理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

北極

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/16(金) 22:10:32.26 ID:CAP_USER
19世紀に消えた北極探検船テラー号ついに発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091600352/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091600352/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091600352/02.jpg


 ジョア・ヘブンというイヌイットの集落が、カナダ北極圏史上最大ともいえる歴史的発見を祝っている。この村のイヌイットのハンターによる情報から、168年前に行方がわからなくなっていた英国フランクリン探検隊の船、H.M.S.テラー号が発見されたのだ。実際に発見したのは、カナダ北極圏の科学研究活動を支援する北極研究財団(Arctic Research Foundation)という非営利団体の探検家たちだ。

 この探検船の最期をずっと調べてきた研究者たちにとって、これは大きな発見だ。「何度もハイタッチをしたり、抱き合って喜んだりしました」と話すのは、財団のCEOで今回の調査の指揮を執るアドリアン・シムノウスキー氏だ。「大いに調査に協力してくれたイヌイットの人々とこの発見をよろこびあっているところです」

 テラー号を率いていたのは、19世紀の英国海軍の英雄であり、北極探検家だったサー・ジョン・フランクリンだ。フランクリンは、129名の乗組員とH.M.S.エレバス号、H.M.S.テラー号という当時最新鋭の2隻の船を率いて1845年に英国を出発した。どちらの船も船首は鉄で保護されており、客室には暖房が、図書室にはチャールズ・ディケンズの小説があり、3年分の食料も積まれていた。探検の目的は、ヨーロッパから北極海を経由して太平洋に至る北西航路を発見し、その海図を作成することだった。少なくとも机上においては、北極で待ち構えているあらゆる困難に耐えられる準備ができているはずだった。(参考記事:「カナダ北極圏「幻の航路」横断へ、豪華客船では初」)

 しかし、1847年6月、計画にほころびが生じ始める。おそらく心臓の疾患が原因でフランクリンが死に、ほかにも23名の乗組員が死んだ。10カ月後、後任の隊長となっていたフランシス・クロージャーは重大な決断を下す。キング・ウィリアム島の石の塚に残されていた記録によると、氷に閉じこめられて身動きが取れなくなった2隻の船を放棄し、カナダ本土にある交易所に向かうことにした。しかし、誰一人としてそこにたどり着くことはできず、以来フランクリン隊がどうなったのかは謎のままだ。

 2年前、カナダの国立公園を管理するパークス・カナダの考古学者たちがキング・ウィリアム島の南、水深11メートルほどの場所に沈んでいたエレバス号を発見した。その後、エレバス号の残骸をもとに、カナダの海軍や沿岸警備隊、北極研究財団の協力のもと、テラー号の捜索が行われていた。(参考記事:「19世紀に北極海に沈んだ探検船の内部が明らかに」)

木の柱が氷から生えていた 

 9月2日、イヌイットのハンターでカナダ軍北極部隊の一員でもあるサミー・コグビク氏がこの捜索に加わった。その途中、コグビク氏は7年前にキング・ウィリアム島のテラー湾であるものを発見したことをシムノウスキー氏らに話した。それは氷から生えていた木製の柱だった。木が育たない北極圏では実に奇妙な光景だったという。

続きはソースで

images

引用元: 【海洋考古学】19世紀に消えた北極探検船テラー号ついに発見 意外にも大部分が無傷、“世紀の大惨事”フランクリン隊のもう1隻 [無断転載禁止]©2ch.net

19世紀に消えた北極探検船テラー号ついに発見 意外にも大部分が無傷、“世紀の大惨事”フランクリン隊のもう1隻の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/03(土) 12:03:17.25 ID:CAP_USER
木星の鮮明画像、無人探査機ジュノーが初撮影 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3099650
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/500x400/img_77b1cfd11718e6428985da5c83f9d4fb60209.jpg


【9月3日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は2日、無人探査機「ジュノー(Juno)」が8月27日に初めて行った近接観測(フライバイ)で撮影した木星の北極と南極の画像を公開した。太陽系の他の惑星には見られない雲などの気象も見て取れる。

 ジュノーは北極から6時間かけて南に移動する中で木星から4200キロ以内にまで接近し、搭載カメラ「ジュノーカム(JunoCam)」で高解像度の写真を撮影した。

続きはソースで

(c)AFP

ダウンロード


引用元: 【惑星科学】木星の鮮明画像、無人探査機ジュノーが初撮影 [無断転載禁止]©2ch.net

木星の鮮明画像、無人探査機ジュノーが初撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/13(金) 08:19:15.19 ID:???.net
準惑星ケレスで「ありえない」アンモニアを発見か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111200319/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111200319/01.jpg
太陽に照らされる準惑星ケレスの北極周辺。2015年4月14日・15日に、NASAの探査機ドーンがケレスを撮影した。(Credits: NASA/JPL-Caltech/UCLA/MPS/DLR/IDA, Photograph by
NASA/JPL-Caltech/UCLA/MPS/DLR/IDA)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111200319/02.jpg
NASAの探査機ドーンからの画像を合成した、ケレスのクレーター「オッカトル」。不思議な明るい点が集まっており、その組成は未解明だ。(参考記事:「準惑星ケレス、謎の明るい点は水蒸気噴出か」)
(Photograph by NASA/JPL-Caltech/UCLA/MPS/DLR/IDA)

 準惑星ケレスを今年の3月から周回しているNASAの探査機ドーンによる新たな観測結果が議論を呼んでいる。46億年前に生まれたこの天体は、より低温の太陽系外縁部から、火星と木星の間にある小惑星帯へ飛ばされてきた可能性があるというのだ。 

 この研究成果は11月9日、アメリカ天文学会・惑星科学部会の年次大会で報告された。ケレスの地表にアンモニア化した鉱物があるというドーンの発見は、興味深いシナリオを示唆する。この物質が存在するということは、ケレスが生まれたのは海王星の軌道よりもさらに外側であり、鉱物ができたときは太陽から遠すぎて、アンモニアが蒸発したり分散したりしなかったということになる。その後の5億年のどこかの時点で、ケレスは重力の作用で太陽系の内側に飛ばされ、火星と木星の間の小惑星帯までやってきたという筋書きだ。(参考記事:「NASAの宇宙探査機、準惑星の探査をいよいよ開始」)

 もちろん、別の可能性もある。

 米サウスウェスト研究所のシモーネ・マルキ氏は「ケレスはずっと遠くで現在の形になり、小惑星帯に移動してきたのかもしれませんし、あるいは太陽系外縁部の物質をまとって今の位置で形成されたのかもしれません」と話す。

 ケレスがどこか別の場所から小惑星帯にやってきたという考えは、突拍子もないというわけではない。そもそも、岩石でできた周辺の天体のいずれともケレスは似ていないのだ。球状で、小惑星帯では他を大きく引き離して最大であり、水の含有量も一帯では突出している。むしろ、小惑星帯より外側にある木星や土星を周回する氷衛星を暖めたような状態だ。(参考記事:「土星の衛星エンケラドス、氷の下に全球を覆う海」)

 研究者たちは長年ケレスを観察してきたが、地上の望遠鏡では地球の大気が障害となり、確信をもってアンモニアを特定できなかった。ケレスを周回する探査機ドーンは観測には理想的な位置にあり、地表にある分子がさまざまな波長の光をどう反射するかを調べられる。

続きはソースで

ダウンロード (4)


引用元: 【天文学】準惑星ケレスで「ありえない」アンモニアを発見か 異端の準惑星は太陽系の外縁で生まれて小惑星帯へ飛ばされた?

準惑星ケレスで「ありえない」アンモニアを発見か 異端の準惑星は太陽系の外縁で生まれて小惑星帯へ飛ばされた?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/09(水) 19:02:34.64 ID:???*.net
3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3059775?ctm_campaign=topstory

北極と亜北極の地域では、気候変動によって世界平均の2倍以上のペースで温暖化が進行している。これは、永久凍土層がもはや「永久」ではなくなっていることを意味する。

今回の研究を率いた研究者の1人、ジャンミシェル・クラベリ(Jean-Michel Claverie)氏は、AFPの取材に「潜在的な病原性ウイルスを復活させるには、感染しやすい宿主が存在する下で、感染力を依然として持つウイルス粒子が数個あれば十分かもしれない」と語った。

これらの巨大ウイルスが発見された地域では、鉱物資源、特に石油の乱開発が進められており、氷の融解が進行するにつれて、産業開発がますます盛んになることが見込まれる。

「これらの地域で無防備に、感染予防策を講じずに産業化を進めると、根絶したと考えられている天然痘などのウイルスを目覚めさせる事態を招くリスクを負うことになる」とクラベリ氏は続けた。

続きはソースで

ダウンロード (1)


(c)AFP

引用元: 【科学】3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究

3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/22(日) 00:52:23.03 ID:???.net
掲載日:2015年3月20日
http://www.afpbb.com/articles/-/3043064

no title


 米国立雪氷データセンター(National Snow and Ice Data Center、NSIDC)は19日、北極の冬季海氷量が、1970年代に衛星観測が開始されて以来の最低水準にまで減少しているとの報告書を発表した。地球温暖化による海氷融解と海面上昇の加速に対する懸念が浮き彫りになった。

 報告書によると、冬季に観測された海氷面積の最大値は、科学者らの予想より早い2月25日の1450万平方キロだった。
これは衛星観測史上の最小値でもあるという。平均を下回る海氷状態は、ラブラドル海(Labrador Sea)とデービス海峡(Davis Strait)を除く全域で観測された。

 現在の海氷面積は、1981年~2010年までの30年間の平均を約110万平方キロ下回っているとされ、これはスウェーデンの国土面積の2倍以上に相当するという。

 また海氷面積の最大値については、これまでの最低だった2011年の値を13万平方キロ下回った。

 この報告書の内容について環境保護論者らは、地球温暖化の進行を示すさらなる証拠に他ならないとして、温室効果ガスを大気中に放出する化石燃料の燃焼抑制に向けた対策の必要性を訴えている。

 英ロンドン大学経済政治学院(London School of Economics and Political Science、LSE)グランサム気候変動環境研究所(Grantham Research Institute on Climate Change and the Environment)のボブ・ワード(Bob Ward)氏は「漸進的な海氷消失は、極地域の人間および動植物に対してのみならず、全世界に海面上昇という形で、深刻な結果をもたらしている」と語った。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
ノルウェー領スバールバル諸島ニーオーレスンのフィヨルド(2010年6月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BUREAU
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/1024x/img_3ecd6f5186b886283bfe1edbaac0e25c148324.jpg

<参照>
Arctic sea ice maximum reaches lowest extent on record | National Snow and Ice Data Center
http://nsidc.org/news/newsroom/arctic-sea-ice-maximum-reaches-lowest-extent-record

引用元: 【環境】北極の冬季海氷面積、観測史上最低水準に 米報告書

北極の冬季海氷面積、観測史上最低水準に 米報告書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/26(月) 19:29:42.06 ID:???.net
掲載日:2015年1月26日

 日立製作所(日立)は1月26日、国立極地研究所(極地研)における、人工衛星や南極域・北極域の観測地から送信される観測データの解析を行うための研究用システム「極域科学コンピューターシステム」の構築を完了し、2月1日より稼動を開始すると発表した。

 同システムは、従来システム比で約5.6倍となる合計40.4TFLOPSの総合理論演算性能、約6.5倍のデータ転送速度を実現し、解析時間を約4分の1に短縮する。また、総メモリ容量を約9.3倍にの18.5TBに増強したことで、解析に利用するデータ量を大幅に拡大し、解析精度を約8倍に向上した。

続きはソースで

<画像>
同システムの概要図
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/26/162/images/001l.jpg

外観
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/26/162/images/002l.jpg

<参照>
ニュースリリース:2015年1月26日:日立
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/01/0126a.html

国立極地研究所
http://www.nipr.ac.jp/

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/26/162/

引用元: 【スパコン】日立、極地研の「極域科学コンピューターシステム」の稼動開始を発表

【スパコン】日立、極地研の「極域科学コンピューターシステム」の稼動開始を発表の続きを読む

このページのトップヘ