理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

判断

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/01(土) 21:37:33.42 ID:CAP_USER
【プレスリリース】近縁種が生息すると、さえずりによる 鳥の種認知が正しく行われなくなる - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49013
https://research-er.jp/img/article/20160803/20160803172601.png


独立行政法人国立科学博物館(館長:林 良博)の濱尾章二(脊椎動物研究グループ長)は、南西諸島においてカラ類鳥類の種認知について研究を行い、さえずりの似た近縁種が生息することによって、同種の異なる方言を同種のものであると判断する正しい種認知が行われなくなることを明らかにしました。

論文タイトル:
Asymmetric response to song dialects among bird populations: the effect of sympatric related species
(鳥類の集団間にみられるさえずり方言に対する非対称な反応:同所的に生息する近縁種の影響)

掲載誌:
Animal Behaviour(英国・米国動物行動学会の合同出版学術誌)
http://dx.doi.org/10.1016/j.anbehav.2016.06.009

著者:
濱尾章二(国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ長)


研究成果の概要

•南西諸島のシジュウカラ・ヤマガラそれぞれについて、野外で音声再生実験を行い、他の島の異なるさえずり方言を同種のものであると正しく認知するかどうか調査した。
•一方の種しか生息しない島の個体は、異なる方言に活発に反応した。つまり、同種のものであるという正しい種認知を行った。
•それに対し、両種が生息する島の個体は、異なる方言にはあまり反応しなかった。つまり、同種のさえずりであるという正しい種認知を行わなかった。
•この島間の非対称な反応は、近縁種の存在がさえずりによる種認知を撹乱することを初めて示したものである。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【認知科学】近縁種が生息すると、さえずりによる 鳥の種認知が正しく行われなくなる [無断転載禁止]©2ch.net

近縁種が生息すると、さえずりによる 鳥の種認知が正しく行われなくなるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/30(金) 12:03:53.08 ID:CAP_USER
ハナバチにも感情? 甘いもので「喜ぶ」 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160930-00000009-jij_afp-sctch


【AFP=時事】花粉を運ぶ昆虫のハナバチにも、感情があることを示唆する研究結果が29日、発表された。甘いものに予期せずありつけることが、ハナバチにちょっとした歓喜を与える可能性があり、それによってハチが気分を高揚させ、楽観的にさえなるようにみえるという。

 感情は主観的なもので、特に動物ではその測定が難しいため、研究チームは、ショ糖溶液を与えた後に、ハチの行動がどのように変化するかを調べた。

 実験の結果、ハチは、中に甘い飲み物が入っている容器に向けて飛んでいく際に、ただの水の容器に向かう時より飛行速度を速めることを学習することが分かった。

 英ロンドン大学(University of London)のクリント・ペリー(Clint Perry)氏が主導し、米科学誌サイエンス(Science)に発表した研究論文によると、「プラスの感情状態を誘導するために、60%ショ糖溶液を与えたハチは、溶液を与えられていないハチに比べて、円筒容器に向かう飛行速度が速かった」という。

 この様子については、「嬉しい気分の人間が、漠然とした状況に関して、楽観的な判断を下す傾向が強くなるのに酷似している」と説明された。

 また、捕食動物のクモに襲われた時のように、少しの間捕らえられて解放された場合にも、甘いものに歓喜したハチは、そうでないハチより恐怖からの回復が早いようにみえた。「甘い食べ物は、人間の成人のプラス感情を増大させ、マイナス気分を改善するとともに、嫌悪刺激に対する新生児の泣いたり顔をしかめたりする反応を軽減する可能性がある」と論文は述べている。

 さらに論文は、ショ糖溶液に思いがけずありつけたことが、ハチの中にプラスの感情に似た状態を引き起こしたとすると、甘いものの摂取後には「捕食者」に対する嫌悪反応が弱まることが予想されるとしながら、「実際に『攻撃』の前にショ糖溶液を摂取したハチは、採餌活動を再開するまでに要する時間が短かった」と説明している。

 今回の研究は「無脊椎動物には、感情を定義する基準に当てはまる状態があるとする説」を支持していると、研究チームは指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード
 

引用元: 【動物行動学】ハナバチにも感情? 甘いもので「喜ぶ」 [無断転載禁止]©2ch.net

ハナバチにも感情? 甘いもので「喜ぶ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/07(火) 23:55:23.00 ID:CAP_USER9
【ワシントン共同】
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2016060701002082.jpg
水面の上にいる獲物に「水鉄砲」のように水を吹きかける熱帯魚のテッポウウオが、人の顔を見分ける能力を持つとする研究結果を、英オックスフォード大などのチームが7日付の英科学誌に発表した。

 微妙に異なる顔の画像のうち、特定の顔を撃つとご褒美に餌がもらえる訓練で好成績を挙げた。

ダウンロード (1)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016060701002060.html
2016年6月7日 21時17分

引用元: 【生物】テッポウウオに顔見分ける能力 水鉄砲で正確に攻撃©2ch.net

テッポウウオに顔見分ける能力 水鉄砲で正確に攻撃の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/12(木) 06:40:31.54 ID:CAP_USER*
◆5人に1人はネット記事をタイトルだけで判断 血液型でも違いが

巷にあふれるニュースサイト。
新聞や雑誌を読まなくなった、もしくはそもそも読む習慣がない人も、ネットでニュースを読む人は少なくないだろう。

ネットニュースの記事タイトルは媒体によって文字数が決まっているが、「タイトルだけ読んで記事までは読まない」という判断しがちな人は、どれくらいいるのだろうか。
しらべぇ編集部では、全国20代?60代の男女1365名を対象に調査をしてみた。

◇5人に1人がタイトルだけで内容を判断していた

すると、全体では約2割の人がタイトルでネット記事の内容を判断し、本文を読まないことが明らかに。

http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2016/05/sirabee160510kijititle1.png

その理由としては、タイトルによって自分に興味がある内容かを判断し、読まない選択をした人もいるだろう。
しかしながら、タイトルで完結してしまっているような記事は、自分なりに解釈して読まずに終わってしまう人も中にはいるようだ。

「たとえば『◯◯5選』とかだと本文を読まないとわからないですけど、『女優の◯◯が舞台挨拶で涙』っていうタイトルだとしたら、
『あぁ、お客さんの声援とかを浴びて嬉しくて泣いたんだろうな』とか想像しちゃって、そのあと読まなかったりしますね。
実際はもしかしたら違う理由で泣いたのかもしれないけど、本当のところはどうでもよかったりします。
その時点で流し見しちゃうくらいの興味しかないってことなのかもしれないですけど、ちょっと想像して自分なりに満足したらもう読まないですね」(20代女性)

続きはソースで

ダウンロード

しらべぇ 2016/05/10/ 20:00
http://sirabee.com/2016/05/10/118131/

引用元: 【調査】5人に1人はネット記事をタイトルだけで判断しているという結果に 血液型ではB型の本文スルー率が高い [無断転載禁止]©2ch.net

5人に1人はネット記事をタイトルだけで判断しているという結果に 血液型ではB型の本文スルー率が高いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/18(金) 21:26:29.08 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】「見て触れる」経験が「見る」仕組みを変える −脳の「視覚野」が手触りの経験によって変化することを発見 − - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/44597


内容

私たちは、ものを一目見ただけでそれがどのような手触りをしているか、詳細に判断する能力を持ちます。
この能力には過去に自らが経験した、様々なものを実際に見たり触れたりした記憶が大きく関与していることは想像に難くありません。
しかし「見て触れる」といった複数の感覚を伴う経験が、脳のどの部位にどのような影響を与えるのか、十分に知られていませんでした。

 今回、自然科学研究機構 生理学研究所の郷田直一助教と小松英彦教授らの研究グループは、ヒトと同様の視覚・触覚機能を持つサルを用いた研究によって、様々な新しいものを実際に「見て触れる」経験をすることで、 視覚の情報処理を司る脳部位である「視覚野」の視覚刺激への反応が変化することを明らかにしました。
つまり、単純に「見る」だけの場合と比べ、「見て触れる」といったような複数の感覚刺激を同時に経験することは、視覚の情報処理を司る視覚野の活動自体にも影響を与えていると考えられます。

 本研究結果は、米国科学雑誌であるCurrent Biology誌に掲載されます(日本時間3月18日オンライン版掲載予定)。

脳には、視覚、聴覚、触覚などのさまざまな感覚情報を処理する、各々の感覚情報処理に特化した領域(感覚野)があります。
ものを見たときは、後頭葉にある「視覚野」で入力された視覚情報を分析し、そのものが何なのか、どのような素材でできているかなどを認知・判断します。
視覚野の機能はこれまで実際に体験してきた視覚の経験(例えば同じものを繰り返してみたり、見た目の違いを区別する訓練をしたりするなど)によって変化しますが、
触覚や聴覚などといった、他の感覚の経験の影響は受けないと考えられていました。

 今回、小松教授と郷田助教の研究グループは、サルに「さまざまな素材で作られた棒状の物体(図1)を実際に見せ、そして触れさせる」課題を遂行させ、それら素材の見た目と手触りを十分に経験させました(図2)。
これらの素材のうち、セラミックやガラス、布などは、ヒトにとっては日常的に身の回りに存在するものですが、サルにとっては馴染みがないものです。

 これらのような自身の経験としてすでに知っているものと知らなかったもの、それぞれを実際に「見て触れる」経験をさせる前と後で、サルが各素材の写真を「見ている」時の脳活動を、機能的磁気共鳴画像法(fMRI:functional Magnetic Resonance Imaging)*用語1を用いて計測しました。

 結果、脳の視覚野の下側頭皮質 *用語2後部(図3)の活動が、「見て触れる」経験によって素材の外観や手触りの印象をよりよく反映した反応パターンを示すことがわかりました。
つまり、「見て触れる」経験後には、手触り(滑らかさ、硬さ、冷たさなど)の似た素材に対しては似たような反応をし、
手触りの違う素材に対しては異なったパターンの反応を示す結果となったのです(図4)。
下側頭皮質後部は、通常視覚の情報処理に特化した脳領域であり、聴覚や触覚などといった他の感覚刺激に影響を受けないと考えられていましたが、本研究によって、素材の外観を見るだけでなく、手触りを合わせて経験することで、その反応パターンは手触りの違いを反映したものへと変化したと考えられます。

 この結果から、視覚野がより高度な発達を遂げるためには視覚だけでなく、他の感覚の経験が非常に大切であることが判りました。

 本研究は文部科学省科学研究費補助金の補助を受けて行われました。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【比較認知科学】「見て触れる」経験が「見る」仕組みを変える 脳の「視覚野」が手触りの経験によって変化することを発見

「見て触れる」経験が「見る」仕組みを変える 脳の「視覚野」が手触りの経験によって変化することを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/10(水) 16:19:17.46 ID:CAP_USER*.net
◆“自動運転の人工知能はドライバー” 米運輸省が初判断

アメリカで自動運転のルール作りが進むなか、アメリカ運輸省は、IT企業のグーグルが開発を進めている自動運転のための人工知能をドライバーとみなす初めての判断を示しました。
これは、アメリカ運輸省の道路交通安全局がグーグルの開発担当者に宛てた文書を公開して明らかにしたものです。

この中でアメリカ運輸省は、自動運転のための人工知能について、「伝統的な観点から見るとドライバーではない」としながらも、「人の存在なしで車が運転しているであれば、実際に運転しているものをドライバーだとみなすのが合理的だ」として、ドライバーとみなす初めての判断を示しました。

続きはソースで

ダウンロード


NHK 2月10日 14時56分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160210/k10010404571000.html

引用元: 【国際】“自動運転の人工知能はドライバー” 米運輸省が初判断

“自動運転の人工知能はドライバー” 米運輸省が初判断の続きを読む

このページのトップヘ