理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

危惧

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/18(土) 21:20:02.23 ID:CAP_USER
 京都市中京区の四条通に面したビルで今月中旬、ハヤブサの仲間で京都府の絶滅危惧種に指定されているチョウゲンボウの幼鳥3羽が巣立った。日本野鳥の会京都支部によると、同市の市街地での巣立ち確認は10年連続となり、「都市鳥としてチョウゲンボウが京都市中心部に定着しつつある」としている。

 同支部によると4月中旬、オフィスビル高層階の非常階段に4個の卵が産み付けられた。5月上旬にふ化した白い綿毛のヒナ3羽は、ツバメやスズメなどの餌を親から与えられ、すくすくと成長。今月上旬には親鳥と同じ茶色い羽が生えそろった。

 1羽が11日に非常階段を飛び出し、近くのビル屋上まで飛翔した。残りの2羽も相次いで巣立ち、現在は巣のあるビル周辺で飛ぶ練習をしながら、夜は巣に帰って過ごしている。親鳥は餌を運んだり、幼鳥がカラスなどに襲われないよう近くで見守ったりしている。

 市内市街地での巣立ちは、2006年から昨年までJR二条駅舎で同支部が毎年確認してきた。しかし、今年は二条駅につがいの雄が現れず、市街地での繁殖が危ぶまれていた。06年から観察を続けている同会の西村雄二さん(61)は「今年は無理かと思ったが、巣立ってくれて良かった」と胸をなで下ろす。

 チョウゲンボウは通常、断崖の岩棚などで子育てをする。同支部の梶田学保護部長は「ビルのベランダなどは断崖の岩棚に似ている。市街地にはエサとなる小鳥も多く、暮らしやすいのでは。都市に適応して数が増えていくと考えられる」と見ている。猛禽(もうきん)の都市鳥化は、米国マンハッタンや大阪府泉大津市の高層ビルで、ハヤブサの繁殖が報告されている。

ダウンロード


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000016-kyt-sctch

http://amd.c.yimg.jp/im_sigga_HSG8PA4qpYbivJ8NXSZA---x900-y559-q90/amd/20160618-00000016-kyt-000-2-view.jpg
巣の近くのビル屋上で、大きく羽を広げて飛び立つチョウゲンボウの幼鳥。後ろではきょうだいが見守っている(14日、京都市中京区)

引用元: 【生物】絶滅危惧の鳥、京都中心部で巣立ち 10年連続、都市に適応か©2ch.net

絶滅危惧の鳥、京都中心部で巣立ち 10年連続、都市に適応かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/11(土) 17:27:45.79 ID:CAP_USER
オーストラリアのタスマニア島だけに生息し、絶滅が危惧されている珍獣、タスマニアデビルが現地で発生している伝染病から守るため、日本やアメリカに分散して飼育されることになり、来日した2匹が11日から東京の動物園で公開されています。

来日した体長が60センチほどの2匹のメスのタスマニアデビルは11日から、東京・日野市の多摩動物公園で公開され、多くの家族連れなどが見学に訪れています。

オーストラリアのタスマニア島だけに生息するタスマニアデビルは、おなかの袋で子どもを育てる有袋類で、かわいらしいしぐさの一方、激しい攻撃性を持つことなどから悪魔を意味するデビルという名前がつけられています。

ダウンロード (2)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160611/k10010553171000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_008

引用元: 【伝染病】絶滅危惧のタスマニアデビル 分散飼育で日本に©2ch.net

【伝染病】絶滅危惧のタスマニアデビル 分散飼育で日本にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/09(土) 20:34:09.03 ID:CAP_USER*.net BE:348439423-PLT(13557)
漁獲量の減少傾向が続き、国際機関から絶滅危惧種に指定された「ニホンウナギ」を巡り、資源を守る取り組みが重要になるなか、ことしは、絶滅のおそれがある野生生物の国際的な取引を規制する「ワシントン条約」の会合が予定され、「ニホンウナギ」の規制が議題に上るのかが焦点となります。

ダウンロード


*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160109/k10010366421000.html

引用元: 【社会】ニホンウナギ、どうなる国際的な取り引き規制

ニホンウナギ、どうなる国際的な取り引き規制の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/03(日) 05:02:02.08 ID:CAP_USER*.net BE:348439423-PLT(13557)
国の特別天然記念物で絶滅危惧種にも指定されている「ライチョウ」を守るため、環境省などは去年に引き続き、今年も人工繁殖に取り組む考えだ。

【絶滅危惧種・ライチョウ】
ライチョウは、本州の北アルプスなど2000~3000メートルの高山帯に生息する鳥で、1980年代には約3000羽が生息していた。

ダウンロード


*+*+ 日テレNEWS24 +*+*
http://www.news24.jp/articles/2016/01/02/07318818.html

引用元: 【社会】絶滅危惧種ライチョウ、今年は人工繁殖なるか

絶滅危惧種ライチョウ、今年は人工繁殖なるかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/29(水) 12:12:37.30 ID:???.net
2015年 07月29日 10時31分 提供元:AFPBB News
【AFP=時事】チェコの動物園で27日、絶滅寸前のキタシロサイのうちの1頭、31歳の雌のナビレ(Nabire)が死んだ。
ナビレの死により、世界で生き残っているキタシロサイはわずか4頭となった。

チェコ北部にあるドブール・クラーロベ動物園(Dvur Kralove Zoo)が28日に発表した声明によると、同動物園生まれのナビレは、嚢胞(のうほう)破裂の合併症で死んだ。

同動物園の園長は、「彼女(ナビレ)の死は、人間の非常識な強欲さによるサイの個体数の壊滅的な減少を象徴している」と述べた。

世界自然保護基金(WWF)によると、キタシロサイはその生息地であるアフリカにおいて角目当ての狩猟や密猟、さらには紛争などにより絶滅寸前に追い込まれた。

ナビレの死により、世界で生き残っているキタシロサイは、米サンディエゴ(San Diego)の動物園で飼育されている高齢の雌ノーラ(Nola)、ケニアのオルペジェタ(Ol Pejeta Conservancy)自然保護区の高齢の雄のスーダン(Sudan)と雌のナジン(Najin)、ナジンの子で雌のファトゥ(Fatu)のわずか4頭となった。

続きはソースで

images (1)



【翻訳編集】AFPBB News
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/1128339/
キタシロサイのファトゥ(左)とナビレ。チェコのドブール・クラーロベ動物園で(2009年12月16日撮影、資料写真)。©AFP=時事

引用元: 【動物】チェコの動物園でキタシロサイ死ぬ、地球上に残り4頭[7/29]

チェコの動物園でキタシロサイ死ぬ、地球上に残り4頭の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/04(木) 12:12:56.37 ID:???.net
絶滅危惧ノコギリエイの単為生殖を初確認 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/060300001/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/060300001/ph_thumb.jpg
米フロリダ州エバーグレーズ国立公園の沖あいに生息するスモールトゥース・ソーフィッシュ。(Photograph by Doug Perrine, Nature Picture Library/Alamy)


 ノコギリエイの1種で、絶滅が危惧されているスモールトゥース・ソーフィッシュには、雌が雄と交わることなく子どもを産む「処◯懐胎」のような能力があることがわかった。学術誌『Current Biology』に発表された研究によると、処◯懐胎、つまり単為生殖によって、これまでに7匹の子供が生まれているという。(参考記事:「アミメニシキヘビの単為生殖を初確認」)

 単為生殖は、サメやヘビ、鳥などにも見られるが、野生のエイの仲間で確認されたのは今回が初めて。米ストーニーブルック大学の遺伝学者で、今回の論文の筆頭著者であるアンドリュー・フィールズ氏は、交尾相手が見つからない環境で子どもを作らなければならない場合、単為生殖は非常に有効な手段だと語る。

 成長すると全長6メートルにもなるスモールトゥース・ソーフィッシュは、米国では絶滅危惧種に指定されている。具体的な生息数は判明していないが、ヨーロッパ人が北米に入植したころにいた数の5%程度まで減っていると推測される。


雄はいらない?

 単為生殖においては、雌が自分の卵子を自分で受精させるかのようにして子どもを産む。具体的には卵細胞から分裂した構造体(極体)が、ふたたび卵子と融合するわけだが、これは精◯が受精の際に卵子と融合する過程とよく似ている。単為生殖によってできた子どもは厳密には母親のクローンではないものの、遺伝子はすべて母親から受け取ったものだ。(参考記事:「オスがいても“単為生殖”する野生ヘビ」)

 今回、フィールズ氏がスモールトゥース・ソーフィッシュの単為生殖を発見したのは偶然のできごとだった。米フロリダ州の南西部で2004年から2013年の間にタグ付けされた190匹の個体データを調べていた際、フィールズ氏はおかしなことに気が付いた。7匹の個体の遺伝子が、彼らが1匹の親から生まれたことを示していたのだ。

続きはソースで

images

文=Jane Lee/訳=北村京子

引用元: 【生物学】絶滅危惧ノコギリエイの単為生殖を初確認 雄と交わることなく子を産んでいた

絶滅危惧ノコギリエイの単為生殖を初確認 雄と交わることなく子を産んでいたの続きを読む

このページのトップヘ