2」が先月、宇宙へ旅立ち地球と火星の間にある小惑星「1999JU3」に向かって飛行している。現在の暗号のような小惑星の呼び名は「仮符号」と呼ばれ、正式な命名はこれから。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は公募も含め検討しているが、小惑星の命名は国際天文学連合(IAU)の詳細なルールを守ることが求められ、「良い名前を選ぶのも簡単ではない」と頭を悩ませている。【永山悦子】

◇ルール順守必要
小惑星は既に60万個以上見つかっている。発見者は米ハーバード大などが運営する「小惑星センター」に連絡する。すると発見年月、発見順などから自動的に仮符号を与えられる。その後の観測の結果、間違いなく新しい天体だと認められると小惑星番号が付く。1999JU3は、米国チームによって1999年5月10日に発見され、小惑星番号は「162173」だ。

ここまでくると、具体的な名前を付けることができる。小惑星の命名には別表のような条件がある。IAUが発見者からの提案を検討し、承認されれば正式名称となる。ルールを守りつつユニークな名前もあり、「ジェームズボンド」「仮面ライダー」という小惑星もある。

一方、1999JU3のように地球に近付く軌道を持つ小惑星(地球近傍小惑星)には、神話にまつわる名前を付けるのが慣例だ。2016年に打ち上げられる予定の米航空宇宙局(NASA)の探査機「オシリス・レックス」が目指す小惑星「ベンヌ」は、エジプト神話の不死鳥から名付けられた。

◇イトカワは人名
ところが、多くの神話由来の名前は既に付けられている。日本の神話由来の「イザナギ」「アマテラス」「ヤマタノオロチ」などは既にある。初代はやぶさが05年に着陸した「イトカワ」も地球近傍小惑星だ。当時の文部科学省宇宙科学研究所(現JAXA)内では当初、「スサノオノミコト」などの候補も挙がった。最終的に、日本初のロケットを作り「日本のロケット開発の父」と呼ばれる故・糸川英夫博士の名にちなんだ。はやぶさのプロジェクトマネジャーを務めた川口淳一郎・JAXAシニアフェローは「神様の名前ではとても足りない状態だった。はやぶさは工学実証機だったので工学者の名前を、と検討した」と振り返る。IAUも、偉人の名前を例外的に認めているという。

◇希望持てる名に
(中略)

川口さんは「日本の宇宙開発や宇宙科学に貢献した方の名前や、若い人が希望を持てる名前だと良いと思う」と話している。ちなみに、川口さんの名にちなんだ小惑星は既にある。

◇IAUによる小惑星命名の主な条件◇
・前に名付けられているものと重複や類似がないこと
・発音しやすいこと
・1語であることが望ましい
・アルファベットで16文字以下
・公序良俗に反しない
・政治家や軍人の人名は、死後100年以上たっていることが原則
・商業的な理由での命名は認められない

ソース: http://mainichi.jp/select/news/20150105k0000e040108000c.html
画像: http://mainichi.jp/graph/2015/01/05/20150105k0000e040108000c/image/001.jpg
 (小惑星1999JU3に到着し、観測する探査機はやぶさ2の想像図=池下章裕氏提供)


引用元: 【科学】はやぶさ2探査の小惑星1999JU3...JAXA、悩ましい命名 [15/01/05]

はやぶさ2探査の小惑星1999JU3...JAXA、悩ましい命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/04(木) 14:00:01.65 ID:???0.net
「はやぶさ2」が目指す小惑星の命名へ JAXA、公募も検討
【産経ニュース】 2014/12/4 10:59

小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げに成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、目指す小惑星の命名に乗り出した。命名権を持つのは、小惑星を見つけた米国マサチューセッツ工科大のリンカーン研究所のチームだが、国中均JAXA教授は権利の譲り受けについて「ほぼ同意を得ている」と自信を示す。名付けの方法は公募も含め検討する。

はやぶさ2が目指す小惑星は「1999JU3」という味気ない名前だ。国際ルールに従って自動的に割り当てられた。

国際天文学連合によると、小惑星は発見された「年」「月」「順番」によって名前が決定。月は1月前半が「A」、後半が「B」、2月前半が「C」などとアルファベットが割り振られ、順番はアルファベットと数字の組み合わせで表される。1999JU3は「1999年5月1~15日にみつかった95番目の小惑星」を意味している。一般に発見者が命名権を持ち、好きな名前を付けることができる。

ソース: http://www.sankei.com/life/news/141204/lif1412040024-n1.html

画像: http://sankei.com/images/news/141204/lif1412040024-p1.jpg
 (JAXAが命名を目指す小惑星とはやぶさ2の想像図(JAXA・池下章裕氏提供))


引用元: 【科学】「はやぶさ2」が目指す小惑星の命名へ JAXA、公募も検討 [14/12/04]

「はやぶさ2」が目指す小惑星の命名へ JAXA、公募も検討の続きを読む

このページのトップヘ