理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

出土

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アイアンクロー(神奈川県) 2013/12/17(火) 21:56:14.75 ID:duTdckNk0 BE:4183812498-PLT(12022) ポイント特典

地下ごう跡から戦闘機の翼の一部

神奈川県の海上自衛隊厚木航空基地に残されていた地下ごうの跡から旧日本軍の戦闘機の翼の一部が見つかり、報道関係者に公開されました。

海上自衛隊が公開したのは、太平洋戦争中、旧海軍の厚木飛行場に配備されていた戦闘機「月光」の翼の一部とされる部品です。
長さ2メートル40センチ、幅40センチほどのジュラルミン製で、ことし5月末、基地内での配管工事の掘削作業中に見つかった地下ごうの跡から出土したということです。

海上自衛隊第4航空群の森田義和群司令は、「発見された部品は、旧海軍の遺構として価値がある。
今後も何か見つかれば調査して、実態の把握につなげたい」と話しています。
海上自衛隊は見つかった部品を今後、基地内の資料室で公開したいとしています。

3fbe9ce6.jpg

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131217/k10013905661000.html



海自厚木航空基地内の地下ごう跡から「月光」の翼発見!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラ ケブラーダ(愛知県) 2013/12/12(木) 12:25:33.99 ID:vDuBYCzV0 BE:425473128-PLT(12000) ポイント特典

中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの場、遺構を発見

12

http://amd.c.yimg.jp/im_siggjwEP9QQmXfVeGnBigftuOw---x293-y450-q90/amd/20131212-00000201-yom-000-1-view.jpg
出土した石組み溝(11日、奈良県明日香村で)=川崎公太撮影

 大化改新(たいかのかいしん)(645年)を主導した中大兄皇子(なかのおおえのみこ)(のちの天智天皇)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)が出会った「飛鳥寺西の槻(つき)の樹(き)の広場」とみられている奈良県明日香村の飛鳥寺西方(せいほう)遺跡で、飛鳥時代の砂利敷きや石組み溝、柱の穴とみられる遺構などが見つかったと、村教委が11日発表した。

 調査では東西約10メートル分の砂利敷きを確認。過去の発掘で複数地点で出土した砂利や石を敷いた広場が、東西約120メートルに達し、国家儀礼を行うのにふさわしい規模だったことが確実になった。
石を組んだ溝(幅約1・3メートル、深さ約15センチ)や、柱が立っていたとみられる穴13個(直径33~116センチ)も出土。
穴は東西方向に2・4~2・7メートル間隔で並び、焼けた土で埋まっていた。

 日本書紀は、壬申(じんしん)の乱(672年)で広場に大友皇子の軍営が置かれ、大(おお)海人(あまの)皇子(みこ)側が奪取したと記す。
和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は「焼けた土は壬申の乱と関係があるかもしれない」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00000201-yom-soci



中大兄皇子×中臣鎌足 出会いの場を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/12/02(月) 23:41:10.77 ID:???

 沖縄県・石垣島(石垣市)の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡で出土した旧石器時代人骨(約2万?1万年前)からヒトDNAを抽出することに、国立科学博物館が成功した。古代人のDNAとしては国内最古で、旧石器時代では初。DNAパターンも判明し、日本人の祖先が南方から来たとする説を考える上で貴重な成果となった。

 同館が、2010年までに出土した人骨10点を分析した結果、5点でDNAを確認。うち4点が約2万?1万年前だった。分析していたのは細胞内の小器官の一つ、ミトコンドリア内のDNAで、母から子へ受け継がれる特徴があり、人類の系統調査に利用される。

 古い人骨のDNAはこれまで、縄文時代早期(約8000年前)以降の関東や東北、北海道、弥生時代では北部九州と奈良県などの遺跡の人骨から抽出・分析されているが、旧石器時代はなかった。

 4点のうち2点は「M7a」と呼ばれるDNAタイプで、ほぼ日本列島固有。現代の本土の日本人では約7%が持つが、沖縄の人々では約25%と突出する。M7aは本土の縄文時代の人骨からも確認され、M7aと共通の祖先を持つタイプ(M7b、M7c)は中国大陸南部や東南アジアを中心に分布しており、今回の人骨の主は、東南アジアなど南方から北上してきた人類とみられる。

 日本人のDNAには、列島固有で、南方・北方それぞれに由来するタイプがある。分析を担当した国立科学博物館の篠田謙一・人類史研究グループ長は「このDNAが石垣島から、沖縄本島や本土の縄文人にどうつながるかが今後の課題だが、日本人につながるルーツの一つではある」と話している。【大森顕浩】

 ◇白保竿根田原洞穴遺跡◇

 沖縄県石垣市の空港建設予定地で見つかった、旧石器時代?近世の人やイノシシ、鳥などの骨が出土した遺跡。
放射性炭素年代による直接測定で国内最古となる約2万年前の人骨が確認されたため、2010年から県などが発掘調査を進めている。これまでに約800点の人骨の破片が出土している。

▽画像 白保竿根田原洞穴遺跡から出土した旧石器時代の人骨の一つ。これら人骨の一部から国内最古のDNAが抽出された=沖縄県西原町で2011年11月10日、井本義親撮影
8b798f4a.jpg

http://mainichi.jp/graph/2013/12/02/20131202k0000e040136000c/image/001.jpg

▽記事引用元 毎日新聞(2013年12月02日 09時38分(最終更新 12月02日 13時25分))
http://mainichi.jp/select/news/20131202k0000e040136000c.html



【人類】沖縄県石垣島の白保竿根田原洞穴で発見された旧石器人骨からDNAの抽出に成功、国内で最古/国立科学博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/08/29(木) 21:35:28.40 ID:???

 シルクロード沿いにあるシリアの世界遺産・パルミラ遺跡の地下墓(2世紀初め)で出土した人骨に、古代中国の女性とみられる骨があったことが、奈良県立橿原考古学研究所などの調査でわかった。

 中国の文献に、地下墓ができる少し前に後漢(25~220年)の使節団がローマに向けてこの一帯を通った記録があり、その一員の可能性がある。

 地下墓は、シリアの要請で奈良県などが調査、これまで160体余りの人骨が出土した。
大半は顔の彫りの深い西アジア系のパルミラ人とみられるが、1991~92年に発掘された1体だけは顔の骨が扁平で口元が少し張り出していた。
中橋孝博・九州大名誉教授(自然人類学)が鑑定したところ、
石器時代から中国にいた東アジア系の人々の特徴と一致。骨や歯の特徴から30歳代女性とわかった。

 中国の歴史書「後漢書」には、後漢の将軍・班超が「大秦」(ローマ帝国)と国交を開くため紀元後97年、甘英を使節として派遣、使節団は「安息」(パルティア=イラン周辺)を経て「条支」(シリア)に至ったが引き返したと記される。

 菅谷文則・県立橿原考古学研究所長の話「時期や場所からみて甘英の使節団の一員ではないか。
想像がかきたてられる発見だ」

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130828-OYT1T00627.htm
fe1f0797.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130828-412659-1-L.jpg

※依頼がありました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376913483/29



【考古】中東シリアの世界遺産・パルミラ遺跡の地下墓から出土の人骨、後漢の女性か~奈良県立橿原考古学研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区) 2013/08/24(土) 11:00:09.52 ID:TYz8G1ZET● BE:189098742-PLT(12555) ポイント特典

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130824/wlf13082407000001-n1.htm

古代のパワースポットか、琵琶湖岸から“不思議な力”示す祭祀遺物が大量出土の「謎」
2013.8.24 07:00 (1/3ページ)[関西の議論]
5

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130824/wlf13082407000001-p1.jpg
コミカルな表情が書かれた人形代(滋賀県教委提供)

 土の中から忽然(こつぜん)と姿を現した一対の石は、国内に存在しないタイプのデザインが刻まれた短剣の「鋳型」だった-。滋賀県高島市安曇川町三尾里の上御殿遺跡で見つかった弥生時代中期-古墳時代初め(紀元前4世紀~紀元3世紀)の製作とみられる短剣の鋳型は、春秋戦国時代(紀元前770~221年)の中国北方に分布する短剣に似ていたため、青銅器文化の新たな伝来ルートを示す大発見として一躍関心を集めた。

 だが、それだけではない。この遺跡の古代の河川跡からは、人や馬をかたどりけがれを清める祭祀(さいし)具「形代(かたしろ)」が大量に出土したり、特定の人物名を7回書き連ねた甕(かめ)が見つかったりと“不思議”な力の存在がうかがえるような遺物が相次いで見つかっているのだ。研究者たちは、この遺跡周辺が古い時代から連綿と続く「水辺のパワースポットだった」とみて、今後の調査成果に熱い視線を注いでいる。

(小川勝也)

「偽物かと思った…」

 今回見つかった鋳型には、柄の先に円形の装飾が2つ並ぶ「双環柄頭(そうかんつかがしら)短剣」と呼ばれる形が彫り込まれていた。これは、春秋戦国時代に中国・華北地方や内モンゴル地方で、騎馬民族が武器などとして使っていた「オルドス式短剣」に酷似していた。

 日本に銅剣文化がもたらされたルートは、朝鮮半島を経て九州北部に伝えられた、というのが定説。しかし、オルドス式短剣は日本だけでなく朝鮮半島での出土例もないことなどから、この鋳型の発見で、中国大陸から日本海を経て直接もたらされたとする新たなルートが浮上した。



滋賀作のパワースポットか、琵琶湖岸から“不思議な力”示す祭祀遺物が大量出土の「謎」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/06/15(土) 00:32:41.60 ID:???

【6月14日 AFP】オーストラリア西部で出土した古代魚の化石から、これまで陸生生物にのみ発達したと考えられていた
「腹筋」とみられる組織が見つかったとする研究論文が、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。
研究史上最古の脊椎動物の筋肉の化石だという。

 豪ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州キンバリー(Kimberley)地方のゴーゴー(Gogo)累層で見つかった約3億8000万年前のものとみられる古代魚「Gogonasus」の化石を調査していた古生物学チームは、筋肉の位置と筋繊維の方向性を突き止めた。

「腹腔に筋肉を発見したのは予想外だった」と、オーストラリア国立大学(Australian National University)地球科学研究所(Research School of Earth Sciences)のギャビン・ヤング(Gavin Young)氏はAFPの取材に語った。
「現存する魚でも、前進するための主な手段は尾を左右に振ることで、筋肉は全て体の側面に付いているからだ」

 ヤング氏はさらに「興味深いのは、われわれがこれらの筋肉を発見した際、唯一比較可能だった筋肉組織が陸生生物のものだった点だ」と指摘。今後は、「Gogonasus」の機能が陸生生物の腹筋と同じかどうかを調べると述べた。

 化石は石灰岩の団塊(ノジュール)の中から見つかったもので、保存状態が並外れて良い。論文によると、研究チームは3種の化石から少数の標本の筋肉を分析した。ヤング氏によれば「Gogonasus」の化石からは、これまでに神経や筋細胞といった軟組織や、脊椎動物として最古の胚、臍帯(へその緒)などの存在が確認されている。今回の研究ではさらに進んで、古代魚の筋肉組織を初めて「解読」した。

 初期の脊椎動物の進化に詳しい豪カーティン大学(Curtin University)のKate Trinajstic准教授は、
「古代魚の化石に腹筋がある!と非常に驚いた」とコメント。「腹筋は、陸上を初めて歩いた動物によって
生み出されたものだと考えられていたが、進化史上ずっと早い時期に生じていたことを示す発見だ」と解説している。

 腹筋は人間の場合、内臓の保護から姿勢や動作の維持までさまざまな機能を果たしている。(c)AFP

▽画像 オーストラリア国立大学(AustralianNationalUniversity)が提供した、豪西部から出土した、
「腹筋」とみられる筋組織が見つかった古代魚の化石の写真(2013年6月14日撮影)。(c)AFP/AustralianNationalUniversity/GavinYOUNG
23 (2)

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=10905788&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2013年06月14日 17:31)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2950380/10905788


▽Science
「Fossil Musculature of the Most Primitive Jawed Vertebrates」
http://www.sciencemag.org/content/early/2013/06/12/science.1237275



【古生物】3億8000万年前の古代魚の化石に「腹筋」が見つかる、陸上生物以外では初/豪ウエスタンオーストラリア州の続きを読む

このページのトップヘ