理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/14(日) 19:42:11.72 ID:CAP_USER
うだるような夏の暑さに襲われている時に「どうせならこの暑さを貯めておいて、冬に暖房として使えたらいいのに」などと思ったことがある人もいるはず。現実には熱エネルギーをいつまでも保ち続けることは難しく、夏の暑さを冬に活用することは容易ではなかったのですが、新たに開発が進められているシステム「MOST」は、全く別の方法を用いることで熱を分子の中に閉じ込めて再利用することが可能なシステムとなっています。

Emissions-free energy system saves heat from the summer sun for winter | Chalmers
https://www.chalmers.se/en/departments/chem/news/Pages/Emissions-free-energy-system-saves-heat-from-the-summer-sun-for-winter-.aspx

New emissions-free energy system could save heat from the summer sun for winter
https://knowridge.com/2018/10/new-emissions-free-energy-system-could-save-heat-from-the-summer-sun-for-winter/

MOSTは、ヨーロッパの名門工科大学の一つでスウェーデンにある「チャルマース工科大学」の研究グループによって開発されたシステムです。特殊な分子の中に熱エネルギーを別の形で蓄えることで保存しておき、必要なときに熱に変換してエネルギーを取り出すという仕組みとなっています。


「特殊な分子」は炭素と水素、窒素から成るもので、太陽光を受けた時にエネルギーが豊富な異性体に変換されるという特性を備えています。異性体は、同じ種類の原子を持ちながらも違う構造をしている物質のことを指します。

このシステムでは異性体は液体の形をとっており、エネルギーを蓄えた状態で貯蔵することが可能。そして夜や冬場など必要になったときに熱を取り出すことができます。また、液体であることから既存のソーラーシステムに組み込むことが可能で、MOSTという名称は「Molecular Solar Thermal Energy Storage(分子ソーラー熱エネルギー貯蔵)」から取られています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/13/molecular-solar-thermal-energy-storage/01_m.jpg
https://gigazine.net/news/20181013-molecular-solar-thermal-energy-storage/
images


引用元: 夏の暑さを閉じ込めておいて冬に使うエネルギー貯蔵システム「MOST」が実用化にむけ研究中[10/13]

夏の暑さを閉じ込めておいて冬に使うエネルギー貯蔵システム「MOST」が実用化にむけ研究中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/13(金) 18:37:21.29 ID:CAP_USER9
時事通信 1/13(金) 18:35配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00000132-jij-pol
 住宅の断熱化で冬季の室温が上がると、それに伴って居住者の血圧が下がる傾向にあることが13日、
国土交通省が発表した断熱改修による健康への影響調査の中間報告で分かった。

 室温が低いほど血圧が高くなり、高齢者ほど上昇幅が大きくなる傾向も確認された。

 中間報告によると、165人を対象に断熱改修前後の室温と血圧の変化を調べた結果、断熱化で室温が平均2.7度上昇したのに対し、最高血圧は同1.0mmHg低下。
室温が上がるほど血圧は下がる傾向が見られた。

 また、冬の起床時の室温と血圧の関係を1753人分のサンプルを用いて分析したところ、室温がふだんより10度低くなれば最高血圧が7.3mmHg高くなることが分かった。
さらに年齢が10歳上がると血圧の上昇幅は8.8mmHgとより大きくなり、
中間報告は「高齢者ほど住宅の室温低下に注意が必要」と指摘した。 
ダウンロード


引用元: 【医療】住宅を断熱化すると血圧が低下 居住者の健康への影響調査―国交省©2ch.net

住宅を断熱化すると血圧が低下 居住者の健康への影響調査―国交省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/23(土) 21:25:11.79 ID:CAP_USER*.net
冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意
2016年1月23日18時55分
http://www.asahi.com/articles/ASJ1N43F6J1NUTIL01K.html

 高齢者を中心に冬場に目立つ入浴中の事故で、安全な入浴法である「湯温41度以下、10分未満」を守っている人は4割だったことが消費者庁の調査で分かった。
入浴中の溺死(できし)者は増える傾向にあり、消費者庁は注意を呼びかけている。

 消費者庁は昨年12月、自宅に浴槽がある55歳以上の3900人に入浴方法についてネットを通じてアンケートをした。

 安全とされる湯温41度以下の入浴と回答したのは59%、入浴時間を10分未満としたのは67%で、両方を満たしていたのは42%だった。入浴中に気をつけていることとして「熱い湯につからない」と回答(全体の37%)したうち、26%は42度以上で入浴をしていた。

 浴槽での溺死は、寒い浴室から熱い湯につかる急激な寒暖の差による体調不良や、高温のお湯による血圧の急上昇がきっかけになる心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞が主な原因という。

続きはソースで

images (4)

引用元: 【健康】冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意

冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/10(火) 20:22:14.22 ID:???.net
掲載日:2015年2月10日
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82195140R20C15A1000000/

 冬季うつに関するインターネット上の記事を見ると、押し並べて「冬の日照不足→うつ気分、過眠、過食→日光で改善」
というストーリー展開である。このシナリオは間違いではないが、それだけでは冬季うつ、ひいては日光と健康との関係を考える上で深みがなく残念である。冬季うつの病因や治療についてもう少し掘り下げてみよう。

2


 確かに冬季うつは日照時間が短くなる冬に発症することが多く、高緯度地域すなわち北国に多いのは事実である。
しかし前回(「『もっと光を!』 冬の日照不足とうつの深い関係」を参照)、鹿児島県名瀬市(現在の奄美市)の例でご紹介したように低緯度地域(南国)でも天候不順がちの場所では発症率が高くなる。

 また、春先にいったん症状が改善しても、梅雨に再燃することもある。さらに言えば、春でも夏でも天候次第で気分が悪くなることがある。とすれば、いったい冬季うつとはなんぞや…その回答は以下の通りである。

 冬に特異的に発症するうつ病なのかと問われれば、答えは「NO」。

 冬に症状が悪化する可能性の高いうつ病なのかと問われれば、答えは「YES」。

 すなわち冬季うつの冬季とは、冬に症状が出現しやすいといった程度の意味合いなのだ。

 冬は曇天日が多く、うつ症状が日々連続して出現するため不調(疾病)として認識されやすい。
冬以外でも気分不良は感じることがあるが、単発であることが多く、症状も軽めであるため生活に大きな支障が生じない。しかし、この天候に依存した気分の変わりやすさこそが冬季うつの本質的な問題なのである。

■朝に天気が悪いと気分が沈むのも冬季うつ?

 ここにオーストラリア・メルボルンの研究者であるLambertらが行った興味深い研究がある。彼らは101名の健康ボランティアを集め、首の奥にある動静脈から血液を採取して脳内でのセロトニン利用率(代謝回転)の季節変動を算出したのだ。

この研究が行われた2000年当時は、このようなすさまじい方法をとらなければ脳内のセロトニン利用率は正確に測定できなかったのだ。彼らの努力の結果判明したのは、健康な人でも冬に脳内セロトニン利用率が顕著に低下するという事実である。

 その後、PET(positron emission tomography:陽電子放出断層撮影)を用いた先端的研究により、冬に脳内のセロトニン神経機能の活動が低下することが確定した。

脳内セロトニン代謝回転の季節変動(Lambertらの研究から引用、2002年)。この研究は南半球にあるオーストラリアのメルボルンで行われたため季節と月が逆転している。冬季に脳内セロトニン利用率が著しく低下していることが分かる。
実はセロトニン利用率は季節というより検査当日の日照時間に相関していた。

続く

(イラスト:三島由美子、以下同)
http://www.nikkei.com/content/pic/20150210/96958A9F889DEAE0E3EBE7E3E6E2E0E3E2E3E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO8219520021012015000000-PN1-8.jpg

引用元: 【神経科学】光だけではダメ 「バナナ」で冬季うつを治療

光だけではダメ 「バナナ」で冬季うつを治療の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/06(月) 21:50:34.42 ID:???.net
土星の衛星タイタンに冬到来、南極にシアン化物の雲
2014年10月03日 10:20 発信地:パリ/フランス

【10月3日 AFP】土星最大の衛星タイタン(Titan)は、2009年に7年間続く「冬」に入り、南極上空にシアン化水素の雲が形成されたとの観測報告が1日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

米国と欧州の探査ミッションで地球に送られてきたデータによると、謎多きタイタンは、液化炭化水素の湖が数多く存在し、窒素とメタンの濃い大気に覆われているという。

タイタンと木星は、太陽からの距離が14億キロと非常に遠くにあるので、タイタンの四季は3か月ごとではなく、7年ごとに変わる。

英ブリストル大学(University of Bristol)のニック・ティーニー(Nick Teany)氏率いる研究チームが発表した論文によると、米国の土星周回探査機カッシーニ(Cassini)は5年前、タイタンの南極上空にある雲を最初に発見したという。

2年間にわたる観測の結果、この雲はシアン化水素の凍結微粒子でできていることが分かった。
この発見は、宇宙の厳寒の地にあるタイタンにも、著しく厳しい冬が到来することを示している。

同大は報道機関向け声明で、「タイタンの南極は、シアン化水素が凝固するほど極度の低温になっているに違いない」
「上層大気の気温は1年足らずで50度余り下がり、マイナス150度の極低温に達したはずだ」と述べている。(c)AFP
__________________

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3027936
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年10月03日10:20配信記事

▽関連リンク
・Nature 514, 65?67 (02 October 2014) doi:10.1038/nature13789
Received 17 June 2014 Accepted 06 August 2014 Published online 01 October 2014
HCN ice in Titan’s high-altitude southern polar cloud
http://www.nature.com/nature/journal/v514/n7520/abs/nature13789.html
・University of Bristol
Winter is coming… to Titan's south pole
http://www.bris.ac.uk/news/2014/october/polar-clouds-on-titan.html

引用元: 【宇宙】土星の衛星タイタンに冬到来 南極にシアン化物の雲

土星の衛星タイタンに冬到来 南極にシアン化物の雲の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/06(日) 22:24:33.46 ID:???.net BE:302861487-2BP(1000)

「はやぶさ2」今夏いよいよ完成へ 2014年7月5日16時30分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11227181.html

(本文)
 小惑星探査機「はやぶさ」に続く、「はやぶさ2」の打ち上げが近づいてきました。今年12月の予定。この夏の完成を楽しみにするファンも多いかもしれませんね。

続きはソースで
(以下有料)

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140705001705_comm.jpg


3: 2014/07/06(日) 22:37:54.85 ID:XiFNzw5+.net

「はやぶさ2」衝突装置試験を実施

こちらのソースもどうぞ
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【宇宙】探査機「はやぶさ2」今夏いよいよ完成へ [2014/07/05]


「はやぶさ2」いよいよ完成へ!の続きを読む

このページのトップヘ