理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

再生医療

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/12(金) 11:10:29.15 ID:???0.net
iPS細胞、より受精卵に近い状態に 英ケンブリッジ大が成功
【日本経済新聞】 2014/9/12 9:52

英ケンブリッジ大の高島康弘研究員とオースティン・スミス教授らは、ヒトの胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞を、より受精卵に近い状態の細胞に変えることに成功した。2つの遺伝子を操作して一時的に働きを高めた。効果的な不妊治療などにつながる成果と期待される。米科学誌セル(電子版)に12日、発表した。

高島研究員らはマウスのES細胞で働く2つの遺伝子「NANOG」と「KLF2」に着目。ヒトのES細胞やiPS細胞を遺伝子操作して、より受精卵に近い細胞を作った。

皮膚などの細胞からiPS細胞を作り、精◯や卵子に成長させることができれば、不妊治療などに役立つ可能性もある。本当に生殖細胞ができたかどうかは受精させて確かめる必要がある。研究チームは今後、サルなどの霊長類でも同じ細胞が作れるかを試みる。

文部科学省が作った指針はヒトのiPS細胞から生殖細胞を作ることは認めているが、倫理的な観点から受精させる実験を禁じており、今後、議論を呼びそうだ。

高島研究員によると、作製した細胞はブタの体内でヒトの移植用臓器を作る技術の開発や、再生医療や生物学の実験に使うiPS細胞の質を高めることにもつながるという。

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG1104J_S4A910C1CR0000/

引用元: 【科学】iPS細胞、より受精卵に近い状態に...英ケンブリッジ大が成功 [14/09/12]

iPS細胞、より受精卵に近い細胞に変えることに成功!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/29(日) 08:31:05.57 ID:???

 兵庫県の医薬品メーカーが、培養した細胞を医薬品として初めて、年度内に承認申請することが28日、わかった。

 細胞の医療への利用は、国が将来有望な産業分野として、2014年秋に施行される改正薬事法(医薬品医療機器法)で推進する方針。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を始めとする再生医療製品の普及に向けた先行事例となりそうだ。

 申請は、中堅メーカー「日本ケミカルリサーチ」が予定。健康な人から骨髄液を採取させてもらい、その中の幹細胞を培養して、骨髄やさい帯血の移植を受けた際に副作用として起きる「移植片対宿主病いしょくへんたいしゅくしゅびょう(GVHD)」の治療に使う。

 GVHDは、移植された骨髄などの中の免疫細胞が、患者の体を攻撃する病気で、日本造血細胞移植学会によると年間約1200人が重いGVHDを発症。
このうち約500人は治療薬が効かず、死に至ることがある。
治療に使うのは拒絶反応が起きにくい種類の幹細胞で、患者に点滴で投与すると、幹細胞から出るたんぱく質が免疫細胞による攻撃を抑える。
経済産業省によると、同様の治療用細胞はカナダとニュージーランドで承認されている。

1

(2013年12月29日03時18分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131229-OYT1T00010.htm



【医療】細胞医薬品、初の申請へ…骨髄移植の副作用抑制の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/22(日) 14:51:23.31 ID:???i

 再生医療を安全に進めるため、厚生労働省が来年秋に導入する基準の具体案が明らかになった。

 治療内容によってリスクを3段階に分け、がん化の恐れがあるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使う治療は最も高リスクに分類し、高度な審査ができる国の認定委員会と厚生科学審議会による二重の審査を受ける形とする。
また、使用した細胞の保管を医療機関に義務づける。20日の専門委員会で議論し、再生医療安全性確保法の省令などに盛り込む。

 具体案では、iPS細胞や他人の細胞を使う治療を「高リスク」、複数の種類の細胞に変われる幹細胞を培養する治療を「中リスク」など3段階に区分し、医療機関が受ける審査の厳しさを変える。国の認定委員会は生物や倫理の専門家らで作る予定。

1

(2013年12月21日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90088



【医療】iPS治療「高リスク」…再生医療に3段階基準の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/02(月) 21:10:18.94 ID:???

 大日本住友製薬とベンチャー「ヘリオス」(旧・日本網膜研究所)は2日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った再生医療製品の共同開発契約を結んだと発表した。
来年2月に製品の製造・販売を担う合弁会社を設立する予定。
早ければ2018年ごろの製品発売を目指す。
経済産業省によると、iPS細胞の再生医療製品について、国内製薬企業とベンチャーが新会社を設立するのは初めて。

 開発する製品は、高齢者に多い目の病気で、失明の恐れがある「加齢黄斑変性」を対象とする。
理化学研究所などは、iPS細胞から作った細胞を移植する臨床研究を、加齢黄斑変性について進めている。
ヘリオスは理化学研究所が認定するベンチャーで、理研が発明した技術の特許の実施許諾を得ている。

 製品の開発費用は、大日本住友製薬が52億円まで負担。合弁会社の資本金、資本準備金は各5000万円で、両社が半額ずつ出資する。

1

2013年12月02日 20時38分 毎日新聞
http://sp.mainichi.jp/select/news/20131203k0000m040081000c.html



【再生】iPS細胞:18年発売目指し再生医療製品の共同開発契約の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/24(日) 18:45:20.89 ID:???0

★3Dプリンターで10年以内に本物の心臓を作れるようにする研究が進行中

3Dプリントの技術は単にフィギュアなどのオブジェクトを作るだけではなく、食糧問題の解決手段として考案されたり、家の建設を行うほか、生体組織と似た機能を果たす組織も作られていますが、新たに本物の心臓を作る研究が行われており、それによると今後10年で3Dプリンターを使った心臓が完成・臓器移植が可能になると言われています。

Dプリンターを用いて心臓を作るというアイデアは心循環系イノベーション研究所(CCI)のスチュアート・ウィリアムズさんによるもの。
研究所は既にこの次世代3Dプリンターの開発に着手しており、プリンターが完成すれば心筋・血管・心臓弁などから構成される完全な心臓を作ることが可能。「心臓の個々のコンポーネントはすでにプリントアウト可能ですが、我々は最初から心臓を作り上げる次世代の3Dプリンターを作っているのです」とウィリアムズさんは語りました。

再生医学の分野において3Dプリンターでの臓器作成を行う研究者たちにとって、心臓の3Dプリントは大きなゴールの1つです。
3Dプリンターを用いて細胞を層のように重ねた組織で肝臓や腎臓の小さな固まりを作る技術は既に確立されており、多くの場合これには骨髄や脂肪から採取した幹細胞が用いられます。ウィリアムズさんの作る人工心臓はこの技術と同じく脂肪から採取した幹細胞を利用したもの。

ウィリアムズさん率いる研究所は3Dプリンターで各パーツを作るところから開始し、これらのパーツを組み合わせることで一週間で完全に機能する心臓を作られる予定です。バイオ心臓を作る際にウィリアムさんは「心臓を大きな飛行機のように組み立てたらどうだろう?」と同僚に持ちかけ、最善の方法は臓器を別々のコンポーネントに分けて作って、それを組み立てることだと結論づけました。
>>2へ続く

5

http://gigazine.net/news/20131123-3d-printing-heart/



【科学】3Dプリンターで10年以内に本物の心臓を作れるようにする研究が進行中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/09/13(金) 21:11:24.91 ID:???

人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った再生医療研究の第一人者、東京大医科学研究所の中内啓光(ひろみつ)教授(61)=幹細胞生物学=が、米スタンフォード大に年内にも研究室を開設し、3年半後に完全移籍することを毎日新聞の取材に明らかにした。
中内教授は、iPS細胞を使ってブタの体内でヒトの臓器を作製することを目指すが、日本では現在、研究指針で禁じられている。政府の成長戦略の柱となっている再生医療のトップランナーの「頭脳流出」は波紋を広げそうだ。

研究指針については、政府の生命倫理専門調査会が今年8月、中内教授の研究を踏まえ、動物の受精卵にヒトの細胞を入れて、子宮に戻す基礎研究を条件付きで容認。5日、指針改定に向けた議論が始まる。

だが、中内教授は、規制によって研究が2年半停滞したと指摘し、「もしこの研究しかしていなかったら、とっくに海外に移っていただろう」と明かした。「今後指針が改定されるとしても実施までは何年もかかる。
リスクをとらないという日本特有の体制では、新しいことはやりにくい」と語った。中内教授によると、数年前から、スタンフォード大や英ケンブリッジ大など海外の複数の大学から移籍の誘いが来ていた。

スタンフォード大には教授として赴任し、カリフォルニア再生医療機構から6年で約6億円の研究費が支給される。
東大の定年までは日本でも研究するが、3年半後は完全に米国に拠点を移す。中内教授は「(移植可能な臓器を作るという)医学上の利益が目的。日本での研究の遅れの責任は誰が取るのか」と話した。

中内教授チームが計画している実験は、特定の臓器が欠けるよう操作したブタの受精卵(胚)に、ヒトのiPS細胞を移植して「動物性集合胚」を作り、ブタの子宮に着床させる。欠けた臓器の場所にヒトの細胞からできた臓器を持つブタが生まれれば、その臓器を将来、移植医療や新薬の開発に応用できる可能性がある。

5

毎日新聞 2013年09月05日 02時30分
http://mainichi.jp/select/news/20130905k0000m040161000c.html



【悲報】再生 東大・中内教授:iPS有力研究者が米国流出の続きを読む

このページのトップヘ