理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

分岐

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/19(金) 05:47:33.32 ID:CAP_USER
「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://gigazine.net/news/20190718-modern-dna-2-unknown-extinct-human/
2019/7/18 20時00分
GIGAZINE

(画像)by geralt
https://i.gzn.jp/img/2019/07/18/modern-dna-2-unknown-extinct-human/00_m.jpg

現生人類はアフリカを起源として世界中に広まったとされていますが、その過程では約2万年前に絶滅したネアンデルタール人や、ネアンデルタール人から分岐したデニソワ人と交雑したことが明らかになっています。さらなるDNA解析の結果、現代のヒトのDNAにはこれまでに確認されていない「2種類の未知の人類」の痕跡が存在し、過去に現生人類と交雑していたことがわかりました。

Using hominin introgression to trace modern human dispersals | PNAS
https://www.pnas.org/content/early/2019/07/11/1904824116

The 'Ghosts' of 2 Unknown Extinct Human Species Have Been Found in Modern DNA
https://www.sciencealert.com/two-unknown-species-of-ancient-extinct-hominids-have-been-identified-in-modern-dna

ヒトがアフリカからユーラシア大陸に広がった際、既に多くの場所にはネアンデルタール人やデニソワ人が、ヒトよりもさらに古くから住んでいたとされています。その中でヒトは交雑を行い、そのDNAが現代のヒトにも受け継がれていることが判明しています。

人類とネアンデルタール人が想定よりも古くからセ◯クスしていたことが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20160218-humans-neanderthals-sex/
https://i.gzn.jp/img/2016/02/18/humans-neanderthals-sex/4750873371_5aaf1069a5_z.jpg

オーストラリアのアデレード大学で生物学を研究するJoão Teixeira氏らの研究チームは、ヒトのDNA中にはネアンデルタール人やデニソワ人以外にも、2種類の「既に絶滅した未知の人類」のDNAが受け継がれていると発表しました。Teixeira氏は「私たちはそれぞれが過去の交雑イベントの遺伝的痕跡を残しています」「今回発見された未知の人類グループは広範囲に存在し、遺伝的に多様であり、私たちのDNAの中に生き残っています。絶滅した人類の物語は、私たちがどうやって進化してきたのかを考える上で必要不可欠な部分です」とコメントしています。

研究チームは現代のヒトのDNAをAIなどの力を借りて注意深く分析することにより、2種類の「絶滅した未知の人類」の痕跡を発見しました。さらにTeixeira氏らはヒトと未知の人類との交雑がどこで発生したのかを調査したとのこと。たとえばTeixeira氏によると現代のヒトのDNAはおよそ2%がネアンデルタール人由来だそうで、「これはヒトがアフリカを出てからすぐにネアンデルタール人との交雑が行われたことを意味しており、交雑イベントは約5万年前~5万5000年前に中東付近で発生したのでしょう」とTeixeira氏は述べました。

続いてヒトの先祖がユーラシア大陸を東の方向へ、つまりインドや東南アジアの方に向かって移動している最中に、ヒトはネアンデルタール人ではない新たな人類のグループと遭遇したそうです。Teixeira氏は、「少なくとも3種類の別の人類が東南アジアに住んでいたようであり、彼らが絶滅する前にヒトとの交雑が行われました」とコメントしています。

(写真)by Gianfranco Goria
https://i.gzn.jp/img/2019/07/18/modern-dna-2-unknown-extinct-human/01_m.jpg

ヒトがアジアで遭遇した3種類の人類のうち1つは以前から存在が知られているデニソワ人でしたが、残りの2つはこれまで存在が確認されていない未知の人類でした。未知の人類はそれぞれ「EH1(extinct hominid 1)」「EH2(extinct hominid 2)」と名付けられています。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【人類】「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している[07/19]

「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在しているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/01(火) 23:08:51.11 ID:CAP_USER
ヘビの胴体なぜ長い? 名大グループ、遺伝子の働き特定

ヘビの胴体はなぜ長いのか-。背骨を持つ脊椎動物の胴体の長さは「GDF11」というたった一つの遺伝子の働きによって変わることが名古屋大大学院理学研究科の鈴木孝幸講師、黒岩厚教授らのグループの研究で分かった。脊椎動物の多様な進化の解明につながる成果。鈴木講師は「夏休み、動物園でいろいろな動物を見比べ、進化の過程に思いをはせてはいかが」と話す。
 
脊椎動物の背骨は、首の頸椎(けいつい)からしっぽの尾椎まで五つの部分に分かれる。このうち胸椎から腰椎までが胴体で、その次の仙椎の部分で後ろ足が作られる。胴体の長さは後ろ足がどこにできるか、仙椎の位置が鍵を握るが、その仕組みは分かっていなかった。
 
グループは、初めにニワトリの胎児の成長過程を観察。将来、仙椎になる部分で、GDF11という遺伝子が働いていることを突き止めた。実際に仙椎を形成するのは別の遺伝子だが、どの位置に作るかはGDF11が命令を出していた。

続きはソースで

▽引用元:中日新聞 CHUNICHI Web 2017年8月1日 朝刊 小椋由紀子
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017080102000067.html
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/images/PK2017080102100003_size0.jpg

▽関連
名古屋大学
2017/07/31 脊椎動物の後ろ足の位置の進化(多様化)の仕組みを解明 -ヘビの胴体が長い謎わかった!-
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20170731_sci_1.pdf
ダウンロード


引用元: 【生物/遺伝子】ヘビの胴体なぜ長い?背骨を持つ脊椎動物の胴体の長さ 遺伝子「GDF11」の働きによって変わる/名古屋大©2ch.net

ヘビの胴体なぜ長い?背骨を持つ脊椎動物の胴体の長さ 遺伝子「GDF11」の働きによって変わる/名古屋大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/25(火) 00:49:30.78 ID:CAP_USER
飼い犬の祖先、オオカミの1個体群から枝分かれか 最新研究
2017.07.20 Thu posted at 13:10 JST

(CNN)世界中のあらゆる飼い犬の祖先は2万~4万年前に生きていた単一のオオカミの個体群である公算が極めて大きいとの研究が、学術誌ネイチャー・コミュニケーションズでこのほど発表された。進化の過程で犬とオオカミが枝分かれした年代もこの範囲だとしている。

研究チームはドイツで発掘された5000年前および7000年前の犬の化石、それにアイルランドの5000年前の犬の化石から採取されたゲノムを解析した。

ちなみにこれまでに見つかった最古の飼い犬の化石はドイツで発掘されたあごの骨の化石で、1万4700年前にさかのぼる。

論文の著者である米ストーニーブルック大学のクリシュナ・ビーラマ教授(遺伝学)によれば、約7000年前に欧州に移り住んだ農耕民と一緒に暮らしていた犬が、現代の飼い犬の祖先だという。

続きはソースで

▽引用元:CNN.co.jp 2017.07.20 Thu posted at 13:10 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35104510.html

ドイツで見つかった5000年前の犬の頭蓋骨(ずがいこつ)の化石
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/07/20/cfe98c6ffa9655bbf3b1131f17848092/ancient-finds-late-neolithic-ctc-dog-skull.jpg

images (1)


引用元: 【生物】飼い犬の祖先、オオカミの1個体群から枝分かれか©2ch.net

飼い犬の祖先、オオカミの1個体群から枝分かれかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/23(火) 16:30:38.96 ID:CAP_USER9
人類の類人猿からの分岐、アフリカではなく欧州で起きた? 研究
AFPBB News:2017年05月23日 14:39 発信地:マイアミ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3129261

【5月23日 AFP】500万年前のアフリカで人類は類人猿から枝分かれした──この長年の定説に疑問を投げかける研究論文が22日、発表された。
研究は、分岐がそれよりも早い時期に欧州で起きた可能性があるとしている。

 ヒトと最も近縁のチンパンジーに共通する最後の祖先が生存していた場所をめぐっては、科学者の間で激しい議論が交わされているが、今回、人類の起源についての新たな仮説が、ギリシャとブルガリアの洞窟で発見された約720万年前の骨の化石を基に立てられた。

 今回の研究で、フランス、ドイツ、ブルガリア、ギリシャ、カナダ、オーストラリアの科学者らで構成された研究チームは、化石人類「グラエコピテクス・フレイベルギ(Graecopithecus freybergi)」の標本2体から採取した歯根の分析を行った。

 ギリシャで発見された下顎とブルガリアで発見された上顎小臼歯をコンピューター断層撮影法(CT)でスキャンしたところ、これらの化石に人類が出現する以前のヒト科生物の特徴を確認することができたという。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【科学】人類の類人猿からの分岐は、アフリカではなく欧州で起きた? 研究©2ch.net

人類の類人猿からの分岐は、アフリカではなく欧州で起きた? 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/22(水) 22:38:44.69 ID:CAP_USER
ミニチュア新種カエル7種、インドで発見
2017年02月22日 10:16

【2月22日 AFP】指の爪の上に乗るくらいのミニチュアサイズの新種カエル4種を、インドの辺境地域で発見したとの研究論文が21日、発表された。
 
緑が生い茂る西ガーツ山脈(Western Ghats)の探索に5年を費やしたインドの研究チームによると、この超小型の両生類は同山脈に多数生息しているが、体があまりにも小さいために見過ごされていた可能性が高いという。
 
生物医学系の科学誌「PeerJ」に掲載された論文によると、研究チームは「ナイトフロッグ」と呼ばれるこの新種カエルをさらに3種発見したという。
 
続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年02月22日 10:16
http://www.afpbb.com/articles/-/3118749

印南部ケララ州で撮影された、体長13.6ミリのナイトフロッグの一種(学名:Nyctibatrachus pulivijayani、2017年2月16日入手)。(c)AFP/S. D. BIJU
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/b/500x400/img_0bbf679a6487f22fb46602014d92aa2488979.jpg
印南部タミルナド州で撮影された、5ルピー硬貨に乗る体長12.2ミリのナイトフロッグの一種(学名:Nyctibatrachus robinmoorei、2017年2月16日入手)。(c)AFP/S. D. BIJU
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/500x400/img_089f257933e4e7924e3d47f73b3f8ebd144675.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物】指の爪の上に乗るくらいのミニチュア新種カエル7種 インドで発見©2ch.net

指の爪の上に乗るくらいのミニチュア新種カエル7種 インドで発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/25(火) 18:09:38.78 ID:CAP_USER
中村 真司2016年10月25日 17:48

ヒトと植物の融合細胞
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1026/638/01.jpg

 大阪大学および鳥取大学らの研究グループは24日、ヒトの細胞と植物の細胞の部分的な融合に世界で初めて成功し、ヒト細胞環境下で植物の染色体が維持されることを解明したことを発表した。

 植物と動物は約16億年前に共通の祖先から分岐し、独自の進化を遂げてきたと考えられているが、お互いにどのような機能がどの程度保存されているかは不明だった。

 同研究グループは「シロイヌナズナ」という植物を使い、ヒト細胞との融合を検証。融合した細胞内にはヒトの全染色体が維持されていたため、ヒト細胞と同等の細胞環境であるとした。

続きはソースで

関連リンク
大阪大学のホームページ
http://resou.osaka-u.ac.jp/
ニュースリリース
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20161024_2

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1026638.html
images (1)


引用元: 【進化の謎】阪大ら、ヒトと植物の細胞の融合に成功[10/25] [無断転載禁止]©2ch.net

【進化の謎】阪大ら、ヒトと植物の細胞の融合に成功の続きを読む

このページのトップヘ