理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

北極海

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/02(火) 02:08:49.60 ID:CAP_USER
ロシアの海上原発、北極海へ出発 「海上のチェルノブイリ」と批判も
https://www.cnn.co.jp/world/35139279.html
2019.07.01
CNN.co.jp

写真:「アカデミック・ロモノソフ」内部の司令センター/Rosatom
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/07/01/410fa401a94ccd76dc977c7239c4dec6/arctic-3-exlarge-169.jpg
写真:サンクトペテルブルクに停泊する「アカデミック・ロモノソフ」/Rosatom
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/07/01/bc1114d2b36bffa169dfd4f15499dde8/arctic-5-exlarge-169.jpg

 ロシア・ムルマンスク(CNN) ロシアが20年近くかけて建造してきた海上浮揚式原子力発電所「アカデミック・ロモノソフ」が今月、
 極東の最終目的地ペベクへ向けて出航する。

 ロモノソフは全長144メートル。
 曳航(えいこう)されてムルマンスクを出港し、北極海航路をたどってモスクワから約6400キロ離れた北極圏の港町ペベクを目指す。
 海上に停泊してチュクチ自治区の入植地や、炭化水素や宝石を採掘する企業に電力を供給する計画。

 ペベクのようなロシア北極圏の町や村には約200万人が居住する。
 中には飛行機や船でしか近づけない場所もある。
 しかしこうした地域はロシアのGDPの最大20%を担っており、シベリアの資源埋蔵量が減少する中で、
 北極圏の豊富な石油やガス採掘を目指すロシアの計画の鍵を握る。

 しかし原発を北極海に浮かべる計画は環境保護団体などの批判の的になり、グリーンピースはロモノソフのことを、
 1986年に壊滅的な事故を起こしたチェルノブイリ原発にちなんで「氷上のチェルノブイリ」「海に浮かぶチェルノブイリ」と形容した。

 ロシアの原子力プロジェクトを担う国営企業のロサトムは、そうした批判は筋違いだと反論してきた。
 ロモノソフの環境保護対策責任者は、チェルノブイリ原発とロモノソフとでは、原子炉が稼働する仕組みが異なると説明。
  「もちろんチェルノブイリのような事態は決して繰り返してはならない。
   (ロモノソフは)北極海の海上に停泊して常に冷却される。
   冷却水が欠如することはない」
 と強調する。

続きはソースで


ダウンロード


引用元: 【原子力】ロシアの海上原発、北極海へ出発 「海上のチェルノブイリ」と批判も[07/02]

ロシアの海上原発、北極海へ出発 「海上のチェルノブイリ」と批判もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/16(月) 11:07:47.72 ID:CAP_USER
オホーツク海南部沿岸には、1月から3月にかけて出現する小さなクリオネ「冬クリオネ」と、4月から7月にかけて出現する大きなクリオネ「春クリオネ」がいる。これら両者が実は同一の種であったという事実を、国立極地研究所などの研究グループが突き止めた。

研究に参加していうるのは、蘭越町貝の館の山崎友資氏、北海道立オホーツク流氷科学センターの桑原尚司氏、国立極地研究所の高橋邦夫氏である。

クリオネの仲間は現在、富山湾に棲息する近年発見された新種を含めて5種が確認されている。もっとも有名なものが「ハダカカメガイ」という和名であり、太平洋に棲息する。大西洋や北極海に棲息するものは大型種で、10cm以上にも成長し、近年「ダイオウハダカカメガイ」という和名が提唱された。

さてオホーツク海南部には前述のように沿岸の冬クリオネと沖合の春クリオネがいる。

続きはソースで

(藤沢文太)

https://www.zaikei.co.jp/files/general/20180715180820ajH0big.jpg
https://www.zaikei.co.jp/article/20180715/453919.html
ダウンロード (7)


引用元: 【生物】「大きいクリオネ」と「小さいクリオネ」 実は同種 極地研が突き止める

「大きいクリオネ」と「小さいクリオネ」 実は同種 極地研が突き止めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/25(水) 19:32:06.61 ID:CAP_USER
【4月25日 AFP】
北極海に浮かぶ海氷中にマイクロプラスチック(微小なプラスチック粒子)が「憂慮すべきほど」蓄積していると警告する研究結果が24日、発表された。
地球温暖化で海氷の融解が進むと重大な水質汚染源となる可能性があるという。

 独アルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所(AWI)の研究チームは、2014年から2015年にかけて砕氷観測船ポーラーシュテルン(Polarstern)に乗船して3回の北極海調査航海を実施。
この調査中に収集した海氷サンプルに17種の異なるプラスチック粒子が含まれていることを発見した。

 見つかったプラスチック粒子には、レジ袋や食品包装、船の塗料、漁網、合成繊維のナイロンやポリエステル、]紙巻きたばこのフィルターなどに由来するプラスチックが含まれていた。

 あるサンプルは、海氷中でこれまでに確認された最高濃度の氷1リットル当たり最大1万2000個のプラスチック粒子を含有していた。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された研究論文によると、これは過去の測定値よりも2~3倍高いという。

 英南極調査所(BAS)の海氷物理学者、ジェレミー・ウィルキンソン(Jeremy Wilkinson)氏は、
英サイエンスメディアセンター(Science Media Centre)へのコメントで、マイクロプラスチックが「今や世界の海洋の表層水中の至る所に存在する」ことを今回の研究は示唆しており、「影響を免れている場所など、どこにもない」とした。

 海氷は既存の氷の真下にある海水の氷結によって成長するため、海氷が下向きに成長するのに伴って、浮遊しているマイクロプラスチックが氷の中に取り込まれると、ウィルキンソン氏は説明する。

 これは、北極海で氷が成長し、漂流している時にマイクロプラスチックが存在していたことを意味している。

■悪影響は?

 そして特に懸念されるのは、粒子のサイズが小さいことだ。
研究チームによると、一部の粒子は直径が11マイクロメートルで、人毛の直径の約6分の1しかないという。
1マイクロメートルは1000分の1ミリ。

 論文の共同執筆者でAWIの生物学者のイルカ・ピーケン(Ilka Peeken)氏は、このことが意味するのは、魚が常食とする小型甲殻類などの「北極海に生息する微小な生物でも容易に体内に摂取できる恐れがあるということ」だと指摘する。
その上で「マイクロプラスチックが海洋生物にとって、また最終的には人にとってどれほど有害なのかは、まだ誰も確かなことは言えない」と話した。 (c)AFP

続きはソースで

画像:北極海氷。北極海中央部で
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/5/700x460/img_75ae8398b3b1a233a01c80c4cdc9880c207592.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3172445

ダウンロード


引用元: 【環境】北極海氷にマイクロプラスチック蓄積 「重大な汚染源」に、独研究[04/25]

北極海氷にマイクロプラスチック蓄積 「重大な汚染源」に、独研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/06(火) 00:55:34.99 ID:CAP_USER
北極海で小型潜水機試験=海氷下、観測成功-海洋機構

海洋研究開発機構は5日までに、小型の無人潜水機を試作し、北極海の海氷下で航行させた。
水温や塩分濃度などを観測し、プランクトンなどの撮影に成功した。
文部科学省は、ある程度の砕氷能力を持つ北極海研究船の建造を検討しており、搭載する無人潜水機の性能が観測範囲を広げる上で重要となる。
 
続きはソースで

(2016/12/05-04:54)

▽引用元:時事ドットコム 2016/12/05-04:54
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120500031&g=soc

北極海用に試作した小型無人潜水機。今夏、海氷下で水温などの観測や映像撮影に成功した(海洋研究開発機構提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0161205at03_p.jpg

▽関連リンク
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
小型AUV試作機による北極海海氷下の撮影に成功
~先進的北極観測技術の開発に係る今年度の結果と今後の展望~
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20161124/
ダウンロード (1)


引用元: 【極地】北極海で小型の無人潜水機試験 海氷下、水温や塩分濃度などを観測しプランクトンなどの撮影に成功/海洋機構©2ch.net

【極地】北極海で小型の無人潜水機試験 海氷下、水温や塩分濃度などを観測しプランクトンなどの撮影に成功/海洋機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/26(土) 11:56:26.50 ID:CAP_USER
2016年11月26日

大学ジャーナルオンライン編集部

 東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科の川合美千代准教授らは、海洋研究開発機構北極環境変動総合研究センターの菊地隆センター長代理らとともに、2年間にわたり太平洋側北極海に位置するチャクチ海を調査。その結果、海底付近で、人為起源二酸化炭素が海洋に吸収されることに伴う“海洋酸性化”が深刻であることを報告した。

 現在、地球全体で人間活動によって放出された二酸化炭素が海水に溶け込むことで起こる海洋酸性化が進行している状況で、この酸性化が進むと、海水の炭酸カルシウム飽和度(Ω)が低下し、生物は炭酸カルシウムの殻や骨格を作りにくくなり、さらに、Ωが低下し「未飽和」の状態に達すると、炭酸カルシウムが海水に溶けだすようになるという。

 冷たく、塩分が低い北極海は、特に酸性化の影響を受けやすい海として知られ、中でも、底生生物の多い浅海の海底では、有機物の分解(呼吸)によって放出される二酸化炭素が多く、元来海水のΩが低いという特徴がある。これは、酸性化が進行した場合、炭酸カルシウム「未飽和」に達しやすい状況にあることを意味している。

続きはソースで

http://univ-journal.jp/10662/?show_more=1
ダウンロード (1)


引用元: 【研究成果】豊かな北極海の海底が“海洋酸性化”で深刻な状況に 東京海洋大学[11/26] [無断転載禁止]©2ch.net

豊かな北極海の海底が“海洋酸性化”で深刻な状況に 東京海洋大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/03(木) 17:52:46.28 ID:???*.net
ロシア北部の北極海に浮かぶバイガチ島で、気象観測を行っていた調査団がホッキョクグマ5頭に包囲され、身動きが取れなくなっている。

世界自然保護基金(WWF)ロシア支部によると、同島にある観測基地の周りに5頭のクマがすみついて、気象専門家2人と技術者1人で構成する調査団が、建物から出られなくなった。

調査団は火をたくなどして追い払おうとしたが、クマたちがひるむ様子はなかった。

建物の周りに囲いはなく、ほかに武器になりそうな物も、クマを追い払うために使えそうな道具もないという。

クマたちはここ数日、建物の近くで眠ったり、取っ組み合ったりしたりしているといい、調査団が1日に2回、観測基地から数百メートルの地点で行うはずだった海水温度測定などの観測もできない状況が続く。

続きはソースで

images


ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35069887.html

引用元: 【海外】ホッキョクグマが測候所を包囲、調査団が缶詰めに・・・ロシア

ホッキョクグマが測候所を包囲、調査団が缶詰めに・・・ロシアの続きを読む

このページのトップヘ