理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

分泌

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/04(月) 07:02:34.94 ID:CAP_USER.net
クモの進化の謎解く鍵、3億年前の化石で新種発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/033100025/


 フランスで美しい状態で保存されていた化石が、最古のクモに非常に近い生物であることが明らかになった。

 3億500万年前の石炭紀に生きていたこの8本足の生物は、3月30日付けの学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に掲載された論文で、ギリシャ神話に登場する優れた機織娘のアラクネとその父イドモーンにちなみ、「Idmonarachne brasieri」と名付けられた。この化石はアマチュア化石ハンターのダニエル・ソッティ氏が1970年代半ばにフランス東部のモンソー=レ=ミーヌで発見したが、体の半分が石に埋まっているせいで、ずっと詳しいことがわからない謎の生きものだった。現在はパリの国立自然史博物館に展示されている。(参考記事:「史上最大のクモ化石、内モンゴルで発見」)

「初めて見たとき、どの種類のクモ綱なのかわかりませんでした」

 こう振り返るのは論文の主要著者である英マンチェスター大学の古生物学者、ラッセル・ガーウッド氏だ。化石に埋もれていたため、標本は腹部しか見えない状態だったが、氏は一目見ただけでクモ綱との関連性に気が付いた。その後、研究チームは高解像度でCTスキャンを行い、化石の中にもっと多くの部位が残されていることを発見した。(参考記事:「ザトウムシ、3億年前からほぼ進化せず」)

「石のなかには脚と体の前半分が埋まっていました」

 ガーウッド氏の研究チームは、3Dモデルを作って Idmonarachne を復元した。その結果、クモによく似た鋏角をはじめ、さまざまなクモ綱の特徴を持つことが明らかになった。しかし、詳細なモデルによって、いくつかの大きな違いがあることも示された。

 現代のクモをよく見ると、体のうしろ半分である腹部は袋状になっている。「ところが、この生物は違いました!」とガーウッド氏。 Idmonarachne は腹部に節を残しており、どちらかと言うとクモ綱のカニムシに近い。節のある体のほうが進化的には古いと考えられている。(参考記事:「洞窟のサメ カニムシ」)

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【進化生物学】クモの進化の謎解く鍵、3億年前の化石で新種発見 どうやって網をつくれるようになったのか、進化の過程解明に光

クモの進化の謎解く鍵、3億年前の化石で新種発見 どうやって網をつくれるようになったのか、進化の過程解明に光の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/09(水) 21:24:04.81 ID:CAP_USER.net
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=409105&lindID=4


ヒトiPS細胞から膵島細胞の作製に成功
流路型培養システムを開発


 アークレイ株式会社は、流路型培養システムを開発し、ヒトiPS細胞から膵島細胞の高効率作製に成功しました。
また、作製した膵島細胞はグルコース濃度に応じたインスリン分泌能を持つことが確認できました。今後糖尿病の膵島移植治療や創薬研究、基礎研究への応用が期待されます。

 なお本システムは、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」において、京都大学との共同研究により開発しました。

続きはソースで
images (3)

 

引用元: 【再生医学】ヒトiPS細胞から膵島細胞の作製に成功 流路型培養システムを開発

ヒトiPS細胞から膵島細胞の作製に成功 流路型培養システムを開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/19(土) 09:01:52.96 ID:CAP_USER.net
肺の細胞が自ら歩いて集まる様子を撮影 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20151218_1/

ダウンロード


要旨

理化学研究所(理研)多細胞システム形成研究センター呼吸器形成研究チームの森本充チームリーダー、野口雅史研究員らの研究グループ※は、呼吸器学者の間で40年近く謎とされていた、神経内分泌細胞(NE細胞)[1]が気管支の分岐点に規則正しく配置され、クラスター(塊)を形成するメカニズムを解明しました。

私たちが吸い込んだ空気(吸気)は気管と気管支を通って肺胞に到達します。肺胞では血中の酸素と二酸化炭素のガス交換が行われますが、気管と気管支はたくさんの分岐によって吸気を分散することで、より広範囲の肺胞に吸気を送りガス交換の効率を上げています。加えて、気管と気管支は呼気に混ざった異物を体外に排出する浄化装置としても機能しています。

NE細胞は気管と気管支の上皮細胞の1種で、酸素濃度のセンサーや幹細胞ニッチ[2]としての機能が知られていました。さらに肺がんの1種である小細胞肺がんの起源になるなど、疾患との関連も指摘されています。NE細胞の分布はユニークで、気管支の分岐点付近に小さなクラスターを作って、いつも規則正しく配置されています。しかしこのNE細胞の分布については40年近く前に報告されて以来、分布パターンが形成されるメカニズムは解明されていませんでした。

今回研究グループは、マウスの胎児肺の細胞分布を3次元およびリアルタイムで高解像度に画像解析する技術の確立に成功しました。この技術を使ってNE細胞の挙動を解析した結果、NE細胞がNotch-Hes1シグナル[3]によって限定的に細胞分化し、その後、自ら歩いて移動し、気管支の分岐点に規則正しく配置されクラスターを形成する一連の過程が明らかになりました。

NE細胞を起源とする小細胞肺がん細胞は転移能が高いことが知られているため、「NE細胞が自ら歩いて移動する」という今回の知見は、細胞の生物学的性質と病理的な現象を結ぶ上で重要と考えられます。将来、細胞移動の分子メカニズムが解明され、小細胞肺がんとの関係について理解が進むことで、新しい治療薬の開発へつながると期待できます。

本研究は、米国の科学雑誌『Cell Reports』(12月29日号)に掲載されるのに先立ち、オンライン版(12月17日付け:日本時間12月18日)に掲載されます。

続きはソースで

引用元: 【細胞生物学/観察技術】肺の細胞が自ら歩いて集まる様子を撮影 呼吸器学者の長年の疑問を解明

肺の細胞が自ら歩いて集まる様子を撮影 呼吸器学者の長年の疑問を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/14(月) 08:00:49.13 ID:CAP_USER.net
ヘビのウロコに「剥がれない潤滑油」、初の発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121100361/


 体をくねらせて滑らかに這うヘビの驚くべき秘密が明らかになった。ウロコの表面が極めて薄い潤滑油でコーティングされていたのだ。

 この発見は、12月9日付の「Journal of the Royal Society Interface」誌で発表された。研究論文によると、コーティングの厚さはわずか数ナノメートルで、人間の髪の毛の直径の数万分の1しかないという。ヘビの不気味な滑らかさを見事に解明しただけでなく、新しい工業用潤滑剤やコーティング剤のヒントとなり、ヘビ型ロボットのデザイン改良にもつながると期待される。

 米アトランタ動物園の爬虫類・両生類学者であるジョー・メンデルソン氏は、「田舎のお祭りで、油を塗ってぬるぬるにしたブタを捕まえるコンテストがあるでしょう? この研究は、それと同じようにヘビが自分の体に油を塗っていると言っているのです」と説明する。なお、メンデルソン氏は今回の研究には参加していない。

 油にまみれたぬるぬるのヘビという考え自体も面白いが、今回の発見は、ヘビが体をくねらせてさまざまな場所を移動できる理由との関係でも重要だ。なにしろヘビは、足もないのに木に登り、灼熱の砂漠を走り、泳ぎ、木から木へ「飛び移る」こともできるのだ。(参考記事:「UFOのように飛ぶトビヘビ」、「ヘビの木登りは「安全第一」))

 何百万年におよぶ進化の結果、ヘビの体のいちばん外側のウロコがこれほど優れたものになっていなければ、驚くべき動作のどれ1つとしてできなかったはずだ。

 ヘビのウロコには、一目瞭然であるにもかかわらず、長年説明がつかなかった特徴がある。腹側のウロコは、背側のウロコに比べてはるかにすべすべで滑らかなのだ。

 障害物につっかえないようにする必要があることを考えれば、進むために必要な最低限の「足がかり」があるとはいえ、腹側のウロコがすべすべで滑らかなのはさして不思議なことではない。

 けれども、科学者が高解像度顕微鏡で調べてみても、腹側のウロコと背側のウロコの構造に違いはなかった。ということは、何らかの物質がウロコの表面をコーティングして滑りやすくしていることになる。それはどんな物質だろう?

極薄のコーティング 

 米オレゴン州立大学の化学工学者ジョー・バイオ氏は、ドイツのマックス・プランク高分子研究所のトビアス・ヴァイドナー氏との共同研究チームを率いて、カリフォルニアキングヘビ(Lampropeltis californiae)の脱皮殻を念入りに調べた。

 彼らはヘビの皮の表面のすみずみまでレーザーを照射して、ウロコの表面分子がレーザー光線をどのように反射・散乱するかを調べた。この技術は通常、マイクロエレクトロニクス部品の検査に用いるものだ。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【生化学】ヘビのウロコに「剥がれない潤滑油」、初の発見 するすると滑らかに動ける驚きの秘密が判明

ヘビのウロコに「剥がれない潤滑油」、初の発見 するすると滑らかに動ける驚きの秘密が判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/30(金) 12:18:17.45 ID:???.net
ランナーズハイは「脳内大麻」で引き起こされる:研究結果 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151029-00010000-wired-sci

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151029-00010000-wired-000-1-view.jpg
長時間走り続けると気分が高揚してくる「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの分泌によるという説がある。しかし最新の研究によれば、大麻と同様の働きをする脳内物質(内因性カンナビノイド)の影響のほうが大きい可能性があるという。


長時間走り続けると気分が高揚してくる「ランナーズハイ」現象は、「エンドルフィン」の分泌によるものだという説がある。エンドルフィンは、内因性の(体内で合成される)オピオイド(モルヒネ様物質)で、鎮痛系に関わり、また多幸感をもたらすため、「脳内麻薬」とも呼ばれる物質だ。

しかしこのほど、ランナーズハイは、内因性のカンナビノイド(大麻に含まれる化学物質も総称)によって引き起こされている可能性があるという研究が発表された。

ドイツ、ハイデルベルク大学医学部の研究チームによる最新の研究によると、遊びとして走った後のマウスでは、エンドルフィンと内因性カンナビノイドの両方の濃度が高まっているという。さらに、走った後は痛みを感じにくくなり、不安感が和らぎ、気分が落ち着くという(これらは、彼らがケージ内の暗い片隅ではなく明るい場所で時間を過ごすことからわかるのだという)。

しかし、研究チームが薬品を使ってマウスのカンナビノイド受容体を遮断すると、マウスは走ったあとでもリラックスせず、走る前と同じように不安げで、痛みにも敏感だった。一方、(エンドルフィンと関係する)オピオイド受容体を遮断した場合には、走った後のリラックス状態に影響はなかった(このことは、カンナビノイド受容体の働きのほうが大きいということを示唆している)。

ただし、オピオイド受容体のほうも、トレッドミルに乗って走る動機づけとして、少なくともいくらかの役割を果たしているようだ。ミズーリ大学の研究チームは、活動性の高さを人工的につくりだしたラットのミュー・オピオイド受容体(Mu-Opioid Receptor :MOP)を化学的に活性化する実験により、「ミュー・オピオイド受容体」と「走りたいという衝動」に直接的な相関があることが示されたという研究結果を発表している。

同チームはさらに、ミュー・オピオイド受容体を完全に遮断すると、個体によって程度は異なるものの、活動が低下することも明らかにした。

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【生理学】ランナーズハイは「脳内大麻」で引き起こされる可能性 ドイツ

ランナーズハイは「脳内大麻」で引き起こされる可能性 ドイツの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/27(日) 21:32:15.54 ID:???.net
長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善する機構を明らかに―東北大・伊藤大亮氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150926/270484.html
東北メディカル・メガバンク機構 | 長期的運動による糖尿病性腎症改善とそのメカニズムを解明~酸化ストレスと糖化ストレス軽減効果~ [プレスリリース]
http://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/12298
http://www.med.tohoku.ac.jp/uploads/150918pg.pdf

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015092618180820big.jpg
糖尿病性腎症に関る主な因子を示す図。主に一酸化窒素は増強すると腎症抑制(改善)に働き、その他は腎症進展(悪化)に寄与する。今回の研究では、長期的有酸素運動によって、一酸化窒素合成酵素が増強し、酸化ストレスと糖化ストレスは軽減することが分かった(赤字)。(東北大学の発表資料より)


 東北大学の伊藤大亮助教、清元秀泰教授らの研究グループは、長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善することを明らかにした。

 運動不足や肥満などにより血糖値を下げるインスリンの効果が徐々に悪くなる2型糖尿病は世界中で急増しており、医療経済の面からも大きな社会問題となっている。これまで、長期的運動によってインスリンを分泌する膵臓の機能が改善して、インスリン分泌を高めることが分かってきたものの、そのメカニズムについては明らかになっていなかった。

 今回の研究では、代表的な2型糖尿病肥満モデルラット(Zucker diabetic fatty rat) を用いて、運動を2カ月間行った後の、腎組織の一酸化窒素・酸化ストレス・糖化ストレスの変化について調べた。その結果、長期的有酸素運動により、アルブミン尿や多尿が抑制され、腎機能が改善することが分かった。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【医学】長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善する機構を明らかに 東北大

長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善する機構を明らかに 東北大の続きを読む

このページのトップヘ