理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

労働

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/10/15(火) 09:47:53.44 ID:???0

 
モーツァルト効果というのをご存知だろうか?モーツァルトの音楽が心身によい影響を与えるといわれる一連の効果のことだ。

株式会社USENがオフィス向けBGMとして提供している「Sound Design for OFFICE~働く人のメンタルバランス・ミュージック~(SDO)」のオリジナルチャンネル「S-01 Concentration~働く人の集中力UP~」では、モーツァルト効果を取り入れた現代音楽を提供している。

これは埼玉医科大学の和合治久教授のモーツァルト研究によって導き出された「集中力を高める音楽要素」を取り入れ、作曲家兼ピアニストの中村由利子氏が作曲・演奏したもので、集中力を高める楽曲と、脳を休めたり癒したりする楽曲とを織り交ぜ、効果の持続力を図っているが、実際にどれほど効果があるものか検証実験がこのほど行われた。

7名のオフィスワーカーにオリジナル・チャンネルを聞かせ、その心身の変化を観察したところ、通常デスクワークでは下がっていく体温が音楽を流すことで実験1時間後には29%、2時間後には43%で体温上昇が認められた。

また実験1時間後には全員にストレスホルモンの唾液コルチゾールの減少がみられ、57%に免疫物質であるIgAの増加がみられたという。

この結果から職場でのBGMは聞き流すだけでもスレトスを軽減し、免疫力を高める効果が得られると考えられ、また、副交感神経を刺激することで心身や脳を休め、リラックス効果を生み出し、集中力を高める効果も期待できるという。

職場でのBGMは「働く人の健康を維持し、免疫力を高めるという観点で大きな意味があると考えられるでしょう」と同教授は述べている。また、風邪などの感冒を防ぐ効果も得られ、体温が上がることで冷え性改善にも効果を発揮するだろう、とも語っている。

http://irorio.jp/eika_k/20131011/81446/
6c5dd4ae.jpg



【健康】職場のBGMにモーツァルトが流れているとストレス減少、免疫力アップの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/09/18(水) 23:52:12.72 ID:???

働かないアリと働きアリ 辻教授、米科学誌に掲載
2013年9月17日 10時20分

アミメアリの社会では、「働きアリ」による助け合いの利益にただ乗りする「働かないアリ」の系統が混在し、働かないアリは多くの子を産むが働きアリがいないと社会を維持できない―。
琉球大学農学部の辻瑞樹教授と日本学術振興会(東京)の土畑重人特別研究員のチームが、そんな研究成果を盛り込んだ論文「子だくさんの働かないアリと過労死する働きアリ」を17日の米国科学アカデミー紀要に掲載した。

辻教授は「ヒト以外の高等生物で、社会全体の利益と個人の利益が対立する公共財ジレンマが存在しているのを証明したのは世界で初めて」と話している。

b089d541.jpg

▽記事引用元 沖縄タイムス 2013年9月17日 10時20分
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-09-17_54176

▽関連リンク
国立大学法人 琉球大学
琉球大学研究成果における取材について
子だくさんの「働かないアリ」と過労死する「働きアリ」
‐公共財ジレンマの自然界での実例を発見-
http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/announcement/data/press2013091702.pdf
PNAS
Public goods dilemma in asexual ant societies
http://www.pnas.org/content/early/2013/09/17/1309010110.abstract



【まるでナマポ】子だくさんの働かないアリと過労死する働きアリ 公共財ジレンマが存在しているのを証明/琉球大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~管理人の周りの声~

1.一人の女性が子供一人産んでるペースならまだ日本は豊かな環境にあるってことなんじゃないかな。
これが一人を切るような状況になっちゃったらいよいよ日本は人がいなくなっちゃうよな。これだけは阻止してみんなガンガン産んでもらいましょ。

2.この都道府県別のデータをみるとなんとなくだけど、地方の方が出生率高いな。やっぱりみんな環境がよくて人が少ないところとか、空気が澄んでて都会にはないような自然がある場所とかの方が子供育てるにはいいんだろうな。

3.おれの彼女もいってるけど、東京では子供産みたくないって言ってるwなんでかはきいてないけどやっぱり治安も悪けりゃあ、空気も汚いし、色々あるだろうね。分かる気がするな。

4.若いやつこそガンガン子供産まないとって思うんだよなぁ。年とってくると女の人は子供産める確率減ってくるっていうからなぁ。今の人たちはあんまり子供に関心がないんだろうけどね、だから産んでもすぐに殺したり、自分が中に出したくせにそのあとは知らんぷりとか、そんないいかげんなやつらがいるからダメなんだよな。

5.もう十代でも結婚して子供つくっちゃえばいいんだよwまぁある程度の財力がないとちょっときついとおもうけど。産めばなんとかなるだろ。

~周りの声おわり~
1: チリ人φ ★ 2013/06/05(水) 22:55:34.11 ID:???

1人の女性が産む子どもの数の指標となる去年の出生率は、1.41で、前の年より僅かに上昇し、平成8年以来16年ぶりに1.4まで回復したことが、厚生労働省のまとめで分かりました。

厚生労働省によりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は、去年は1.41で、前の年よりも0.02ポイント上昇しました。

出生率が1.4を超えたのは平成8年以来16年ぶりです。

都道府県別で最も高かったのは、沖縄で1.9、次いで島根が1.68、宮崎が1.67となっています。

一方、最も低かったのは、東京で1.09、次いで京都が1.23、北海道が1.26となっています。

年代別では、30代と40代で上昇している一方、20代で減少傾向が続いています。

また、第一子を出産した平均年齢は30.3歳で、過去最高を更新し、晩産化が進んでいることがうかがえます。

このほか、去年生まれた子どもの数は103万人余りで、前の年よりおよそ1万3000人減ってこれまでで最も少なくなった一方、死亡した人は125万人余りで、戦後、最も多くなりました。

その結果、死亡数から出生数を引いた人数は21万人余りで、過去最多となりました。

厚生労働省は、「30代で結婚した女性の出産が増えたため、出生率は上昇しているが、20代の出生率は上がっていないため、少子化に歯止めはかかっていない」と話しています。


専門家「労働問題の改善を」

人口問題に詳しい政策研究大学院大学の松谷明彦名誉教授は「結婚している女性の出生率は僅かに
増加しており、出生率が低迷している大きな原因は、結婚できない20代が増えていることだ。その背景には、若物の半数近くが非正規雇用で働いていることや低賃金の問題がある。こうした労働問題を改善して若い男女が結婚・出産できるようにしなければ、さらに少子化に拍車がかかることになる」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130605/t10015090151000.html
18



日本の合計特殊出生率、1.41に上昇 16年ぶりの水準 それでも子供の数は過去最少、晩産化も過去最高の続きを読む

このページのトップヘ