理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

出土

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/10(木) 21:44:39.16 ID:???.net
小顔のヒト属新種ホ◯・ナレディを発見、南ア | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091000255/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091000255/ph_thumb.jpg
初期人類ホ◯・ナレディの復元模型。700時間かけて制作した。(Photograph by Mark Thiessen/National Geographic)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091000255/01.jpg
ホ◯・ナレディの体形はアウストラロピテクス属よりもヒト属に近いが、独自の特徴をもっている。(Skeleton: Stefan Fichtel/National Geographic, Body Comparison Painting: John Gurche;
Sources: Lee Berger and Peter Schmid, Wits; John Hawks, University of Wisconsin-Madison)


 南アフリカ・ヨハネスブルク郊外の洞窟でヒト属(ホ◯属)の新種が発見され、ホ◯・ナレディ(Homo naledi)と名付けられた。頭が小さく、部分ごとに原始的な特徴と現代的な特徴をあわせもつという。
米ナショナル ジオグラフィック協会付き研究者で南アフリカ・ウィットウォーターズランド大学の古人類学者リー・バーガー氏らが、9月10日付け学術誌「eLife」に発表した。

 発見現場はヨハネスブルク北西およそ50キロにあるライジング・スター洞窟。この一帯は、20世紀前半に初期人類の骨が多数出土し、「人類のゆりかご」と呼ばれるようになった。研究チームは2013年以降ここで1550以上の骨を発見。これはアフリカ大陸では過去最大規模で、少なくとも15体分に相当するという。


新旧入り交じる特徴

 頭骨、顎、肋骨、多数の歯、それにほぼ完全な状態の足の骨。年老いた成人や未成年者の骨、さらには幼児のものとみられる小さな脊椎も見つかった。復元モデルを分析すると、部分的には驚くほど現代的な特徴を備えていたが、アウストラロピテクス属よりもさらに類人猿に近い、原始的な特徴も見られた。

 たとえば、手の骨のつながり方はとても現代的なのに、なぜか指だけは樹上で生活する動物のように曲がっていた。肩の骨も猿人に近い。脚の骨では、大腿骨のつけ根はアウストラロピテクス属と似ているが、下に行くにつれて現代的になる。足の形態にいたっては、私たちの足とほとんど区別がつかない。

「腰に線を引いて上は原始的、下は現代的と分けられそうでした」と、米デューク大学の古生物学者スティーブ・チャーチル氏は言う。「足の骨だけ見つけたら、現代のアフリカの奥地にいる狩猟民族の骨だと思うでしょう」

 だが、頭の骨は極めて原始的だった。全体的な形態はヒト属に分類できるほど進化したものだったが、脳容量はわずか500立方センチほどとホ◯・サピエンスの半分にも満たない。大きな脳は、知能を頼りに生存するように進化した種の特徴であり、ヒト属の証しと言ってもいい。であれば、これはヒト属の骨ではないことになる。

続きはソースで

images (1)

※ この発見についての詳細は、9月30日発売の『ナショナル ジオグラフィック日本版』2015年10月号で図解や写真を含めて詳しく紹介します。

引用元: 【古人類学】小顔のヒト属新種ホモ・ナレディを発見、南ア 1500以上の化石、ヒトとアウストラロピテクスの特徴をあわせもつ

小顔のヒト属新種ホモ・ナレディを発見、南ア 1500以上の化石、ヒトとアウストラロピテクスの特徴をあわせもつの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/07(月) 11:58:30.03 ID:???*.net
1億2千万年前?ゴキブリの化石! 福井で出土 

 恐竜の化石が多数出土している福井県勝山市の約1億2千万年前の地層から、ゴキブリの仲間の化石が見つかり、県立恐竜博物館(同市)が7日発表した。

 化石は5ミリ前後の羽3点で、模様にゴキブリの特徴があった。ほかの昆虫の化石13点も見つかった。同じ地層では過去に花粉の化石が発掘されている。

続きはソースで

ダウンロード

産経WEST 2015.9.7 11:05
http://www.sankei.com/west/news/150907/wst1509070034-n1.html

引用元: 【科学】1億2千万年前?ゴキブリの化石 福井で出土[09/07]

1億2千万年前?ゴキブリの化石 福井で出土の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/17(月) 21:23:05.40 ID:yihTgs29*.net
毎日新聞 2015年08月17日 21時10分

 解体修理が行われている奈良市の国宝・薬師寺東塔の調査で、同寺などは17日、奈良時代に流通した貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」4枚が土台下から出土したと発表した。
8世紀前半の創建時に地鎮目的でまかれたと考えられ、調査した奈良文化財研究所と橿原考古学研究所は「広く流通する通貨を地鎮供養でまいた最古の例」としている。

 和同開珎は塔を貫く心柱(しんばしら)を支える石「心礎」の東側1.3メートル、土台部分の基壇表面から1.7メートル下で見つかった。
基壇下は穴に土を埋めて固める工法「掘込地業(ほりこみちぎょう)」で造られ、貨幣は穴の底の辺りで見つかった。730年とされる東塔創建時に納めたとみられる。

 長さ20センチ、幅30センチの範囲に散らばった4枚のうち2枚は完全な形で、残りも一部が腐食しているが状態は良かった。赤銅色に輝き摩耗も少ないものもあり、新しい貨幣をまいたらしい。

 地鎮供養で貨幣を地面にまいた例として、奈良県明日香村・川原寺塔跡(7世紀後半)で無文銀銭が見つかっているが、広く流通した貨幣がまかれたのはこれまで8世紀後半以降だった。和同開珎を容器に入れた例は、8世紀前半の法隆寺で確認されている。

 今回の和同開珎は10月1日~来年1月3日、薬師寺で公開予定。【塩路佳子】

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

ダウンロード


引用元:毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20150818k0000m040104000c.html

引用元: 【奈良】 薬師寺東塔:土台下から和同開珎4枚出土 創建時の地鎮 [毎日新聞]

【奈良】 薬師寺東塔:土台下から和同開珎4枚出土 創建時の地鎮の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/23(木) 18:07:24.40 ID:???.net
古代シナゴーグで発見された“場違いな”もの | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/072200192/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/072200192/ph_thumb.jpg
モザイク画の角にある演劇用の仮面。今年の発掘調査で発見された。(PHOTOGRAPH BY MARK THIESSEN, NATIONAL GEOGRAPHIC)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/072200192/02mosaicisrael.ngsversion.12dfbcadfb2ce554a947ce2298483063.adapt.768.1.jpg
戦闘用の武具を付けられたゾウ。シナゴーグの東側廊で見つかった巨大なモザイク画には、ゾウのほかにも、アレクサンドロス大王と思われる人物も描かれている。このモザイク画の全体写真はまだ
公開されていない。(PHOTOGRAPH BY MARK THIESSEN, NATIONAL GEOGRAPHIC)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/072200192/03mosaicisrael.ngsversion.7520c3344bd343046591525edaac4b05.adapt.768.1.jpg
聖書に登場する伝説上の英雄で、怪力の持ち主として有名なサムソン。ガザの門柱を両肩に載せている姿で描かれている。2013年に発掘された。(PHOTOGRAPH BY MARK THIESSEN,
NATIONAL GEOGRAPHIC)


 イスラエル北部、ガリラヤ湖を見下ろす丘の上で、土に埋もれていたシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)の跡が見つかり、そこから見事なモザイク画に飾られた床が次々に姿を現した。

 さまざまな色の石で描かれたモザイク画が最初に発見されたのは2012年。それ以来、米国ノースカロライナ大学教授のジョディ・マグネス氏とイスラエル考古学庁の考古学者スハ・キシレビッツ氏は、毎年6月に現場へやって来て、地下に眠る遺跡の発掘調査を続けている。

「モザイク画が出てきたのには、本当に驚きました」と、ナショナル ジオグラフィックの支援を受けて、古代のユダヤ人集落であるフコックの遺跡発掘を指揮するマグネス氏は語る。「このタイプのシナゴーグとしては、フコックから数キロ離れたカペルナウムのものが代表的ですが、床は敷石に覆われています。一般的にはモザイク画で飾られた床はないんです」

 シナゴーグの基礎部分から出土した陶器の破片やコインなどの遺物をもとに、フコックの遺跡が5世紀頃のものだと、マグネス氏は推定している。ローマ帝国がこの地を支配し、キリスト教がローマの国教となった後のことだ。(参考記事:2012年9月号「ローマ帝国 栄華と国境」)

 2015年も6月に入って発掘調査が再開された。専門家と学生ボランティアから成るチームが最初に取りかかったのが、2013年と2014年の発掘で一部が見つかっていた大きな長方形のモザイク画だ。 

埋もれていた部分を掘ったところ、シナゴーグの東側廊の床に敷き詰められていたものと判明。幅は3.4メートル以上もあった。


 飾りひもに縁取られたモザイク画は、横方向に3つの帯状のセクションに区切られている。そこに、槍と盾を手にした兵士たち、戦闘用の武具を付けられたゾウ、戦いの後の様子、ローブをまとった
男たちが描かれている。

「ヘブライ語の聖書にゾウは登場しません。聖書に書かれていない事物が古代のシナゴーグから見つかった例は、これが初めてです」とマグネス氏は話す。

アレクサンドロス大王も登場? 

 一番大きな最上段のセクションには、モザイク画の主人公とも言える2人の男性が描かれている。一方は、白いローブに高い地位を示す勲章を飾り、もう一方は武具に身を固め、紫色のマントと 
王冠を身に付けている。 

 「この場面に関しては、専門家たちが研究を進めているところです。今後、違った解釈や可能性が出てくるかもしれませんが」と前置きをしたうえで、マグネス氏は続けた。「私の個人的見解としては、この場面はアレクサンドロス大王とエルサレムのユダヤ教大祭司との伝説的な会談を描いたものだと思います。アレクサンドロス大王が他界して数世紀のうちに、会談にまつわる伝説がユダヤ人たちの間で生まれ、語り継がれていました。多くの古代文献にも書き残されています」(参考記事:「アレクサンドロス大王時代の墳墓の謎深まる」) 

続きはソースで

images

文=A. R. Williams/訳=ルーバー荒井ハンナ
 

引用元: 【考古学】古代シナゴーグで発見された“場違いな”もの 躍る男や武装ゾウ、古代の大王のモザイク画に考古学者も困惑

古代シナゴーグで発見された“場違いな”もの 躍る男や武装ゾウ、古代の大王のモザイク画に考古学者も困惑の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/15(月) 20:00:01.40 ID:???.net
飛鳥寺瓦:「白髪部」の文字、労働集団か 寺院造営体制知る資料に 奈文研調査 /奈良 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150613ddlk29040573000c.html
最古の「飛」鳥、記した瓦? 飛鳥寺跡の出土品で確認:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH6B4Q1KH6BPOMB00J.html
飛鳥寺造営体制知る資料 - 白髪部が瓦生産か | 考古学 | 奈良新聞WEB
http://www.nara-np.co.jp/20150611091040.html

画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004294_comm.jpg
「飛」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004288_comm.jpg
「飛」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004299_comm.jpg
「女瓦」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004306_comm.jpg
「多」や「名」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004261_comm.jpg
飛鳥寺の位置

http://www.nara-np.co.jp/photo/b930b60826572e6365f0306d7b0ea075.jpg
http://www.nara-np.co.jp/photo/1f55bcaaa06e79e334ddb89d6f4a373b.jpg
「白髪部」と刻書された飛鳥寺出土の平瓦(奈良文化財研究所提供)


 588年に造営された日本初の本格的寺院・飛鳥寺跡(明日香村、国史跡)で出土した7世紀後半とみられる瓦に、工人集団や氏族を指すらしい「白髪部(しらかべ)」という文字が刻まれていたことが奈良文化財研究所(奈文研)の調査で分かった。古代寺院の建造やその後の維持に関わる体制を考える上で、興味深い資料だ。

 奈文研によると、「白髪部」という字があったのは1950年代に発見された平瓦(縦27センチ、横23センチ)で、今年1月からの詳細な調査で判明した。焼く前にへらのような道具で刻んだらしく、瓦の製造技法から7世紀後半の作とみられる。

 7世紀後半の律令制度の完成までは、人々をグループ化して大王や豪族に従属させ、生産活動に従事させる「部民(べみん)制」が敷かれていた。白髪部は22代清寧天皇に仕えた人々が起源とされている。白髪部は瓦を作る労働集団だった可能性がある。

 飛鳥京跡(同村)で見つかった、瓦と同時期の7世紀後半の荷札木簡には「白髪部五十戸」と記されており、地名と考えられている。大化の改新(645年)後に部民制は廃止されているが、土地や人の名として名前が残ったとみられる。

 調査に携わった東野治之・奈良大教授(日本古代史)は「飛鳥寺の造営には部民が使役されたと考えられる。

続きはソースで

ダウンロード (1)
【矢追健介】

引用元: 【考古学】飛鳥寺瓦:「白髪部」の文字、労働集団か 寺院造営体制知る資料に 奈文研調査

飛鳥寺瓦:「白髪部」の文字、労働集団か 寺院造営体制知る資料に 奈文研調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/19(日) 09:10:57.99 ID:???.net
熟年示すステータス?魔除け? 縄文時代の「イヤリング」出土 奈良 - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/150707/wst1507070025-n1.html

画像
http://www.sankei.com/images/news/150707/wst1507070025-p1.jpg
八条北遺跡出土の縄文時代のイヤリング「耳栓」=橿原考古学研究所


 奈良県大和郡山市の八条北遺跡で縄文人が身につけたイヤリング(耳飾り)の耳栓(じせん)が2個出土し、橿原考古学研究所が6日発表した。奈良県内ではこれまでに18個しか出土例がなく、18日から橿考研付属博物館(橿原市)で始まる発掘調査速報展「大和を掘る」で展示される。

 見つかった耳栓は土製。中央に穴があいたリング状で、全体は鼓形。大きい方が直径4センチ、高さ1・5センチ、重さ21グラム。もうひとつは直径3・7センチ、高さ1・5センチ、重さ19グラム。粘土を成形して焼き固め、表面に朱漆(しゅうるし)を塗って仕上げていた。耳たぶに穴を開けて使っていたらしい。

 一緒に出土した土器から縄文時代後期後半(紀元前1500~1000年)に使われたとみられる。集落そばを流れる当時の川の中から見つかった。

 耳栓は縄文時代中期(紀元前3000年)ごろから使われるようになり、東日本の遺跡を中心に数多く出土。近畿ではこれまでに約100個が見つかっており、大阪府藤井寺市の国府(こう)遺跡では耳栓が熟年男性の人骨とともに見つかっている。

続きはソースで

ダウンロード (1)



引用元: 【考古学】熟年示すステータス?魔除け? 縄文時代の「イヤリング」出土 奈良・八条北遺跡

熟年示すステータス?魔除け? 縄文時代の「イヤリング」出土 奈良・八条北遺跡の続きを読む

このページのトップヘ