理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

出産

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/28(木) 18:25:51.43 ID:CAP_USER
将来的に病気にかかる可能性や太りやすさなどを判定する遺伝子検査ビジネスの実態を調べていた厚生労働省研究班は27日、妊婦の血液に含まれる胎児のDNAから父親を特定する親子鑑定を10社が実施していたなどとする調査結果を発表した。

 結果次第で人工妊娠中絶につながる鑑定ビジネスが規制もなく広がる実態が浮き彫りになった。

 遺伝子検査には多くの企業が参入しているが、検査の質が担保されない状況が懸念されたため、厚労省研究班が調査を実施。その一環として、インターネットで親子鑑定を宣伝している業者を調べたところ、少なくとも10社が、血液を調べる手軽な方法で親子鑑定を行っていた。

 この親子鑑定は、母親の血液と、父親候補の血液や口腔こうくう内の粘膜などを採取して調べる。
日本産科婦人科学会は2013年、法的な措置を除き、医療を目的としない出生前の親子鑑定に協力しないよう会員に求めている。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171228-OYT1T50009.html
images (3)


引用元: 【医学】妊婦血液で父親特定10社、遺伝子ビジネス拡大

妊婦血液で父親特定10社、遺伝子ビジネス拡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/25(月) 06:43:15.98 ID:CAP_USER
「男の子がほしい」「次の赤ちゃんは女の子がいい」
希望どおりの性別の赤ちゃんを妊娠、出産できる「産み分け」。
実はこれ、技術的には「着床前スクリーニング」と呼ばれる新たな検査法を使うとできてしまうのです。
国内では男女の産み分けのために使うことを学会が禁止していますが、妊娠率を上げるための不妊治療の一環として新たに導入するか検討する臨床研究が本格的に始まろうとしています。
「着床前スクリーニング」とはどのようなものなのか。そしてその先にある問題は何か、取材しました。

(中略)

〈これからはじまる本格的な臨床研究〉

「着床前スクリーニング」は、日本産科婦人科学会が小規模なパイロット試験として行っていますが、早ければ今年度中にも本格的な臨床研究として、規模を拡大して行うことになっています。
体外受精を何度行っても妊娠しなかったり、流産を繰り返したりする夫婦を対象に実施し、流産を減らし、妊娠率が上がるのかを検証します。
この臨床研究の結果をもとに「着床前スクリーニング」の実施を国内で解禁するか議論することにしているのです。

〈反対意見も 「命の選別」〉

「着床前スクリーニング」は、これまで、国内では原則、禁止されてきました。
学会の中からも倫理的な問題があるという指摘があるからです。染色体の異常は、「ダウン症」のほか、出生直後に亡くなってしまうことが多い「13トリソミー」や「18トリソミー」などの病気が起きる原因として知られています。

こうした染色体の異常がある受精卵は流産しやすいため、医師は、体外受精でできた複数の受精卵の中から染色体に異常がない受精卵を選び子宮に戻します。

このため、ダウン症などになる受精卵は子宮に戻されず、生まれてこないことになります。
こうした介入は「命の選別」であり、多くの人に、病気や障害のある子どもは生まれるべきではないという意識を植え付けることにつながってしまうのではないかという懸念があるのです。

〈「男女の産み分け」「着床前スクリーニング」の大きな問題〉

さらに、「着床前スクリーニング」ではすでに大きな問題が起きています。
この検査をすれば「男女産み分け」ができてしまうのです。検査では、性別を決める性染色体の数もわかります。
「X染色体」と「Y染色体」が1本ずつあれば男、「X染色体」が2本あれば女。
どの受精卵を子宮に戻すか判断する時点で、すでにどれが「男」であり、どれが「女」であるかわかるのです。

しかし、「男の子がほしい」、「女の子がほしい」というのはいわば親の利己的な願望です。
学会は「男女の産み分け」を目的に受精卵の検査を行うことを学会の倫理規定で禁止していますが、法律上の罰則はありません。
これまでに一部のクリニックが「着床前スクリーニング」で男女の産み分けを行っていたことが明らかになり、
問題視される事例が起きています。

詳細・続きはソースで

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1222.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生殖医療・生命倫理】「着床前スクリーニング」男女産み分けも!?不妊治療 新しい検査〜あなたはどう考えますか?

【生殖医療・生命倫理】「着床前スクリーニング」男女産み分けも!?不妊治療 新しい検査〜あなたはどう考えますか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/16(月) 00:17:23.86 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171015/k10011178541000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_031

生まれつき心臓に病気を抱え、治療を続けながら成人になった患者が就労や出産などの課題について語る全国大会が都内で開かれました。

大会が開かれた東京・文京区の会場には、患者やその家族などおよそ250人が集まりました。生まれつき心臓病を抱え、治療を続けながら成人になる「成人先天性心疾患」の患者は、医療技術の進歩に伴って50万人を超えているということで、治療と仕事の両立などの新たな課題に直面しています。

41歳の会社員の男性は去年、再手術をした経験を語り、入院や治療に対する会社からの理解が不可欠で、術後は体調も考慮しながら無理をせずに仕事をすることが重要だと訴えました。

続きはソースで

10月15日 11時59分

ダウンロード (1)


引用元: 【健康】先天性の心臓病患者全国大会 就労や出産などの課題語る

先天性の心臓病患者全国大会 就労や出産などの課題語るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/14(土) 19:38:22.86 ID:CAP_USER9
この数年、女性が高齢で妊娠・出産することの難しさや危険性については広く認知されつつある。
その一方、「男はいくつになっても、相手の女性さえ若ければ子どもをつくれる」と高をくくっている男性は多いのではないだろうか。
だが、男性にも生殖の適齢期やタイムリミットは存在すると徐々にわかってきている。つい最近も、生まれた時に父親が高齢だった子どもは、自身の子どもの数が少ない傾向にあるという研究が発表された。英「Daily Mail」などが伝えている。

■高齢の父親は“リスク”

男性はいくつになっても父親になれる可能性があるが、高齢の父親が子どもにとってリスクであるという研究は以前から発表されている。
父親の年齢が上がるほど生まれてくる子どもの健康に問題がある可能性は高くなる傾向にあり、
父親が45歳以上だった場合、低身長や自閉症のリスクが20~25歳の父親を持つ子に比べて数倍に上がるとの報告がある。
また、子どもが男の子の場合は技術オタクになりやすいという傾向もあるようだ。

父親が高齢であるリスクは、その子が大人になった後にも影響するらしい。
最近の調査で、生まれた時に父親が高齢だった子どもは、自身が大人になり、授かる子どもの数が少ない傾向にあることがわかった。
この傾向は高齢の母親から生まれた子どもには見られなかったという。

研究を行ったのは独ゲオルク・アウグスト大学の研究チームだ。
チームはスウェーデン、カナダ、ドイツの家系データを調べ、誕生時の両親の年齢と、成長後に持った子どもの数を調べた。
すると、誕生時に父親が高齢だった人は、子どもの数が少ない傾向にあると判明したのだ。

続きはソースで

http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201710_post_14746.html
2017年10月13日

images


引用元: 男にも生殖適齢期とタイムリミットが存在することが判明「高齢の父親のもとに生まれた子どもほどヲタになりやすい」他、リスク多数★3

男にも生殖適齢期とタイムリミットが存在することが判明「高齢の父親のもとに生まれた子どもほどヲタになりやすい」他、リスク多数の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/29(金) 13:30:02.01 ID:CAP_USER9
体外受精で受精卵の全染色体を検査し、異常のないものだけを母胎に戻す「着床前スクリーニング(PGS)」を巡り、不妊治療を経験した患者らが28日、PGSを推進する患者の会を発足させ、医療保険の対象にするよう求める上申書を厚生労働省に提出した。

PGSは流産しにくくなる効果が期待される一方、「命の選別」や男女産み分けにつながると懸念され
・・・

続きはソースで

【千葉紀和】

配信2017年9月28日 19時50分
朝日新聞デジタル
https://mainichi.jp/articles/20170929/k00/00m/040/043000c
ダウンロード (2)


引用元: 【不妊治療】患者の会「着床前検査」保険適用求める上申書を厚生労働省に提出 「命の選別」に繋がると学会では原則禁止 [無断転載禁止]©2ch.net

【不妊治療】患者の会「着床前検査」保険適用求める上申書を厚生労働省に提出 「命の選別」に繋がると学会では原則禁止の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/26(火) 17:34:24.76 ID:CAP_USER9
2017年9月26日

 お産の痛みを麻酔で和らげる「無痛分娩(ぶんべん)」で母子が死亡したり、重い障害を負ったりする事故が相次いでいる。厚生労働省は研究班を発足させ、実態の把握と安全に出産できるための体制づくりを検討しているが、妊娠中の女性にとっては、無痛分娩を選ぶかどうか、お産をどこでするかの判断は待ったなしだ。無痛分娩に詳しい麻酔科医の意見を聞き、事故が相次ぐ背景と選択の方法を探った。

 事故は四月以降、次々と発覚した。いずれも麻酔後に容体が急変し、一部は民事訴訟や刑事告訴に発展している。「直後に急変した症例は、おそらく無痛分娩が直接的な原因」。都立多摩総合医療センターの麻酔科指導医、田辺瀬良美(せらび)さん(44)は話す。

 考えられるのは麻酔薬が血管内に入って起こる「局所麻酔薬中毒」や、脊髄の近くまで管が入り「全脊髄くも膜下麻酔」の状態になったこと。いずれも日本産科麻酔学会ホームページの「無痛分娩Q&A」に「まれに起こる不具合」として掲載されている。想定されるリスクというわけだ。

 「通常は麻酔薬を投与するたびに管を吸引し、血液や髄液が逆流しないことを確認する。少しずつ投与し、異変に気付いて対応すれば大事には至らない」と田辺さん。万が一急変したらスタッフを集め、心臓マッサージなどの救命に当たることが肝要という。

 しかし、母子を救えない事例が相次いだ。田辺さんは、背景に▽担当した医師が合併症の予防や対策に習熟していない▽人手が足りず麻酔後の監視が不十分▽急変時の訓練や準備をしていない-などの状況があったと推測している。

 無痛分娩が普及する欧米では施設の集約化が進み、産科の病棟に麻酔科医が常駐。いつ陣痛が来ても専門医が無痛分娩に対応する体制が整っているという。一方、国内は分娩の半数が診療所で行われ、麻酔科医は不足。人手を確保するため陣痛を誘発する「計画分娩」が行われ、陣痛促進剤を使うことが多い。子宮の収縮が強くなりすぎるなど副作用のリスクも加わる。

続きはソースで


http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201709/CK2017092602000168.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201709/images/PK2017092602100070_size0.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【医療】相次ぐ重大事故 「無痛分娩」医療体制確認を [無断転載禁止]©2ch.net

相次ぐ重大事故 「無痛分娩」医療体制確認をの続きを読む

このページのトップヘ