理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

前駆細胞

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/21(水) 14:24:15.20 ID:CAP_USER
■ゲノム編集した患者さん由来iPS細胞・ヒトiPS細胞ストックともに成功-

 南川淳隆 iPS細胞研究所特定研究員、金子新 同准教授らの研究グループは、ヒトT細胞由来iPS細胞を用いてがん細胞を攻撃するキラーT細胞を作製し、その性質を調べました。その結果、作製した再生キラーT細胞は生体内のキラーT細胞により近い性質を持つ一方で、DP胸腺細胞という前駆細胞の段階において、生体内での発生同様にT細胞受容体の再構築が起こる、つまり余計な再構築が起こるために本来の抗原を特定する能力が低下することが分かりました。

 そこで、本研究グループは、T細胞受容体再構築を引き起こす遺伝子をヒトT細胞由来iPS細胞においてゲノム編集で除外することにより・・・

続きはソースで

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/images/181116_1/01.jpg

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181116_1.html
ダウンロード


引用元: ヒトiPS細胞からがん免疫療法の効果を高める 再生キラーT細胞の作製に成功 京大[11/21]

ヒトiPS細胞からがん免疫療法の効果を高める 再生キラーT細胞の作製に成功 京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/18(月) 21:22:16.95 ID:CAP_USER.net
ヒトiPS 細胞由来のオリゴデンドロサイト前駆細胞を損傷脊髄に移植し再髄鞘化に成功 -脊椎損傷に対する さらなる機能回復につながる発見-:[慶應義塾]
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr000001bw2h.html
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr000001bw2h-att/20160118_01.pdf


慶應義塾大学医学部生理学教室(岡野栄之教授)と同整形外科学教室(中村雅也教授)は、ヒトiPS細胞から効率的にオリゴデンドロサイト前駆細胞へと分化誘導する方法を開発し、マウス損傷脊髄の再髄鞘化に成功しました。

脊髄損傷に対する神経幹細胞移植による機能回復メカニズムの一つとして、移植細胞の再髄鞘化が重要であることが知られています。
髄鞘は、神経細胞から伸びる軸索を覆うことで絶縁シートのように働き、脊髄内の非常に速い神経伝達を可能にしています。
しかし、ヒトiPS細胞由来神経幹細胞は主にニューロンに分化し、髄鞘の形成を担うオリゴデンドロサイトへの分化が進みにくいという課題がありました。

脊髄損傷に対するヒトiPS細胞由来神経幹細胞移植の臨床応用が、近い将来に実現されようとしています。
従来の細胞移植でも有意な運動機能の回復を認めていましたが、この成果によって、さらなる機能回復を望める可能性が示唆されました。

本研究結果は2015年12月24日に「Stem Cell Reports」オンライン版に公開されました。

プレスリリース全文は、以下をご覧ください。

images
 

引用元: 【再生医学】ヒトiPS 細胞由来のオリゴデンドロサイト前駆細胞を損傷脊髄に移植し再髄鞘化に成功

ヒトiPS 細胞由来のオリゴデンドロサイト前駆細胞を損傷脊髄に移植し再髄鞘化に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/21(火) 23:29:41.55 ID:???.net
■iPS細胞 腎障害マウスで移植治療に成功

 京都大iPS細胞研究所の長船健二教授(再生医学)らの研究グループは、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から分化させた細胞を移植することで、急性腎障害を引き起こしたマウスを治療することに成功したと、発表した。米科学誌「ステム・セルズ・トランスレーショナル・メディシン」電子版に21日掲載された。
急性腎障害の細胞移植治療や治療薬開発につながる可能性がある。

 急性腎障害は、入院中の脱水や手術による血流減少などが原因で起こり、悪化すると慢性腎臓病になる。
研究グループは、ヒトのiPS細胞に化合物を加えるなどして、腎臓細胞の元になる「腎前駆細胞」を作製することに成功。この前駆細胞を、急性腎障害を引き起こしたマウスの腎臓の被膜に移植したところ、血中尿素窒素や血清クレアチニンの値が低下し、尿細管の壊死(えし)や線維化などの症状が抑えられた。

続きはソースで

ダウンロード (2)



前駆細胞が分泌する、タン【川瀬慎一朗】

http://mainichi.jp/select/news/20150722k0000m040141000c.html
http://mainichi.jp/ 毎日新聞 (2015年07月21日 22時32分)配信

Abstract
Cell Therapy Using Human Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Renal Progenitors
Ameliorates Acute Kidney Injury in Mice
http://stemcellstm.alphamedpress.org/content/early/2015/07/19/sctm.2014-0219.abstract

引用元: 【再生医学】iPS細胞 腎障害マウスで移植治療に成功

iPS細胞 腎障害マウスで移植治療に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/14(日) 00:01:07.12 ID:???.net
血管使いヒト軟骨の効率的再生に成功
掲載日:2014年9月10日

ヒトの耳介の裏側よりほんのわずか採取した軟骨前駆細胞と、胎児のへその緒からとった血管内皮細胞を一緒に培養して、ヒト軟骨を効率よく再生する手法を、横浜市立大大学大学院医学研究科の武部貴則准教授と谷口英樹教授、神奈川県立こども医療センター形成外科の小林眞司部長らが開発した。
従来全く着目されていなかったアイデアで軟骨の再生医療に新しい可能性を開いた。
9月9日付の米科学誌The Journal of Clinical Investigationオンライン版に発表した。

研究グループはまず、成体では血管や神経のない単純な組織の軟骨も、発生や再生の初期段階では血管が一時的に存在することを見いだした。
この発見をヒントに、軟骨前駆細胞は血管の存在によって、増殖や分化が促進されると推定した。
実際に、ヒト軟骨前駆細胞と、へその緒から分離した血管内皮細胞を混ぜて培養する方法を試みて、2日間で血管様構造を有する直径3ミリの立体組織を自律的に誘導するのに成功した。
これで、革新的な三次元共培養法を確立した。
< 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください >
__________

▽記事引用元
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/09/20140910_01.html
Science Portal(http://scienceportal.jp/)掲載日:2014年9月10日

▽関連リンク
横浜市立大学
臓器再生医学 武部貴則准教授らの研究グループが、 軟骨再生の意外なメカニズムを発見! ~再生医療応用へ光~
http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/res/takebe_20140910.html

The Journal of Clinical Investigation
Transient vascularization of transplanted human adult?derived progenitors promotes self-organizing cartilage
http://www.jci.org/articles/view/76443

引用元: 【再生】血管使いヒト軟骨の効率的再生に成功/横浜市立大など

血管使いヒト軟骨の効率的再生に成功/横浜市立大などの続きを読む

このページのトップヘ