理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

加齢

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/07(金) 00:54:22.27 ID:CAP_USER
頭の回転速い高齢者「スーパーエイジャー」脳の萎縮少ない 研究
2017年04月06日 17:07 発信地:マイアミ/米国

【4月6日 AFP】人間の脳は加齢に伴い萎縮していくが、中には他の高齢者よりも脳の量が減らず、おそらくそれが理由で頭の切れが衰えない「スーパーエイジャー」と呼ばれる人々が存在するとの研究論文が4日、発表された。

米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された論文によれば、80歳以上の高齢者の中でもスーパーエイジャーは一般的な高齢者と比べ、大脳皮質が厚かった。
 
脳の最も大きな部分を占める大脳皮質は、しわが刻まれた表層部で、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の4つの部分に分かれ、思考から発話、音声処理、視覚や味覚などの知覚情報までのすべてをつかさどっている。
 
論文の主著者で米ノースウエスタン大学(Northwestern University)の臨床神経心理学の博士課程生であるアマンダ・クック(Amanda Cook)氏は、「スーパーエイジャーの存在は、加齢によって必ずしも認知機能が低下するわけではないことを示唆している」と主張する。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年04月06日 17:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3124174
ダウンロード


引用元: 【脳科学】頭の回転速い高齢者「スーパーエイジャー」 脳の萎縮少ない/米ノースウエスタン大©2ch.net

頭の回転速い高齢者「スーパーエイジャー」 脳の萎縮少ない/米ノースウエスタン大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/02(木) 15:12:18.65 ID:CAP_USER9
細胞の老化を防ぐ酵素を特定

http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004231481.html?t=1488434821000

熊本大学の研究チームがヒトの細胞の老化の進み方を抑える酵素を特定したと発表し、加齢に伴う病気の予防などにつながることが期待できるとしています。

熊本大学発生医学研究所の中尾光善教授らの研究チームは、ヒトの細胞のなかにもともとある「SETD8」という酵素に着目して、この酵素が細胞の老化にどう関わっているのかヒトの細胞株を使って調べました。

細胞の中で、「SETD8」が働いていることを示すタンパク質の量について、老化した細胞と若い細胞を比較したところ、老化した細胞のほうが大幅に少なかったということです。

また、「SETD8」の働きを薬剤を使って阻害する実験をしたところ、細胞の老化が一気に進んだということです。

研究チームでは「SETD8」が細胞の老化を進める遺伝子の働きを抑えていると考えられるとしています。
中尾教授は、
「『SETD8』が細胞の老化を防ぐメカニズムがわかったことで、老化の仕組みの解明や加齢に伴う病気の予防などにつなげていきたい」
と話しています。

この研究成果は、アメリカの科学誌「セル・リポート」の電子版に掲載されています。

03月02日 05時30分
ダウンロード (1)


引用元: 細胞の老化を防ぐ酵素を特定「SETD8」 薬剤を使ってこの酵素の働きを阻害する実験をしたところ、細胞の老化が一気に進む©2ch.net

細胞の老化を防ぐ酵素を特定「SETD8」 薬剤を使ってこの酵素の働きを阻害する実験をしたところ、細胞の老化が一気に進むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/09(木) 04:19:47.06 ID:CAP_USER9
 「最近、もの忘れが増えてきたけど、もしかして認知症では?」と、本人あるいは家族が不安になることがある。しかし、周囲に相談すると、「もの忘れは誰にでもある」「トシのせい」と言われることは多い。実際、「単なるもの忘れ」と「認知症」の違いはどんなところにあるのか。

 認知症の早期発見のために「もの忘れ検査ドック」を実施している番町診療所表参道(東京都渋谷区)の院長、山田正文医師が説明する。

 「『もの忘れ』には、単に加齢で起こる正常の延長線上のものと、病的な症状が始まっているものと、大きく分けて2つあります。なかでも、最近注目されているのは、認知症ではなく、その前段階と言われる軽度認知障害(MCI=Mild Cognitive Impairment)です」

 まずMCIになり、そこからさまざまなリスクファクター(危険因子)があると、一般に言われる認知症へ移行していくと考えられている。つまり、MCIの段階で適切な対処をしないと、認知症になってしまう確率が高いという。反対に、MCIの段階で早期に発見し、リスクファクターを治療していけば、認知症への移行を食い止める、あるいは遅らせることも可能というわけだ。

続きはソースで

http://www.zakzak.co.jp/smp/health/doctor/news/20170207/dct1702071530001-s1.htm
ダウンロード


引用元: 【医療】【キレる老人と認知症】「単なるもの忘れ」と「認知症」の違いは… 「少し変だな」の段階で早めに検査を©2ch.net

【キレる老人と認知症】「単なるもの忘れ」と「認知症」の違いは… 「少し変だな」の段階で早めに検査をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/06(金) 06:55:51.20 ID:CAP_USER9
猫の関節炎は、人間とは異なるメカニズムで発症することを日本大の杉谷博士(すぎや・ひろし)教授(獣医生化学)らの研究チームが解明し、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」(電子版)に5日発表した。猫は高齢になるほど関節炎にかかる傾向が高く、治療薬の開発につながることが期待される。

続きはソースで

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/articles/20170106/k00/00m/040/152000c 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
images


引用元: 【社会】猫の関節炎が発症するメカニズムを解明 [無断転載禁止]©2ch.net

猫の関節炎が発症するメカニズムを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/20(日) 00:33:56.23 ID:CAP_USER
世界初:一遺伝子変異の遺伝的リスクと父の加齢との関係性を説明 ~発達障害を理解するための遺伝子-環境因子相互作用の可能性について~

自閉症スペクトラム障害や注意欠陥・多動性障害等の発達障害では、その症状が多様であることから多数の遺伝子および遺伝子-環境相互作用が絡み合う複雑な病因が想定されています。
しかし、現時点ではその詳しいメカニズムについては明らかにされていません。
 
東北大学大学院医学系研究科の大隅 典子教授、吉崎 嘉一助教らは、遺伝子の発現を制御する因子Pax6の変異がリスク要因となり、父親の加齢が子孫の行動に影響を及ぼすことを明らかにしました。
父親の高齢化の子孫に対する影響を明らかにするため、若齢(3ヶ月齢)あるいは高齢(12ヶ月齢)の父親マウスから生まれたPax6変異マウスを用いて網羅的行動解析を実施しました。
その結果、若齢の父親マウスから生まれたPax6変異マウスが母子分離コミュニケーションの異常を示した一方で、高齢の父親マウスから生まれたPax6変異マウスは多動傾向を示すことを見出しました。
以上より、同一の遺伝子変異をもつマウスでも、父親の年齢により多様な表現の行動異常を示すこと、つまり、遺伝的なリスクの次世代への伝わり方が父の加齢によって異なることを世界で初めて示しました。

本研究成果は、米国東部時間の2016年11月17日(日本時間11月18日)にPLOS ONEの電子版に掲載されました。
本研究は、理化学研究所バイオリソースセンターの若菜 茂晴チームリーダー、古瀬 民生開発研究員、イタリア科学技術研究所のValter Tucci教授らとの共同研究であり、文部科学省科学研究補助金の支援を受けて行われました。

続きはソースで

▽引用元:東北大学 2016年11月18日 14:00 | プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/11/press20161118-02.html

今回の研究成果の概念図
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20161118_02_01.png
ダウンロード (3)


引用元: 【遺伝子】一遺伝子変異の遺伝的リスクと父の加齢との関係性を説明 父親の加齢が子孫の行動に影響/東北大 ©2ch.net

一遺伝子変異の遺伝的リスクと父の加齢との関係性を説明 父親の加齢が子孫の行動に影響/東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/18(金) 23:50:26.17 ID:CAP_USER9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161118-00000189-jij-eurp

 【ロンドン時事】末期がんを患っていた14歳の英国人少女が、死後に自身の遺体を冷凍保存する権利を求めて提訴し、裁判所が10月6日にこれを認める判決を下した。

 担当裁判官によれば、同種の訴訟はおそらく世界で初めてという。11月18日付の英各紙が報じた。

 少女は判決から11日後に死亡し、遺体は米国の保存施設へ運ばれた。保存費用は推定3万7000ポンド(約500万円)という。

 ロンドンに住んでいた少女は、昨年がんと診断された後、インターネットで人体冷凍保存について調べ、将来治癒が可能になった段階で「生き返る」ため、遺体の保存を希望。母親は同意したが、父親が反対したため訴訟に持ち込まれ、「遺体の処置は母親が決めるべきだ」との判決が下された。両親は離婚し、父親は過去8年間娘と会っていなかった。

 少女は裁判官に宛てた手紙で「私はたった14歳です。死にたくないですが、そうなることは分かっています。冷凍保存すれば、たとえ数百年後でも、回復して目覚める機会が得られます」と訴えていた。

 人体冷凍保存は、難病や加齢で死亡した人の体を、医療が進んだ将来、解凍・蘇生させることを目的に、超低温で冷却し保存する技術。報道によれば、米国とロシアに施設がある。米国ではこれまで300人以上が凍結保存されたが、蘇生の成功例はない。
ダウンロード


引用元: 【国際】末期がん少女、遺体冷凍保存=「生き返るため」、裁判所容認―英 ★2©2ch.net

末期がん少女、遺体冷凍保存=「生き返るため」、裁判所容認―英の続きを読む

このページのトップヘ