理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

動脈硬化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/04(木) 14:37:25.97 ID:CAP_USER
心血管疾患、「洋ナシ」体形の女性は低リスク 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35139412.html
2019/7/4
CNN.co.jp

写真:脂肪の蓄積された「部位」によって、心血管疾患のリスクが変わる可能性が示された/Shutterstock
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/07/03/9f2f9bcaebce5143d7ffcedb164b3573/t/768/432/d/health-tape-measure-stock.jpg


 (CNN) 下半身に脂肪がついた「洋ナシ」体形に分類される閉経後の女性は、腹部が太い「リンゴ」体形のグループや、全体に細身のグループと比べても、動脈硬化に関連する心血管疾患のリスクが低いとの研究結果が報告された。

 米アルバート・アインシュタイン医科大のチームが欧州心臓病学会誌に発表した。

 チームは閉経後の50~79歳の女性2500人以上を、平均18年間にわたって追跡したデータを分析した。対象者の体格指数(BMI)は全員、正常の範囲内。それぞれの腹部と太ももの脂肪量を測定し、体形を「洋ナシ」「リンゴ」などのタイプに分類した。

 追跡期間中に202人が心臓発作など冠動脈疾患の症状を起こし、105人が脳卒中、16人がその両方を経験した。

 チームがデータを分析した結果、体全体の脂肪量と心血管疾患リスクの間に関連はみられなかった。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【生体/医学】心血管疾患、「洋ナシ」体形の女性は低リスク 米研究←脂肪の蓄積部位で心血管疾患のリスクが変わる可能性[07/04]

心血管疾患、「洋ナシ」体形の女性は低リスク 米研究←脂肪の蓄積部位で心血管疾患のリスクが変わる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/20(金) 23:05:47.29 ID:CAP_USER
体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学
大学ジャーナルオンライン編集部

オメガ3脂肪酸は、抗炎症作用、抗動脈硬化作用を持つと言われ、一般に「体に優しい脂肪酸」として認識されている。ところが、そのオメガ3脂肪酸が「アレルギーを悪くする」という意外な側面を持つことが、東京大学の研究グループの発見によって明らかとなった。
 
研究グループはまず、アレルギーの中心的役割を担う細胞であるマスト細胞が、オメガ3脂肪酸が酸化されて生じた「エポキシ化オメガ3脂肪酸」を常時産生していることを発見した。マスト細胞はアレルゲンと出会うと活性化し、痒みや気道収縮、血管拡張による体温低下などのアナフィラキシー反応を引き起こす。過度なマスト細胞の活性化が見られることがアレルギー患者の特徴だ。

続きはソースで

▽引用元:大学ジャーナルオンライン 2017年10月19日
http://univ-journal.jp/16410/

▽関連
Nature Medicine (2017) doi:10.1038/nm.4417
Received 22 February 2017 Accepted 07 September 2017 Published online 09 October 2017
Omega-3 fatty acid epoxides are autocrine mediators that control the magnitude of IgE-mediated mast cell activation

東京大学
2017/10/10 (Tue)
衛生化学教室の嶋中雄太特任助教、河野望講師、新井洋由教授が、オメガ3脂肪酸を動かしてアレルギーを促す酵素を発見
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/news.html?page=0&key=1507625453

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 プレスリリース
体に優しいオメガ3脂肪酸の意外な側面:オメガ3脂肪酸を動かしてアレルギーを促す酵素の発見
http://www.amed.go.jp/news/release_20171010-01.html

ダウンロード (4)


引用元: 【薬学】体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学

体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/11(月) 17:56:57.51 ID:CAP_USER
【プレスリリース】コレステロール吸収に関与する蛋白質の機能を解明 非アルコール性脂肪肝炎と動脈硬化の革新的治療薬開発に期待 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/48183


本研究成果のポイント

•蛋白質TTC39Bの機能を阻害すると、コレステロール・酸化ステロールの吸収や蓄積が抑制され、非アルコール性脂肪肝炎>>1 や動脈硬化が改善することを解明

•現在非アルコール性脂肪肝炎に有効な治療薬はなく、新治療薬開発が待ち望まれている

•非アルコール性脂肪肝炎と動脈硬化の両方に有効な革新的治療薬開発に道筋


概要

大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学/保健センターの小関正博助教、米国コロンビア大Alan R. Tall教授らの研究グループは、蛋白質TTC39Bの機能を阻害すると、コレステロール・酸化ステロールの吸収・体内への蓄積が抑制されることを、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)や動脈硬化症のマウスモデルを用いて、世界で初めて明らかにしました。(図)

これまで肝硬変・肝癌の主たる原因であったウイルス性肝炎が新薬の市販により治癒できる時代になりましたが、一方で肥満・内臓脂肪蓄積によるメタボリックシンドロームに関連して、肝臓に異所性脂肪が蓄積した状態である非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が肝硬変・肝癌の原因としてクローズアップされてきており、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に有効な新治療薬開発が待ち望まれています。

今後、TTC39B阻害による非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と動脈硬化症の両方に有効な革新的治療薬開発に道筋がつくことが期待されます。

本研究成果は、英国科学誌「Nature」に、7月7日(木)午前2時(日本時間)に公開されました。

続きはソースで

images
 

引用元: 【医学/生化学】コレステロール吸収に関与する蛋白質の機能を解明 非アルコール性脂肪肝炎と動脈硬化の革新的治療薬開発に期待 [無断転載禁止]©2ch.net

コレステロール吸収に関与する蛋白質の機能を解明 非アルコール性脂肪肝炎と動脈硬化の革新的治療薬開発に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/17(水) 12:24:40.84 ID:???*.net
【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は16日、食用油などに含まれ、肥満や心臓病との関連が指摘されるトランス脂肪酸を、2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表した。 

no title


 FDAは13年に廃止方針を示して科学的妥当性を検討してきたが、最終的に食品に使う上で「安全とは認められない」と結論づけた。

 食品業界は3年間で代わりの添加物を使うなどの対応が求められる。FDAは「心臓病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている。

 トランス脂肪酸は、摂取すると動脈硬化などを引き起こすリスクが増すとの研究結果が多く示されている。(共同)

くまにち:http://kumanichi.com/news/kyodo/main/201506/20150617005.xhtml

【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434491322/

引用元: 【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」★2

【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/11(木) 15:13:17.80 ID:???*.net
時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-00000088-jij-sctch

no title


 過去1~2カ月間の血糖値の平均を反映するHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高いと、心筋梗塞や脳卒中の危険性が強まると、国立がん研究センターと東京女子医大などのチームが11日、発表した。論文が米医学誌に掲載された。

 HbA1cの値などが高いと、糖尿病と診断される。糖尿病が心筋梗塞、脳卒中の危険性を上げることは知られているが、今回はHbA1cとの関係を大規模調査で確認した。
 研究チームは、全国の男女2万9059人を1998~2009年に追跡調査した。

 調査によると、HbA1cがほぼ正常の5~5.4%だった人と比べ、5.5~6.4%の人は心筋梗塞や脳卒中になる確率が同程度だったのに対し、6.5%以上では1.77倍に高まった。糖尿病と診断されている人は1.81倍だった。 

 研究チームの後藤温東京女子医大助教は「HbA1cが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞などの危険を高めると考えられる」と話している。

 一方、HbA1cが5%未満の人も、脳卒中などの確率が1.5倍と高くなっていた。
肝臓障害や栄養不良でHbA1cが低くなり、危険を高めている可能性もあるという。

引用元: 【研究】HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は高すぎても低すぎても脳卒中などのリスクが高まる-東京女子医大など

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は高すぎても低すぎても脳卒中などのリスクが高まる-東京女子医大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/02(土) 14:54:09.08 ID:???*.net
http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000m040167000c.html
取りすぎると動脈硬化などを招くとして悪者扱いされてきたコレステロールについて、日本動脈硬化学会(佐藤靖史理事長)は1日、「食事で体内のコレステロール値は大きく変わらない」との声明を発表した。

jpg


厚生労働省も今年、5年ぶりに改定された「食事摂取基準」で、コレステロールの基準を撤廃しており、これを容認した形だ。動脈硬化予防には食事だけでなく、生活習慣や運動など包括的な対策が大切だとしている。

 コレステロールは脂質の一種で、食べ物からのほか肝臓でも作られる。
動脈硬化学会は血中の「悪玉」のコレステロールが高いと心筋梗塞(こうそく)を起こしやすいとして警告する一方、日本脂質栄養学会は「数値が高い人はむしろ長生き」と主張し、論争が続いていた。

 厚労省はこれまで、18歳以上の男性は1日当たり750ミリグラム未満、女性は600ミリグラム未満の摂取基準値を設けていた。しかし5年おきに改定する「食事摂取基準」の2015年版で、科学的根拠が得られなかったとして基準を撤廃。卵の摂取量と心筋梗塞の発症リスクとの関連を調べた日本人約10万人の研究で「関連なし」との結果が出たことなどを例示し「食事からのコレステロールは一部に過ぎず、食事から多く取れば、体内で作る量を減らすなどの調整する仕組みがある」と解説した。

 米農務省も「コレステロールは過剰摂取を懸念すべき栄養素ではない」として、摂取量を1日300ミリグラム未満に抑えていた食事指針を今年見直す方向だ。

続きはソースで

【下桐実雅子、永山悦子】

画像 日本人のコレステロール摂取
http://mainichi.jp/graph/2015/05/02/20150502k0000m040167000c/image/001.jpg

引用元: 【医療】コレステロールは「気にせず食べて」 動脈硬化学会が声明 食事で体内の値は変わらず

コレステロールは「気にせず食べて」 動脈硬化学会が声明 食事で体内の値は変わらずの続きを読む

このページのトップヘ