理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

加齢

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/22(日) 16:40:43.09 ID:CAP_USER*
http://www.j-cast.com/2016/05/22267318.html?p=all

スマートフォン(スマホ)が普及する中、スマホの使い過ぎなどのため、近くのものが見えにくいなど老眼のような症状を訴える若者が増えている。こうした症状は「スマホ老眼」と呼ばれ、ここ数年に急浮上した「現代病」として、注意が呼び掛けられている。

調査研究会社、トレンド総研が2016年1月中旬、20~30代の男女500人のスマホユーザーを対象に実施したアンケート調査によると、スマホを使うようになって「目の悩みが増えた」と答えた人は64%に上った。「スマホ老眼だと思うか」については39%が「そう思う」と回答。スマホ老眼の対策の必要性については、89%が「必要性を感じる」と答えた。

ブルーライトが与えるダメージ

そもそも加齢で生じる老眼が若者の間で広まっている原因は、スマホの使い方にあるとされる。スマホは本や書類を読む時と違って、無意識に目に近づけてしまう傾向が強い。目は「水晶体」と呼ばれるレンズの厚みを調整してピントを自動調整しているが、近くのものを見続けると、水晶体を取り巻く目の筋肉(毛様体筋)がこり固まってしまうのだ。このためピント調整がうまくいかなくなり、老眼と同じ症状を引き起こす。

さらに、スマホは自ら光を放つ発光体であり、光の中にはブルーライト(青色光)が含まれる。ブルーライトは目にダメージを与え、さまざまな目の病気の原因になるとも言われている。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【健康】若者の「老眼」が増える 原因のスマホとの「正しい付き合い方」©2ch.net

若者の「老眼」が増える 原因のスマホとの「正しい付き合い方」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/21(土) 18:35:00.84 ID:CAP_USER* BE:348439423-PLT(13557)
一般的に、30代に差し掛かったあたりから、髪のコシやハリの衰えを感じたり、パサつきやうねりが気になりだす人は急激に増えてくるようだ。
しかし、髪質劣化の原因は加齢に伴う髪質の変化だけでなく、生活習慣による影響も大きい。強い紫外線、カラーリングやパーマ、ドライヤー、ヘアアイロンなどのほか、栄養面での偏りや睡眠不足など、健康面の影響も髪のダメージとして現れてしまう。また、間違ったヘアケアが髪質の劣化を助長してしまうケースも少なくないようだ。

人間の髪の毛は80%のタンパク質、13%の水分、5%の脂質から成り立っている。健康な髪を維持するためには、このバランスを保つことが大事だ。髪そのものだけでなく、頭皮や頭皮から分泌される皮脂も、髪の水分を保つためには欠かせない。

詳細・続きはソースで

ダウンロード

*+*+ EconomicNews +*+*
http://economic.jp/?p=61935 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

引用元: 【社会】30代で「老け髪」にならないために!正しいヘアケアのために大事なこと [無断転載禁止]©2ch.net

30代で「老け髪」にならないために!正しいヘアケアのために大事なことの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/29(金) 13:00:23.40 ID:CAP_USER*.net
◆永遠に続くような気がする子供のころの夏休み。年をとるとなぜ時間の経過が早いのでしょう。

”光陰矢のごとし””
“時は金なり”

昔から時の経過に関することわざは多くありますね。
ブラジルのthe Sao Jose Faculty of Nediceneの科学者が時の経過と年齢について研究を実施しました。

年をとればとるほど時間がたつのが早い!しかし科学者はなぜかはっきりと説明はできていない。
昔から誰もが体験することと言います。
実際、子供のころの記憶をたどると大人になればなるほど(年齢が上がればあがるほど)時間の経過が早く感じられるものですね。
あっという間の一年で、うんざりすると感じる場合もあるほどです。

◇本当に時間は早く経つのか?

実験は233人の男女、15歳から89歳を対象に行われました。
目を閉じて120秒を数えてもらうと言うシンプルなものでした。
その結果,すべての年代が実際よりこの2分間を早く感じたという結果がでました。

15歳から29歳のグループは120秒を平均115秒、30歳から49歳は平均96秒、と知覚しました。
そして50歳以上のグループは平均86秒と知覚したのです。

年配グループは若いグループより25%早く時間の経過を感じていることになります。
数字からは予想通り、年をとればとるほど時間に経過を早く感じている、加齢によって加速されていることは事実のようです。

◇時間の知覚が加速する理由は?

そこでそれがなぜかと言うことです。現在可能な説明としては、加齢による脳内の化学成分の分泌?
それとも残された時間が少なくなっていることを感じ取っての事なのか?科学的にその理由ははっきりはしていません。

続きはソースで

images

引用元:http://www.dailymail.co.uk/news/article-3558655/Time-really-DOES-quickly-older-scientists-explain-why.html

JPNpost 2016.04.27
http://jpnpost.net/?p=574

引用元: 【科学】年を取ると時間感覚が早くなることを科学的に証明 50歳以上は120秒を体感で86秒と認識

年を取ると時間感覚が早くなることを科学的に証明 50歳以上は120秒を体感で86秒と認識の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/26(土) 10:48:11.39 ID:CAP_USER*.net
脱毛の悩みは男性だけでなく、女性にもあります。原因やメカニズムは男性よりも複雑で、最近では急激なダイエットが引き金となって起こるケースも。正しい知識と対策について、かくた皮膚科クリニック院長、角田美英さんに聞きました。【医療ライター・狩生聖子】

 ◇女性にもある「男性型」脱毛症

 女性の脱毛症として最も多いのは「びまん性脱毛症」と呼ばれるタイプです。「びまん」とは広範囲に広がっているという意味で、頭の広い部分の毛が抜けて薄くなり、特に頭頂部の皮膚が透けて見えるようになります。男性のようにツルツルになることは少ないですが、「分け目が目立って気になる」などと悩んでいる方も多いのです。

 びまん性脱毛症の原因は複数あります。代表的なものとして(1)男性ホルモンによるもの(2)休止期脱毛によるもの(3)加齢変化--が挙げられます。

 (1)男性ホルモンによるものがなぜ女性に起こるの?と不思議に思われるかもしれません。女性の場合、卵巣や副腎皮質から微量ですが男性ホルモンが分泌されています。家族に男性型脱毛症の人がいるなど、遺伝的な要因もからんでいますが、30歳以降から始まり、性ホルモンの分泌が著しく変化する更年期前後で目立つようになります。最近は若い女性にも目立ってきているように感じます。女性の社会進出にともない、精神的ストレスや不規則な生活が要因になっている可能性があります。

 (2)休止期脱毛症は、病気や薬の使用、生活習慣の変化などで髪の成長周期が乱れるものをいいます。精神的ストレスをはじめ、外傷・手術・発熱などさまざまなストレス、出産後のホルモンバランスの変化によるものが多くみられますが、病気や薬の副作用として起きるケースもあります。また、最近目立つのが急激なダイエットによる鉄欠乏性貧血や亜鉛欠乏症などが引き金となって起きているケースです。

 (3)加齢変化による脱毛症は、頭部全体の毛の密度が減少するとともに一本一本の毛が細くなります。

 ◇まずは原因診断を

 びまん性脱毛症の対策としては、原因をまずは診断してもらうこと。血液検査で甲状腺の病気や貧血の有無を調べるなどで、どのタイプの脱毛症なのかを診断します。病気が原因の休止期脱毛症を除き、治療には育毛剤や発毛剤が有効です。地肌が明らかに透けてみえるような中等度以上の方は、皮膚科を受診しましょう。女性の脱毛症には、外用薬(ミノキシジル1%配合)がベースとなります。また、海外のお薬で女性の脱毛症に効果が期待できる内服薬もあり、女性の発毛剤として効果と安全性が認められています。

 ◇女性の脱毛症を予防する生活習慣

 加齢や生活習慣によって起こるものに対しては、有効な予防策があります。ポイントは毛根にしっかりと栄養を送ること。具体的な対策について紹介していきましょう。

(1)食事 毛髪の材料となる良質のたんぱく質を含み、カロリーの低い赤身の牛・豚・鶏肉、魚、大豆製品をとりましょう。毛の細胞の再生を促すビタミンB群やビタミンE、亜鉛、マグネシウムが豊富なナッツ類や卵、ヨーグルトなどもまめに摂取しましょう。

(2)生活習慣 日々のストレスや睡眠不足は大敵です。自分なりのストレス解消法を見つけましょう。また、成長ホルモンによる新陳代謝がもっとも活発に行われる午後10時~午前2時にしっかり眠ることが大事です。たばこの吸い過ぎは、血行不良による髪の発育不全につながるので、できるだけ控えましょう。

(3)頭皮の血行促進 両手の指の腹で生え際から頭頂部まで押しながらマッサージをします。

(4)シャンプー、リンスの選び方 頭皮への刺激が少ない「アミノ酸系」のシャンプーがおすすめです。すすぎを十分に行うこともポイント。リンスは髪の表面を保護するためのものなので頭皮につける必要はありません。

(5)頭皮の保護 日差しの強い日は帽子や日傘を使って紫外線から髪の毛や頭皮を守ります。白髪染めやカラーリング、パーマなどは髪の毛を傷めるので、なるべく最小限にとどめましょう。

ダウンロード


毎日新聞 3月26日(土)10時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160326-00000011-mai-soci

引用元: 【医療】ダイエットも引き金になる女性の薄毛

ダイエットも引き金になる女性の薄毛の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/11(金) 20:36:11.70 ID:CAP_USER*.net
トレンド総研はこのほど、「スマホ老眼」についての調査結果を明らかにした。同調査は1月14日~15日、20~30代のスマートフォンユーザー男女500名を対象にインターネット上で実施したもの。

「老眼」とは、加齢による老化現象の1つであり、近いところが見えにくくなるといった症状がある。一般的に、40代くらいから「老眼」の症状を自覚するという人が多いが、最近はスマートフォンやパソコンなどを長時間利用し、目を酷使することで、"老眼のような"症状が出る「スマホ老眼」が問題となっている。

「スマートフォン利用歴」を質問したところ、最も多かった回答が「3~4年以内」(45%)、次いで「5~6年以内」(33%)だった。続いて「1日のスマートフォン利用時間」を聞くと、平均は「3.3時間」という結果になった。また、約3人に1人(31%)は「5時間以上」と回答している。
「スマートフォンの長時間利用における懸念点」を聞いたところ、最も多かったのは「目に対する負担」(70%)だった。「インターネットへの依存」(48%)、「姿勢が悪くなる」(35%)、「生活リズムや生活習慣の乱れ」(32%)などを大きく上回っている。

スマートフォンを利用するようになってから、目に関する悩みが増えたと思うか聞くと、64%が「そう思う」と回答した。スマートフォンを長時間利用していて「手元がぼやけたり、見にくいと感じた経験がある」という人も4割以上(42%)にのぼっている。

具体的なエピソードについては、「電車の待ち時間にスマホを見た後、駅の看板に目を移すとぼやけて見えないことがある」(28歳・男性)、「スマートフォンを見ている途中でテレビに目をやると、見づらく感じる」(27歳・女性)など。こうした症状は、いわゆる「スマホ老眼」の兆候であり、注意が必要とのこと。

続きはソースで

images


http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1410308?ptadid=

引用元: 【調査】「スマホ老眼」って知ってますか? - 原因は「ピント調節筋」のコリ

「スマホ老眼」って知ってますか? - 原因は「ピント調節筋」のコリの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/25(金) 17:48:11.02 ID:???.net
共同発表:アミノ酸代謝促進で長寿に~Sアデノシルメチオニン代謝が寿命延長の鍵~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150924-3/index.html

画像
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150924-3/icons/zu1.gif
図1 メチオニン代謝と寿命への影響
食餌中に含まれるメチオニンは、体内でSamsによりSAMに変換される。Gnmtは余剰なSAMを代謝して制御する酵素である。Gnmtが活性化しSAM代謝・消費が促進されると長寿になる。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150924-3/icons/zu2.gif
図2 SAM代謝が寿命延長の鍵である
通常のハエでは加齢とともにSAM量が増加していく。このSAM量の増加は、遺伝学的な方法でGnmtを過剰に発現することで抑制でき、このようなハエでは長寿になる。長寿になることが知られている食餌制限や、インスリンシグナルを抑制したハエでは、活性化したFoxOがGnmtの発現を上昇させ、SAM代謝・消費の促進がおこり長寿になる。また、Gnmtを欠損した場合には、SAMが増加し、これらの長寿効果が見られなくなり、短命になる。


ポイント
ショウジョウバエでは、加齢にともなって体内のSアデノシルメチオニン(SAM:注1))量が増加していくこと、人為的にSAM代謝・消費を促進してSAMの増加を抑えることで寿命が延長することを
発見した。
ショウジョウバエでは、食餌制限やインスリンシグナル抑制による寿命の延長にもSAMの代謝が必須であることを発見した。
SAM代謝調整機構はヒトにも保存されており、本研究成果を応用した健康・長寿の新たな戦略の開発が期待される。


摂取カロリーの制限による寿命の延長は、酵母、線虫、ショウジョウバエ、マウスからヒトまで種を超えて広く見られる現象です。近年の研究から、実際には総カロリーではなく、摂取する食餌の質が寿命の延長に重要であることがわかってきました。中でも、必須アミノ酸の一種であるメチオニンだけを制限することでも寿命が延長することが示唆されています。しかし、その詳しいメカニズムは明らかになっていませんでした。

東京大学 大学院薬学系研究科の小幡 史明 特任助教(研究当時、現:英国The Francis Crick Institute研究員)、三浦 正幸 教授らの研究グループは、メチオニンそのものではなく、メチオニンから合成されるSアデノシルメチオニン(SAM)の代謝が寿命延長の決定要因であることを、ショウジョウバエを用いて明らかにしました。本研究グループは、ショウジョウバエの脂肪組織にSAMの量を一定にしようとする仕組みがあることを発見し、この機能を担う酵素とその遺伝子を特定しました。

SAMの量を詳しく分析してみると、老化したショウジョウバエの体内ではSAM量が増加していました。そこでSAM量を調節する酵素の働きを遺伝学的に強めると、代謝が促進され加齢に伴うSAM量の増加が抑えられ、個体の寿命が延長することが分かりました。

さらに、SAM量を調節する酵素の機能を欠損させたショウジョウバエでは、食餌制限による寿命延長効果が見られないことから、SAM量の調節が寿命延長の鍵となる要因であることを見出しました。
SAM代謝経路はヒトにも保存されていることから、本研究成果によって明らかになった新たな寿命延長機構がヒトにもあてはまるかを検討し、効率的かつ安全に健康・医療へ応用されることが期待されます。

続きはソースで

ダウンロード
 


引用元: 【生化学】アミノ酸代謝促進で長寿に Sアデノシルメチオニン(SAM)代謝が寿命延長の鍵 東大

アミノ酸代謝促進で長寿に Sアデノシルメチオニン(SAM)代謝が寿命延長の鍵 東大の続きを読む

このページのトップヘ