理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

医師

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/05(日) 15:42:48.73 ID:CAP_USER9
11/5(日) 7:10
読売新聞(ヨミドクター)
小児外科医 松永正訓

 医師として関わってきた多くの子どもの中には、忘れられない子が何人もいます。その中で、最悪の記憶として残っている赤ちゃんがいます。前回のコラムで、障害児の受容は簡単ではないと言いましたが、それが「死」という形になった子がいました。
手術すれば、きれいに治すことができるのに…

 産科から小児外科に連絡が来ました。先天性食道閉鎖症の赤ちゃんが生まれたのです。食道閉鎖とは文字通り食道が途中で閉じている先天奇形です。当然のことながら、ミルクは一滴も飲めませんから、生まれてすぐに手術をする必要があります。食道は胸の中にありますので、赤ちゃんの胸を開く、難易度の高い手術です。

 そして、赤ちゃんの奇形は食道閉鎖だけではありませんでした。 口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)という奇形があったのです。口唇裂とは上唇が鼻まで裂けていることです。口蓋裂とは口腔と鼻腔を隔てている上あごが裂けていて、口と鼻の中がつながっている状態です。口唇口蓋裂は、形成外科の先生が何度か手術をすることで、最終的には機能だけでなく、美容の面でもきれいに治すことができます。

 私は赤ちゃんの家族に食道閉鎖の説明をし、手術承諾書をもらおうとしました。ところが、家族は手術を拒否しました。赤ちゃんの顔を受け入れられないと言うのです。私は驚き慌てて、どうしても手術が必要なこと、時間の猶予がないことを懸命に説明しました。ところが家族の態度は頑として変わりません。
児童相談所に通報したが「先生たちで解決してください」

 何とかしないと大変なことになります。とにかく時間がない。産科の先生たちを交えて繰り返し説得しても、効果はありませんでした。私は最後の手段として、児童相談所(児相)に通報しました。児相の職員たちは、聞いたことのない病名にかなり戸惑っている様子でしたが、その日のうちに、3人の職員が病院を訪れてくれました。私は両親の親権を制限してもらい、その間に手術をしようと考えたのでした。

続きはソースで

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6259999
ダウンロード (4)


引用元: 【医療】奇形の顔「受け入れられない」…家族が手術拒否、ミルク飲めず赤ちゃん餓死

奇形の顔「受け入れられない」…家族が手術拒否、ミルク飲めず赤ちゃん餓死の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/02(木) 19:11:45.99 ID:CAP_USER
今シーズンのインフルエンザのワクチンについて、東京の医師の団体が緊急のアンケート調査を行ったところ、回答した医師の65%が「足りない」と答えたことがわかりました。
厚生労働省は、メーカーが出荷を早められるよう対策をしているとしています。
今シーズン製造されるインフルエンザワクチンは、昨シーズンに使用された量を下回る見通しで、東京保険医協会は先月、小児科と内科の医師の会員およそ3500人に対して緊急のアンケート調査を実施し、およそ750人から回答を得ました。


それによりますと、「インフルエンザワクチンが足りない」と回答したのは65%で、「足りている」の35%を大きく上回りました。

続きはソースで

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171102/k10011208371000.html
ダウンロード


引用元: 【医療】今シーズンのインフルエンザワクチン 医師の65%が「足りない」

今シーズンのインフルエンザワクチン 医師の65%が「足りない」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/30(月) 07:49:56.89 ID:CAP_USER9
http://yomiuri.co.jp/national/20171030-OYT1T50000.html
地方の医師不足解消に向け、厚生労働省は、都道府県が医師確保のため行使できる権限を強化する方針を固めた。

 地域の事情に通じた都道府県が主導し、卒業後に地元で働く医師を増やす方策を医学部に求めたり、地域の研修病院の定員を決めたりできることを法律に明記する予定だ。来年の通常国会へ医師法と医療法の改正案提出を目指す。

 厚労省によると、医療機関などで働く医師数(2014年)は、人口10万人あたりで最も多い京都府の308人に対し・・・

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【医師不足解消策】医師確保、都道府県権限強化へ…医学部に地元枠

【医師不足解消策】医師確保、都道府県権限強化へ…医学部に地元枠の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/28(土) 17:37:20.38 ID:CAP_USER
英国の医師アレクサンダー・フレミング(1881~1955)は、ペニシリンを発見したことで有名です。
第1次世界大戦下の病院で傷病兵が重症感染症で命を落とす姿を見たフレミングは、戦後、感染症に対する薬剤の研究に取り掛かりました。


 ある日、フレミングは雑然とした研究室で、捨てようと思っていた細菌の培養皿を整理していました。
すると、黄色ブドウ球菌が一面に集塊(しゅうかい)(コロニー)を作っているはずの培養皿にアオカビが生え、その周囲だけ黄色ブドウ球菌が発育していないことに気づきました。

 普通なら、「あー、実験失敗だあ」で終わってしまいそうですが、フレミングは陰に隠れている重要な事実を見逃しませんでした。
「アオカビから黄色ブドウ球菌の発育を抑える物質が出ているに違いない。感染症の治療に使えるかもしれない」と考えたのです。
それは、今から90年ほど前の1920年代末のことでした。

 ちなみに黄色ブドウ球菌は、我々の皮膚などにもいるありふれた菌です。
様々な感染症の原因にもなります。培養すると黄色の光沢のあるコロニーを作り、顕微鏡で見ると丸い菌体がブドウの房状に集まっていることから、このように呼ばれています。

 フレミングは、アオカビが持つ、菌を抑制する物質を、アオカビの学名であるペニシリウムに倣って「ペニシリン」と命名し、29年の英国の学会誌に発表しました。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKBV76MJKBVUBQU01P.html
ダウンロード


引用元: 【医療】ペニシリン発見のフレミング、「耐性菌出現」も予言

ペニシリン発見のフレミング、「耐性菌出現」も予言の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/08(日) 00:39:34.39 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3145905?cx_position=43

【10月7日 AFP】カナダで昨年医師のほう助による安楽死が合法化されてから最初の1年間で、不治の病にかかった人2000人弱がこの方法で死去したことが、6日発表された報告書で明らかになった。

 カナダ保健省によると、医師のほう助による安楽死が合法化された2016年6月から2017年6月30日までに1982人がこの方法で命を絶った。そのほとんどはがん患者だった。

 同省は2017年上半期のデータを基に推定すると今年この方法を選ぶ人は増えると予想されるが、それでも今年の全死因の2%未満にとどまる見通しで、「国際的な経験とも一致する」としている。

 カナダでの医師のほう助による安楽死は、深刻な健康問題に苦しむ成人で・・・

続きはソースで

(c)AFP

2017年10月7日 10:13 発信地:オタワ/カナダ
ダウンロード


引用元: 【カナダ】 医師のほう助による安楽死、合法化後の1年で1982人

【カナダ】 医師のほう助による安楽死、合法化後の1年で1982人 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/30(土) 23:10:04.45 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/tech/35099323.html

米メーン州スプリングベール(CNN) レ◯リー・モリセットさんの息子、グラハム君が白血病と診断されたのは6歳のときだった。

「病院を出たり入ったりして2年間を過ごした」「自分の子どもが重病と闘うのを見ているのは家族にとって最悪の経験だろう」というモリセットさん。治療の間、医師の言葉を理解したり、グラハム君が友人や家族との連絡を絶やさないでいられるよう支援したりするためにインターネットに接続したいと考えていた。

当時は1990年代後半。インターネットはまだ比較的新しく、現在ほどさまざまな場所からアクセスすることはできない状況だった。自宅でインターネットにアクセスすることはできたものの、病院でオンラインに接続する方法はなかった。

それでも、グラハム君は高齢の患者から年下の子どもに至るまであらゆる人と心を通わせていた。病気の他の子どもたちにおもちゃを貸したり、笑わせるためにひょうきんな行動を取ったりしていたという。

グラハム君は97年、8歳で死去した。

グラハム君が他者を気遣いながら生活していたことに触発され、モリセットさんは非営利組織(NPO)「グラハムタスティック・コネクション」を創設。がんをはじめとする重病と闘う子どもたちのため、無料でロボットなどを提供している。

同組織は1998年以来、全米の1500人近くの子どもたちが外部とのつながりを保ちながら教育を継続するのを支援してきた。

CNNはこのほど、モリセットさんに自身の仕事について話を聞いた。

――あなたが提供するテクノロジーはどういった形でこれらの子どもたちを支えているのか。

続きはソースで

2017.09.30 Sat posted at 12:20 JST

子どもは病院にいながら外部とつながることができるようになる
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/04/05/12bd0017a83019f5bd74474866d550a1/t/320/179/d/cnn-heros-robot2.jpg
レ◯リー・モリセットさん。病気の子どもの孤独を癒やそうと、ロボットを通じで外部とのつながりを維持できるよう取り組みを進めている
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/04/05/eb20bf4793a9b29e80744ddbdbfea670/t/320/180/d/cnn-hero-leslie-morissette-grahamtastic-.jpeg
ダウンロード


引用元: 【技術】ロボットが代わりに教室へ、病気の子どもの孤独を癒やす [無断転載禁止]©2ch.net

ロボットが代わりに教室へ、病気の子どもの孤独を癒やすの続きを読む

このページのトップヘ