理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

分布

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 23:32:01.16 ID:CAP_USER
天の川銀河の直径、これまでの10倍『100万光年』
http://zapzapjp.com/55503832.html
2019年06月29日
ZAPZAP!

 太陽系が位置する銀河系、天の川銀河。
 その大きさについてはこれまで10万光年(光の速さで10万年かかる距離)とよく用いられていたのですが、
 東北大学や国立天文台などの共同研究チームによると観測の結果としてこれまでの約10倍以上、
 100万光年の大きさがあることが分かったとのことです。

 >東北大学、法政大学、東京大学、国立天文台などのメンバーからなる共同研究チームは、
 >すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC) が撮像したデータを用いて、
 >私たちの住む銀河系の最遠端、すなわち銀河系を形作る星ぼしの世界の境界をはじめて見極めることができました。
 >その境界までの距離は半径約52万光年もあり、
 >銀河系中心から太陽系までの距離 (約2万6千光年) の20倍にもなることがわかりました 。
 >観測成果 - 銀河系の端が見えてきた - すばる望遠鏡
 >https://subarutelescope.org/Pressrelease/2019/06/20/j_index.html

 「天の川銀河の直径は10万光年」というのは切りのいい数字であるため覚えやすく
 様々なサイトやテレビでの宇宙関連番組でも「10万光年」という表現が用いられていました。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【宇宙科学】天の川銀河の直径、これまでの10倍『100万光年』[6/30]

天の川銀河の直径、これまでの10倍『100万光年』の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/17(水) 21:20:05.46 ID:CAP_USER
ポカポカ陽気の春本番。陽気に誘われて、「散歩でもしてみようかなあ」と外出に前向きになるこの季節。

人間以外も同じようで、鳥は鳴き声の種類が増え、いろんな虫と出会う。そして、佐賀のこれからの風物詩といえば、「カメの甲羅干し」だ。
水路をそっとのぞくと、いる、いる。カメが水から上がり、集団でじっとしている。ちょっとでも物音や気配を感じさせようものなら、「バタバタ」と蜘蛛の子を散らすように、水の中に逃げていく。
そう、佐賀はカメが多い。農業が盛んな佐賀平野は、「クリーク」と呼ばれる水路が張り巡らされている。クリークは流れもほとんどないためか、カメがゆったり過ごせるのだろう。佐賀は「カメの楽園」という人もいるほどだ。水路だけではない、車で走っていると、カメが道路を歩いて渡っているのをよく見かける。

田園風景に溶け込むカメの甲羅干し。のどかな田舎ならではの景色だが、楽しんでばかりはいられない。甲羅干しをしているカメはほとんどが、外来種「ミシシッピアカミミガメ」だ。ミシシッピアカミミガメは、もともとはアメリカ南部からメキシコなどに生息していて、環境省によると、日本には1950年代後半からペット用の「ミドリガメ」として輸入されるようになった。
お祭りの屋台で売られていたあの小さなミドリガメが、ペットとして飼育されなくなり、野外に放たれ、いまや北海道から沖縄まで全都道府県に分布している。

続きはソースで

https://giwiz-content.c.yimg.jp/im_siggmAN50EEMMgTXB5ujWTHtbA---priy-x344-y195-yc0-xc88-hc192-wc192-n1/r/iwiz-amd/20190417-00000001-sagatv-000-1-view.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00000001-sagatv-l41
ダウンロード (2)


引用元: 【食害】佐賀は「カメの楽園」!? 水路には甲羅干しするカメが“鈴なり” アカミミガメによる蓮(ハス)の食害も

【食害】佐賀は「カメの楽園」!? 水路には甲羅干しするカメが“鈴なり” アカミミガメによる蓮(ハス)の食害もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/07(日) 17:38:32.21 ID:CAP_USER
東京農業大学、千葉県立中央博物館、首都大学東京、NPO法人「森は海の恋人」(宮城県気仙沼市)からなる研究グループが、気仙沼市の河川でエビ類(十脚目甲殻類)の新種を発見。国内在来の淡水性種として2種目になる。

 研究グループは、東日本大震災の津波と地盤沈下によって創出された湿地とその周辺水域の保全を主目的とした調査の一環で、2012年から宮城県気仙沼市において底生動物(ベントス)相のモニタリングを行っている。その過程で、東京農業大学の加藤木侑一博士後期課程1年生が、スジエビ属に分類されるが、これまでに報告のない形態的特徴を持ったエビを採集した。

 このエビは国内に広く分布するスジエビ属のスジエビ、いわゆる「川えび」に形態的に酷似するが胸脚のハサミ部がスジエビよりも長い。

続きはソースで

https://research-er.jp/img/article/20190403/20190403155102.png
https://research-er.jp/articles/view/78566

論文情報:【Zootaxa】A new freshwater shrimp species of the genus Palaemon Weber, 1795 (Decapoda:Caridea: Palaemonidae) from northeastern Japan
https://biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.4576.2.2

https://univ-journal.jp/25398/
ダウンロード


引用元: 【生物】東日本大震災で生じた水域で「川えび」の新種、東京農業大学など発見[04/07]

東日本大震災で生じた水域で「川えび」の新種、東京農業大学など発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/08(月) 22:22:09.07 ID:CAP_USER
■恐れ知らずの最上位捕食者、コオイムシ科の詳しい生態を発表、長崎大

タガメをはじめとする水生昆虫のコオイムシ科について詳しく解説した総説論文が、学術誌「Entomological Science」3月号に発表された。数十年にわたるさまざまな研究をまとめたもので、コオイムシの仲間は貪欲な捕食者で、水鳥のヒナから毒ヘビまで何にでも襲いかかるという。

 米国コネチカット州にあるトリニティ・カレッジの上級講師チャールズ・スワート氏は彼らを「待ち伏せ型の捕食者」と表現する。

「水草につかまってじっと待ち、目の前で動いたものは何でも捕まえて食べようとします」

 コオイムシの仲間はほぼ全世界に分布し、約150種が知られている。最も大きな種は南米に生息するナンベイオオタガメだ(Lethocerus grandis とLethocerus maximusの2種がほぼ同じ大きさで、日本ではどちらもナンベイオオタガメと呼ばれる)。その体長はベースボールカードより大きく、10センチを超える。

 論文を執筆した長崎大学准教授で昆虫学者の大庭伸也氏は、7歳のときにペットショップで初めて見て以来、タガメに魅了されてきたという。

「日本の昆虫学者や愛好家にタガメは人気があります。形がかっこいいからではないでしょうか? また、絶滅危惧種という希少性からも人気があるのかもしれません」と大庭氏は話す。例えば、前脚はポパイの力こぶを連想させるという。

■餌となりうる動物ならなんでも

 論文を執筆するため、大庭氏はコオイムシの仲間に関する論文を片っ端から読んだ。その多くは、大庭氏自身が日本での研究をまとめたものだ。日本では、研究が進んでいるタガメ(Kirkaldyia deyrolli)をはじめ、水田や湿地に4種が上位の捕食者として君臨している。

 既存の論文には、一貫した傾向があった。エサを食べるとき、タガメはほとんど恐れ知らずに見えるということだ。例えば、大庭氏は2011年、タガメがカメを捕食した事例を世界ではじめて報告した。

タガメは茶色がかった大きな体を水草にうまく溶け込ませる。頭を下にして水草からぶら下がり、尻から飛び出した「呼吸管」を使って呼吸できる。

 獲物が近くに来ると、タガメは前脚で素早く捕まえて、中脚と後脚で抱きかかえる。さらに、短剣のような吻(ふん)を獲物に突き刺し、体内に酵素を送り込む。おそらく麻酔効果のある化学物質だ。

 スワート氏は、この毒素の成分ははっきりわかっておらず、本当に有毒かどうかも不明だと強調している。なお氏はこの論文に関わっていない。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500210/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500210/
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】驚異のタガメ、カメやヘビも食べ、オスが子育て 長崎大[04/08]

驚異のタガメ、カメやヘビも食べ、オスが子育て 長崎大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/01(金) 14:18:25.18 ID:CAP_USER
 山本哲史 理学研究科助教、板倉光 神戸大学・日本学術振興会特別研究員、脇谷量子郎 中央大学機構助教、海部健三 同准教授、佐藤拓哉 神戸大学准教授、源利文 同准教授らの研究グループは、1Lの河川水中の環境DNA量を分析することで、ニホンウナギの河川での生息状況を把握できることを世界で初めて明らかにしました。

 従来のニホンウナギの河川調査では電気ショッカーによる定量採集調査が行われてきました。本研究グループは、国内10河川125地点において、この定量採集調査と環境DNA分析手法とを比較し、後者の方が河川におけるニホンウナギの分布を高精度で検出できることを確認しました。

続きはソースで

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/images/190301_2/01.jpg

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/190301_2.html
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかに 京大[03/01]

水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかに 京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/24(日) 15:37:12.55 ID:CAP_USER
犬の攻撃的な行動は人間にも犬にも社会にも深刻な問題です。このたびアメリカの研究者によって犬の攻撃的な行動と腸内の微生物叢の構成に相関関係があることが発見されました。興味深い内容をご紹介します。

■犬の攻撃的な行動について「腸内」という角度からの研究

犬の攻撃的な行動については、動物行動学やトレーニングなど、様々なアプローチが行われ研究されていますが、なかなか根本的な解決法は見つからずにいます。

一方、最近の研究ではマウスやヒトなど哺乳動物の行動と腸内の微生物の構成が結びつけて考えられています。このことから犬の腸内微生物叢と攻撃的な行動が関連し得るという仮説を立て、アメリカのオレゴン州立大学の研究チームがこの画期的な研究の結果を発表しました。

研究チームは「私たちが知る限り、これは犬の攻撃性と腸内微生物との関連を調べた初めての研究です。」と述べています。

■研究の対象になった犬と研究方法

研究の対象になったのは、違法な闘犬場からレスキューされアニマルシェルターに保護されている31匹の犬です。犬は皆ピットブルタイプと言われるアメリカンピットブルテリアやアメリカンスタフォードシャーテリアのような外見的特徴を持っており、オス14匹メス17匹という内訳でした。

続きはソースで

《参考》
https://peerj.com/articles/6103/

https://wanchan.jp/osusume/detail/13853
images


引用元: 【動物】犬の攻撃的な行動と腸内環境に相関関係が発見された!【研究結果】[03/19]

犬の攻撃的な行動と腸内環境に相関関係が発見された!の続きを読む

このページのトップヘ