理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/11/08(金) 23:16:57.09 ID:???

 カモノハシは毒を持ち、アヒルのようなクチバシを備えていて卵を産むが、哺乳類に分類される。それだけでも奇抜だが、そのうえかつては現存種の2倍以上の体格のものが存在していたことが、最新の研究で分かった。

 約500~1500万年前、オーストラリアの森の中の淡水の水辺で、体長約1メートルのカモノハシが泳ぎ回っていたことが最新の論文で報告された。現代のカモノハシは体長40センチほどと小型のイエネコ程度の大きさなので、比較するとかなり大型である。この新種にはObdurodon tharalkooschildという学名がつけられた。

 今回の新種の復元につながったのは、世界遺産にも指定されているクイーンズランド州北西部のリバーズレー哺乳類化石地域で採集された石灰岩の中から数年前に発見されていた1本の歯であった。

 この化石は、しまいこまれたまま忘れられていた。これを2012年に棚の中から再発見したのが、今回の研究を率いたレベッカ・ピアン(Rebecca Pian)氏である。ピアン氏はニューヨーク市にあるコロンビア大学の博士課程の学生で、当時はオーストラリアのニューサウスウェールズ大学に留学中だった。

 ピアン氏はこの歯を一目見て、何かおかしいと感じた。これまでに見つかっているどんなカモノハシの歯よりも大きかったからだ。これを精査するうちに「ちょっと待って、この歯は大きいだけじゃない、ほかにもかなり変わっている」と言わずにいられなかったとピアン氏は振り返る。論文の共著者となったマイク・アーチャー(Mike Archer)氏に見せたところ、アーチャー氏もすぐにこれが新種であることを認めた。

 この歯にはカモノハシの歯だけが備えるとされる特徴が明確に示されていた。だがそれだけでなく、これまでカモノハシでは確認されたことのない複数の突起やうねもあった。この歯の持ち主であった個体の大きさを推測するため、ピアン氏らはほかのカモノハシの歯の大きさを基準にして大まかな計算を行った。

 すると、この個体はこれまでに確認されているどんなカモノハシよりも大型であることが分かった。
チームの発見は、これまで考えられていたカモノハシの進化の歴史を揺るがすものであった。

(>>2以降に続く)

▽画像  新生代の中期から末期にかけて生息していたと見られる、巨大な歯を持つカモノハシの想像図。強力な歯を有していたため、ハイギョ(肺魚)や小型のカメを口にしていた可能性がある。右上の写真は今回発見された下顎第一大臼歯のタイプ標本。
Reconstruction by Peter Schouten
d53f5bc9.jpg

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/platypus-fossil-largest_73108_600x450.jpg

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィックニュース(November 6, 2013)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131106001



【古生物】巨大なカモノハシの新種、化石を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/08/06(火) 23:17:13.37 ID:???

殻を割ったニワトリの卵の中身を透明な容器に入れてひよこにふ化させる実験に千葉市の高校教諭が成功し実験で使う卵を死なせずにふ化の様子を詳しく観察する学校の授業などに応用できると期待されています。

実験に成功したのは、千葉市中央区にある県立生浜高校の田原豊教諭(60)です。
高校の生物の授業では殻を割ったニワトリの卵を使ってひよこにふ化する様子を観察しますが、成長の過程で死んでしまうため田原教諭は命を奪うことなく観察ができないか30年間にわたって実験を続けてきました。

田原教諭が実験を続けた結果、殻を割った卵の中身を通気性のよいラップフィルムやプラスチック製のコップで作った容器に入れ温度や湿度をある条件に保つことでふ化させることに成功しました。
この方法で、去年6月に初めて誕生したひなは順調に成長していて、ふ化の成功率も50%を超えるようになったということです。

この実験をまとめた論文は高校の生物の教諭で作る日本生物教育会で最高賞の「金賞」が贈られることになりました。
田原教諭は「貴重な卵が割れた場合でもこの技術を使うことで命を救うことができると思う」と話しています。

ソース:NHK(8月6日 4時57分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130806/k10013569661000.html
※ソース元にニュース動画あり
画像:実験の様子
dad95aba.jpg


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130806/K10035696611_1308060802_1308061318_01.jpg



【生物】殻を割ったニワトリの卵の中身を透明な容器に入れて、ひよこにふ化させる実験に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: バズソーキック(チベット自治区) 2013/08/02(金) 05:01:10.90 ID:/zHWEJiuT● BE:1323689287-PLT(12554) ポイント特典

http://commonpost.info/?p=73411

e5abb842.jpg

http://commonpost.info/wordpress/wp-content/uploads/2013/08/2.jpg
 食用ウジ虫をキッチンで育てられる家庭用ハエ養殖装置「Farm 432」がスゴイ!!1gのハエの卵が432時間で良質なタンパク質2.4kgに変貌!!
投稿日: 2013年8月1日 作成者: キルロイ
食糧難が世界中で叫ばれる現代、肉に代わるタンパク質として昆虫食が注目されています。そんな昆虫食を普及させる可能性を秘めた装置が開発されました。

今回は、食用ウジ虫をキッチンで育てられる家庭用ハエ養殖装置「Farm 432」をご紹介します。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=XwmsF9d9x3U



この家庭用ハエ養殖装置「Farm 432」は、食用ウジ虫を簡単に養殖できる画期的装置。開発したのは、ウィーン応用芸術大学の工業デザインを学んだオーストリア人デザイナーのカタリーナ・アンガーさん。
「Farm 432」は、肉に代わるタンパク質として注目されている昆虫食を推し進めるために開発されました。

キッチンにハエというと誰もが忌み嫌う組み合わせですが、実はハエは非常に優れた食べ物でもあります。ハエの幼虫のウジの体は、その42%がタンパク質で構成されており、その後か、カルシウムやアミノさんなどの栄養が豊富に含まれています。

この「Farm 432」を使えば、そんなハエを大量に作り出すことが可能。1gの卵は、名前の由来である432時間後には2.4kgのウジ虫に変わります。この装置で作られたウジ虫は、ナッツや肉似た味で匂いはジャガイモに似ており、とても美味しいといいます。

装置は、幼虫部屋と成虫部屋の2つの部屋で構成されています。成虫部屋で交尾したハエは、幼虫部屋に卵を産み付けます。
誕生した幼虫の一部は引き出しに移動するため、これが食用となります。残った幼虫は孵化してハエとなり、新しい幼虫を作り出します。

アンガーさんが推奨しているレシピの1つは、トマトリゾットに合わせるというもの。ウジ虫と一緒に米を入れて煮立たせ、あとはアルメザンチーズとトマトソース入れれば完成。上にパセリや刻んだバジルをかければご馳走とのこと。 


【閲覧注意】1gのハエの卵が432時間で良質なタンパク質!!!食用ウジ虫をキッチンで育てられる家庭用ハエ養殖装置の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~管理人の周りの声~

1.卵の化石ってやべーな、そんなもん化石になって残るもんなのか。まぁ実際残ってるから化石になってるんだろうけど、すごいな、夢が膨らむな。

2.卵の中身も一緒に化石になるってそんなにすごいことなんだな。中身がそのままだとやっぱりDNA鑑定とかできんのかな。できるとしたら現代に恐竜を蘇らせることができるんだろうな。生で見てみたいな恐竜w

3.この卵から恐竜のDNA使って恐竜を蘇生できたらすごいのにな。恐竜がこの現代にでてきたら軍隊でも止められないかもなwそれはそれで危険すぎるな。それでも今の武器なら勝てるかもね。

4.ジュラ紀とか一番テンション上がる時代だわ。そんな大昔の卵がよく残ってたな、運がいいのか、偶然か。まぁこれは現代の人たちにとっては貴重なお宝だよな。なんせジュラ紀や白亜紀あたりの生き物の成り立ちや進化がわかるかもしれないんだからな。すごい発見だ。

5.こういうのがじゃんじゃん見つかれば大昔の生き物がどういうふうに進化してどういうふうに生きてきたか分かるんだな、もっと解明してくれれば博物館にもよりリアルに復元された恐竜がでてくるかもな。

~周りの声おわり~
1: 一般人φ ★ 2013/06/04(火) 23:21:29.25 ID:???

 恐竜の卵の研究は、宝探しゲームのようにもどかしい。酸性の雨水で分解されるなど壊れやすく、化石はめったに残らない。親の種類を見分けるのがまた大変だ。しかし、科学者の粘り強さが実を結ぶ場合もある。
最近、1億5000万年前の卵の化石が多数発見され、恐竜の卵の進化における重要な“ミッシングリンク”として注目を集めている。

 その卵と胚はジュラ紀後期の化石で、ティラノサウルス・レックスや現生鳥類の祖先と同じ、初期の獣脚類の親が残したらしい。

「ほとんどは、胚のない卵か卵のない胚で、両方そろって発見されるケースは珍しい」。アメリカ、テキサス州ダラスにある南メソジスト大学の古脊椎動物学者で、今回の研究を率いたリカルド・アラウージョ(Ricardo Araujo)氏は語る。

 カナダのトロント大学の古脊椎動物学者ロバート・ライス(Robert Reisz)氏は今回の研究には関与していないが、
「初期の獣脚類の卵の様子が初めて明らかになった」とコメントを寄せた。
 卵の殻を精査すれば、祖先から受け継いだ性質や独自に進化した部分の解明が進むだろう。

◆記録の空白期間

 卵の化石標本のほとんどは獣脚類に属し、約8000万年前の白亜紀にさかのぼる。今回より古いジュラ紀前期、約1億9000万年前の標本もあるが、姉妹系統の竜脚類に属している。

 スミソニアン国立自然史博物館の古脊椎動物学者マシュー・カラーノ(Matthew Carrano)氏は、
「獣脚類の卵と巣の化石記録には空白部分がある。鳥類を含むコエルロサウルス類を除けば、ほとんど何も見つかっていない」と今週、メールでコメントを寄せた。

 同氏によると専門家は、化石不足にもどかしさを感じていた。というのも、獣脚類の鳥に似た特徴の多くは、空白期間に出現したと考えられるからだ。

「竜脚類は鳥類とかなり隔たりがあり、鳥らしい特徴はまだ現れていない。初期の獣脚類の巣は、空白部分の解明にとって大変重要だ」。

(本文>>2以降に続く)

▽画像 巣を見守る獣脚類メガロサウルス(想像図)。
Illustration courtesy Vladimir Bondar and GEAL/CCID/Museu da Lourinha
29f515c9.jpg

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/67989_0_516x450.jpg

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィックニュース(May 31, 2013)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130531002

▽Scientific Reports
「Filling the gaps of dinosaur eggshell phylogeny: Late Jurassic Theropod clutch with embryos from Portugal」
http://www.nature.com/srep/2013/130530/srep01924/full/srep01924.html



【古生物】恐竜の卵の“ミッシングリンク”を発見、鳥に似た特徴の出現時期の重要な情報/ポルトガルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~管理人の周りの声~

1.なんじゃそりゃあ、恐ろしい話ですな。じゃあ仮に子供のころに妊娠できる体だったら受精する可能性がクソ高いってことか?だから高齢出産はなかなか受精しないとかよくある話なんだな。おれも子供産んでもらうときは早めにしかけるとしよう。

2.そうやって考えると男ってのはほんとに楽な生き物だな。なんにも考える必要がないんだもんな。正直、男に産まれてよかったと思う。まぁ、その分女性には敬意を払わないとな。

3.若いと確率的には少ない回数で妊娠すんのは当たり前なんだな。だから高齢出産は難しいんだな。でも相手次第ってこともあるかw

4.女性の卵子はが年々減っていくってことに女性は気づいて生きているんだろうか?子供産みたい人たちが30代になるとあせるのはそのためか?そう思うとあせる気持ちも分かるな。

5.そうなると女性は何歳まで子供を産むことができるんだろうか?なくならないと確率上は何歳でも妊娠できることになるな。でも、体力が持たないのか。難しいな。

~周りの声おわり~
1: 再チャレンジホテルφ ★ 2013/06/05(水) 23:45:34.15 ID:???0

 晩婚化の進行により、「高齢出産」への不安が増大している。
話題書『卵・子老化の真実』(文春新書)の著者で、日本で唯一の出産専門ジャーナリストの河合蘭氏によれば、女性が持っている卵・子の数は、実は生まれる前(胎児期)がピークで、後は減る一方だという。

「平均的な女性の場合、誕生前に500万から700万個の卵・子があり、生まれた時に200万個、生理を迎える頃には30万個に減り、35歳くらいでは2万~3万個しか残っていません。毎月1000個くらいの割合でなくなっていくんです」

 こう話すのは、浅田レディースクリニックの浅田義正院長である。
1日1億個ずつ作られる男性の精・子と違い、卵・子は新しく作られることがないため、年齢とともに“在庫”が減っていくわけだ。

 そこで、最近注目を集めているのが「アンチミューラリアンホルモン(AMH)検査」である。
卵巣にあとどれくらい卵・子が残っているかを推定できる血液検査で、卵・子の残り個数によって卵巣年齢を割り出すというものだ。

 この検査の結果からわかったのは、卵巣は個人差が極めて大きいということだった。
40代でも多くの卵・子を持っている人もいれば、逆に20代でほとんど卵・子がない人もいる。
なかには、実年齢に比して「卵巣年齢が高い」と診断され、ショックを受けるケースもある。

「AMH検査の値が低いからといって、妊娠できないわけではありません。
AMH検査は卵巣のなかの卵子の数が推測できるだけ。
妊娠するためには、数だけでなく、卵・子の質も大事なんです」(河合氏)

※週刊ポスト2013年6月14日号
http://www.news-postseven.com/archives/20130605_191813.html



【ライフ】女性の卵・子は加齢で減少 35歳で数万個になり毎月約千個減少の続きを読む

このページのトップヘ