理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

共有

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/08(日) 20:55:11.35 ID:CAP_USER* BE:348439423-PLT(13557)
リツイートは、現代社会に広く普及するものとなった。
多くの場合において、私たちがリツイートする情報の内容をしっかり読んでないとしても、自分の関心のほんの一部を捉えたものを他の人たちと共有することに、大きな問題があるとは思われない。

しかし、コーネル大学と北京大学の共同研究チームは、それは単に「多分、それほど害はない」という程度の話ではないかもしれないと指摘している。新たな調査の結果、オンラインでのリツイートまたは情報の共有は、精神的能力を奪っている可能性があるとみられることが分かったのだ。

続きはソースで

ダウンロード


*+*+ Forbes JAPAN +*+*
http://forbesjapan.com/articles/detail/12063 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

引用元: 【社会】リツイートは脳から精神的能力を奪う?米大学が成績への影響懸念 [無断転載禁止]©2ch.net

リツイートは脳から精神的能力を奪う?米大学が成績への影響懸念の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/15(火) 05:20:08.18 ID:CAP_USER*.net
2016年3月10日、どんな些細な事でも写真を撮り共有したがり、どの色の靴下をはくかだけでもみんなの意見を求めようとする。
あなたの近くには、こんな人がいるのではないだろうか。
プライバシーを過度に重視する人がいる一方で、すべてをオープンにしたがる人がいるのはなぜだろうか?
新華社が伝えた。

独ベルリン自由大学の研究者は35人の被験者を集め、SNSの使用習慣に関するアンケート調査を行った。
研究者は神経画像技術を使い、リラックスした被験者の脳をスキャンし、各部位の関係を分析した。

その結果、ネット上でプライバシーを公開したがる人の場合、 脳の内側の前頭前皮質、楔前部、背外側前頭前野のつながりが非常に活発だった。

続きはソースで

images


RecordChina 2016/03/14(月) 10:23:38.96
http://www.recordchina.co.jp/a130895.html

引用元: 【科学】SNSで平気で自分のプライバシーをさらす人の脳をスキャンしたらやっぱり変だったことが判明

SNSで平気で自分のプライバシーをさらす人の脳をスキャンしたらやっぱり変だったことが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/19(金) 13:35:54.02 ID:CAP_USER*.net
スマートフォンに接続して数分で大気中の放射線量を測定、データはフェイスブックで利用者と共有-。
東日本大震災で被災した宮城県石巻市にある中小企業が震災を機に開発した。
その手のひらサイズの線量計「ポケットガイガー」が、発売から4年以上たっても売れ続けている。

欧米や韓国、タイなど国内外に利用者がおり、これまでに約5万台販売した。
多くの線量計は数秒で測定できる高感度なセンサーが使われ、1台数万~数十万円する。ポケットガイガーは測定に数分かかるが、安価なセンサーを採用し、現行モデルで約6500円とした価格設定が受けた。.

センサーで検知し、イヤホンジャックやUSBでスマホにデータを送る仕組み。無料アプリを使ってスマホで数値を確認できる。

続きはソースで

images (1)

画像
スマートフォンにつなげて測定できる放射線量計「ポケットガイガー」(右)
http://www.sankei.com/photo/images/news/160218/sty1602180012-p1.jpg
http://www.sankei.com/photo/images/news/160218/sty1602180012-f2.jpg

http://www.sankei.com/photo/story/news/160218/sty1602180012-n1.html

引用元: 【技術】スマホ使って放射線量測定 宮城、被災地の企業が開発(写真あり)

スマホ使って放射線量測定 宮城、被災地の企業が開発(写真あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/27(日) 14:35:57.39 ID:???*.net
13年前、不注意で鉛筆が指に刺さり、そのまま芯が残ってしまった男性。
彼は今現在の手の様子の写真とともに、閉じ込められた芯についてSNSで相談しました。

ダウンロード


これについて非常に多くのユーザーが「私も同様に芯が刺さっている」と経験を語り、記事が数多く共有されるなど一つのトレンドとなっています。


「私も手のひらに一つある」
「机の上で鉛筆を立てて遊んでいたところ、頭に刺さってしまいました。」
「鉛筆と言っても鉛フリー。」

多くの人が”鉛筆にまつわる負傷”の思い出を持っているようで、 白熱した議論が交わされているそうです。

画像
http://i3.mirror.co.uk/incoming/article6523165.ece/ALTERNATES/s615b/pencil-graphite-stuck-in-finger-for-13-years.jpg
http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/mans-photo-pencil-graphite-stuck-6523136

引用元: 【医療】「鉛筆の芯」が手に刺さって黒くなってる…SNSでの相談に多くの人が共感、大きなトレンドに

「鉛筆の芯」が手に刺さって黒くなってる…SNSでの相談に多くの人が共感、大きなトレンドにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/23(土) 08:09:58.51 ID:???.net
時事ドットコム:4万~2.7万年前か=オオカミから犬へ家畜化-骨のDNA解読・欧米チーム
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015052200344&g=int

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150522at20_p.jpg
ロシア北部タイミル半島で発見された約3万5000年前のオオカミの下顎骨。DNAの比較解析で、犬がオオカミから家畜化されたのは4万~2万7000年前と推定された(スウェーデン自然史博物館のダレン博士提供)


 ロシア北部タイミル半島で見つかった約3万5000年前のオオカミの骨からDNAを抽出し、解読して現代のオオカミや犬と比較したところ、犬がオオカミの祖先から分かれたのは4万~2万7000年前の可能性が高いことが分かった。

 スウェーデン自然史博物館や米ハーバード大などの欧米チームが22日、米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。現代の犬では、グリーンランドでそり引きに使われる品種やシベリアン・ハスキーが、このタイミル半島のオオカミと遺伝子を多数共有していた。

 オオカミより犬に近い最古の化石は、ベルギーで発見された約3万6000年前の頭骨とされる。

続きはソースで

00

(2015/05/22-11:31)

引用元: 【進化生物学】4万~2.7万年前か=オオカミから犬へ家畜化-骨のDNA解読・欧米チーム

4万~2.7万年前か=オオカミから犬へ家畜化-骨のDNA解読・欧米チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/11(月) 21:47:35.46 ID:???.net
ウマは耳で意思疎通?
Carrie Arnold, August 5, 2014

 最新の研究報告によると、ウマは大きくてよく動く耳を使って仲間の注意を一定方向へ向かせることができ、食料のありかを教えたり、敵の居場所を知らせているのではないかという。

鼻をこすりあうウマたち。アラブ首長国連邦ドバイで撮影。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/horses-communication-expression-01_600x450.jpg

 この研究は、例えば動く耳など、人間には備わっていない動物のコミュニケーション能力に焦点を当てた点としては草分けで、研究を主導したイギリス、サセ◯クス大学の博士課程学生ジェニファー・ワーサン(Jennifer Wathan)氏は、社会性動物がどのように意思疎通を図るのかを理解する上で重要なステップであるとしている。

 動物の意思疎通に関する過去の研究では、主にボディランゲージなど人間も持っている特性に焦点があてられてきた。

 しかし、ウマの目を通して世界を見てみれば、こうした動物たちがどのように情報を共有しているのかがより深く理解できるようになるだろうと、ワーサン氏は期待する。

 人間と同じように、ウマも社会性動物である。同じ種同士の群れで暮らすことは、難しい面もあるが、利点も大きい。互いに助け合い、群れの一部が敵の見張り役をしている間、他の仲間は食べたり食料探しに専念できる。

 しかし、このシステムが機能するためには、同じ種の他のメンバーたちに情報を伝える手段を持っていなければならない。

 そこでワーサン氏は、ウマたちが耳の向きを変えて仲間に方向を指し示したり、周囲に何か注意を払うべきものがあるかを知らせているのではないかと仮説を立てた。

◆ウマの識別力

 この仮説を実証するために、ワーサン氏とそのアドバイザー、カレン・マコンム(KarenMcComb)氏は、牧場で餌の入った2つのバケツを置き、そのうちの1つを覗き込むウマの姿を写真撮影した。

 それらの写真をグループ分けし、第1グループの写真ではウマの耳をマスクで覆い、第2グループではウマの目をマスクで覆った。第3グループの写真は、頭のどの部分も隠されていない。次に、これらの写真を等身大に拡大し、別のウマに見せてから、餌のバケツ2つを選ばせた。

 過去に行われた実験で、ウマは写真に写っている別のウマを認識できることが証明されている。

 目と耳が覆われていない第3グループの写真を見せられた時、ウマは75%の確率で写真のウマが覗いていた方のバケツを選んだ。

 目または耳のどちらかが覆われている写真を見せられた時、バケツの選び方は不規則だったが、耳が出ている写真を見た時の方が、目が出ている写真の時よりは少しだけ好成績を出した。

(つづきはソースを見て下さい)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(August 5, 2014)
ウマは耳で意思疎通?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140805003

論文:Current Biology
Jennifer Wathan, Karen McComb. The eyes and ears are visual indicators of attention in domestic horses.
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822%2900739-8

引用元: 【動物行動学】ウマは耳で意思疎通?

ウマは耳で意思を疎通している?の続きを読む

このページのトップヘ