理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

出産

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/31(水) 15:03:10.04 ID:CAP_USER
【10月30日 AFP】
30代や40代での出産を希望している女性は、妊娠の間隔をどのくらい空けるべきかをめぐり、ジレンマに直面することが少なくない。医師らはしばしば、18~24か月間待った方が良いと勧めるが、妊娠に伴うリスクは年齢とともに高まる。

 29日の米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された、2004~2014年のカナダの妊娠15万例に基づく研究論文は、次の妊娠までの待機期間が1年未満だと女性の年齢に関係なく妊娠リスクが高まると結論づけている。妊娠間隔が1年以上の場合は、リスクに差はほとんどないとされた。

 論文の執筆者で、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学(University of British Columbia)のローラ・シュマーズ(Laura Schummers)博士研究員は「今回の研究から学べるポイントは、妊娠の間隔が短いことがあらゆる年齢の女性にとってリスクを有することだ」と話す。

「母体へのリスクは35歳以上の女性にのみ存在し、35歳未満の女性にはみられなかった。それに対し、新生児へのリスクは20~34歳と35歳以上の両方の年齢層に認められることが、今回の研究で明らかになった」

続きはソースで

 (c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/320x280/img_c31c8e052a349414755d720a625d1e83101363.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3195193
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】妊娠の間隔、理想は「1年以上空ける」 研究[10/30]

妊娠の間隔、理想は「1年以上空ける」 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/12(金) 02:01:52.60 ID:CAP_USER
【10月12日 AFP】
初めて妊娠した女性は、母体と新生児へのリスクを最小限に抑えるために、分娩(ぶんべん)の早い時期に、子宮口が完全に開いたらすぐに息むべきだとする、米国の妊婦2000人以上を対象とした研究結果がこのほど発表された。

 自然出産を促すために、すぐに息むか、1時間ほど待ってから息むかという、米国の分娩室で最も一般的に用いられている二つの方法をめぐっては、複数の過去研究で意見が分かれていた。自然出産を促すことで帝王切開や鉗子分娩などの必要性が低減すると一部の医師らは考えている。

 今回の研究では、母体と新生児にとってどちらの方法が最も安全かを判断するために、2014年5月~2017年12月の期間に米国の病院6か所の協力を得て調査が実施された。

 病院では、子宮口が全開したらすぐに息むよう半数の女性に勧め、残る半数の女性に対しては1時間待つよう勧めた。調査対象となった女性は2400人で、それぞれのグループに無作為に振り分けられた。全ての女性には、硬膜外麻酔または鎮痛剤が投与されていた。

続きはソースで


(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/320x280/img_5cc0c641451ea66b87ee9cceea4d0ca259210.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3192858
ダウンロード (9)


引用元: 【医学】初めての出産時(分娩)は「すぐに息むべき」、米研究[10/11]

初めての出産時(分娩)は「すぐに息むべき」、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/20(木) 11:21:32.63 ID:CAP_USER
■不妊の原因の50%は男性側に!「精◯の異常」が注目されている

最近、妊活ブームに伴って、テレビや新聞で「男性不妊」についての番組や記事が取り上げられるようになり、「精◯」が注目されている。数年前までは、不妊といえば卵子ばかりに目が向けられ、精◯という言葉を耳にしたり、目にすることさえほとんどなかった。

 最初に「不妊症」の定義を説明しよう。妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性・交をしているにもかかわらず、一定期間(一般的には1年間)妊娠しない場合をいう。近年、妊娠しないといって、20代から不妊クリニックを受診する夫婦も増えている。

 日本で2016年に行われた体外受精は44万7790件で、出生児の約18人に1人に当たる5万4110人が誕生。件数も出生数も過去最多を更新した。日本において最初に体外受精児が誕生したのは1983年、東北大でのことである。それから24年で、合計約53万6710人が誕生している。

 しかし、日本の不妊治療には、大きな問題がありそうだ。というのも、不妊治療を受けている患者数が世界第1位にもかかわらず、その治療による出産率が世界最下位。つまり、世界で「一番不妊治療が行われている国」であるにもかかわらず、「一番出産できない国」なのだ。

 日本の不妊治療の成績がなぜ振るわないのか。原因の1つには、「精◯の異常」に対する認識の低さがある。一般的に不妊原因は女性側にあると思われがちだが、実は約半数を男性側が占める。2017年のWHO(世界保健機関)の報告では、男性不妊が24%、男女両方の不妊が24%であり、不妊の約半数に当たる48%が男性側に何らかの原因があることがわかる。

■運動率が高い精◯でも受精せず根本理由の1つはDNA損傷だった

「実は男性不妊が不妊原因の約半数を占め、その大半は精◯形成障害です。精◯形成障害の場合、単に精◯数や運動率が低下するだけではなく、ほとんどの場合に精◯の品質の低下、すなわち精◯の機能異常を伴います。その背景には、遺伝子の問題が関与している場合が多いため、原因が明らかとなることはむしろ少ないのです。

 そのため、精◯形成障害に対する根治療法は、いまだに確立していません。そこで、顕微授精という技術が登場して1匹でも精◯がいれば妊娠できるというイメージが先行した結果、対症療法として顕微授精が男性不妊治療の主流になり、全体の80%を占めるまでに至りました」(黒田優佳子医師)

 女性不妊の大半を占める「排卵障害」に対しては、卵子の形成を促すことができるホルモン製剤が開発され、治療成績は飛躍的に向上している。しかし、男性の場合、残念ながら精◯をうまく作れない「精◯形成障害」のうち、遺伝子の問題が背景にある場合は、精◯を根本的に良くする治療法は、現状では確立されていないという。

続きはソースで

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/670m/img_5bd8a10b19a21cbe73f88e6868f81c9743619.jpg

ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/179861
ダウンロード (1)


引用元: 【臨床医学】不妊の半数は男性が原因!「精自体の異常」に関心高まる[09/18]

不妊の半数は男性が原因!「精○自体の異常」に関心高まるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/11(土) 00:17:57.27 ID:CAP_USER
【8月7日 AFP】時代を先取りした科学者が、存命中には認められずに無名のまま生涯を終えることは珍しくない。だが、人命を救うことに貢献したあるハンガリー人産科医の功績がようやく日の目を見ることになったのは、生誕200年を迎えた今年だった。

 イグナーツ・ゼンメルワイス(Ignac Semmelweis)は、ルイ・パスツール(Louis Pasteur)による病気の細菌説が広く受け入れられる数十年前も前に、医師は徹底的に手の消毒をしてから患者を扱うべきだと主張していた。だが今日では医療の常識であるこの処置を、当時の医師らは簡単には受け入れなかった。

 1818年7月1日生まれのゼンメルワイスは、1846年にオーストリア・ウィーンの総合病院の産科に勤務し始めた。そこで、医学生の臨床実習を行う病棟の産婦死亡率が10%以上、時には約40%と極端に高いことにすぐに気が付いた。それとは対照的に助産婦の訓練を行う隣接病棟の産婦死亡率は、当時の平均値である3%以下にとどまっていた。

続きはソースで

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/8/1000x/img_c8aa0557335a71eb7fed6c8d9907a6e9254817.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/1000x/img_8efadacc982c0aefc9e95f9b01ba6cfe258374.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/1000x/img_e16b49a7df49d2f431536537f27deb12140214.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3184862
images (2)


引用元: 【衛生学】忘れられた医学の「天才」、病院衛生と消毒の父ゼンメルワイス[08/07]

忘れられた医学の「天才」、病院衛生と消毒の父ゼンメルワイスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/01(火) 16:55:41.96 ID:CAP_USER
■京大のグループがメスのサルを調査、寒さ対策か

 雪が積もる山深い温泉で、肩までお湯につかったサルたち。まるで瞑想しているようにも見えるが、彼らが落ち着いた表情を浮かべているのには理由がある。

 冬の間、サルが温泉に入るのは温まるためだろうと考えられていたが、学術誌「Primates」に発表された新たな研究によって、それが裏付けられた。
さらに、今回の研究結果から、サルがどのようにストレスに対処するかが明らかになりそうだ。

■北限のサル

 世界の霊長類の動物の中で、いちばん北に生息しているのがニホンザルだ。
長野県の地獄谷野猿公苑では、数十年前から温泉に入るニホンザルの姿が目撃されている。
この行動は人気を集め、温泉につかるニホンザルを一目見ようと、多くの観光客が北国へやって来る。

 日本の山岳地帯の冬は厳しい。サルたちは、のんびりと温泉につかる間も、厳しい降雪や寒さにさらされる。

 京都大学の研究グループは、温泉につかることでサルがどのようなメリットを得ているのかを調べるため、12匹のメスの追跡調査を行った。具体的には、出産の季節である4月から6月と、冬を迎える10月から12月の2回に分けて行動を観察し、サルの入浴回数やその時間を調査した。

 そして、サルの糞のサンプルを採取し、「グルココルチコイド」と呼ばれるストレスホルモンの量を測定した。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/040600169/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/040600169/
ダウンロード (1)


引用元: 【霊長類】ニホンザル、温泉でストレス軽減、偉いほど長風呂 京大[04/10]

ニホンザル、温泉でストレス軽減、偉いほど長風呂 京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/25(日) 15:12:30.13 ID:CAP_USER
過去に何度も「人口増加によって人類は食糧危機を迎える」という主張が行われてきましたが、世界規模で出生率が減少傾向に転じていることから、この可能性は2018年現在、非常に小さくなっているとニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の金融学助教授であるNoah Smith氏が述べています。

The Population Bomb Has Been Defused
https://www.bloomberg.com/amp/view/articles/2018-03-16/decline-in-world-fertility-rates-lowers-risks-of-mass-starvation

「人口の増加しすぎで大規模な食糧危機が訪れる」という可能性は、1700年代後期にすでにイギリスの経済学者であるトーマス・マルサスが指摘するところでした。
その後、1968年にパウル・エールリヒも「1970年代には人口爆発によって飢餓が訪れるだろう」と予測していましたが、人口は増加したもののテクノロジーの進歩によって供給が追いついたため、2018年現在まで世界規模の飢餓は発生していません。

これまではテクノロジーの力で危機を避けてきましたが、必ずしもテクノロジーが勝利するわけではなく、もちろん技術を持ってしても食糧危機に陥る可能性はあります。
しかし、「出生率の減少」という要素を加えるとその可能性がぐんと低くなる、とSmith氏は別の見方を示します。


マルサスとエールリヒの生きた時代、女性は平均して5人の子どもを出産しており、大家族を構成する傾向にありました。
しかし、エールリヒが本を出した直後から、その傾向が変わり出します。出生率が減少していったのです。
https://i.gzn.jp/img/2018/03/25/population-bomb-defused/001_m.png

一人の女性が15歳から49歳までに産む子どもの数の平均である合計特殊出生率で値が2.1以下になるということは、「最終的に総合的な人口が安定して減少する」ということを示しています。
多くの国で出生率遷移が起こり、過去に6~7という値だった出生率は2以下になっており、標準化した「小さな家族」が再び大家族に戻ることはほとんどありません。

なぜこのような変化が起こったのかについては諸説あり、農地から都会に人が移り住むようになり、農作業に必要な人手が不要になったこと、あるいは都会での子育てはお金がかかるため子どもを持つ数が減ったという考え、また伝統的なジェンダーについての考え方から女性が自由になったことも要因の1つとして考えられています。
しかし、これらの要素に共通していえるのは、「短期的な変化」ではないということです。

インドや中国における出生率の遷移は、特に重要な意味を持ちます。
https://i.gzn.jp/img/2018/03/25/population-bomb-defused/002_m.png

一方で、世界的な人口爆発の懸念は小さくなったものの、地域的に人口爆発が起こる可能性は残されています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/03/25/population-bomb-defused/003_m.png
images


引用元: 【出生率】人口爆発による食糧危機の可能性は小さくなっている[03/25]

【出生率】人口爆発による食糧危機の可能性は小さくなっているの続きを読む

このページのトップヘ