理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

原始

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/14(金) 21:29:28.70 ID:CAP_USER
【プレスリリース】カモノハシの祖先はカモノハシと異なる生活をしていた!? 化石標本の再調査から1300万年の間に起きた進化を解明 | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51176
https://research-er.jp/img/article/20161013/20161013172317.jpg


概要

この度、三重大学教養教育機構の浅原正和特任講師は、東京有明医療大学、米国・セント・メアリー大学、豪州・ニュー・サウス・ウェールズ大学の研究グループと共同で、最も原始的な哺乳類であるカモノハシと、その祖先で1300万年前に生息していたオブドゥロドンの感覚能力と生活様式の違いを明らかにしました。この研究成果は、2016年10月12日付(日本時間10月13日)の米科学誌「Science Advances」(米Science姉妹誌)にて発表されました。


掲載論文

米科学誌「Science Advances」

URL:http://advances.sciencemag.org/content/2/10/e1601329

(2016年10月12日オンライン)


ポイント

カモノハシとオブドゥロドンはそっくりな姿をしていますが、カモノハシはオブドゥロドンと異なり、歯を失っているという違いがあります。本研究はその点に着目し、原因を探るべく、カモノハシとオブドゥロドンの頭骨の形態をCT撮影などの手法を用いて比較し、以下の結果を得ました。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【古生物学】カモノハシの祖先はカモノハシと異なる生活をしていた!? 化石標本の再調査から1300万年の間に起きた進化を解明 [無断転載禁止]©2ch.net

カモノハシの祖先はカモノハシと異なる生活をしていた!? 化石標本の再調査から1300万年の間に起きた進化を解明 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/12(水) 07:48:32.16 ID:CAP_USER
「退化」は進化の一環、新たな力を得た動物たち | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101100383/


 ヌタウナギは、その名のとおりウナギに似たヌルヌルした海洋動物だ(ウナギの仲間ではない)。視力はほとんどなく、おもに嗅覚と触覚を頼りに海底を動き回っている。

 このほど、ある研究者が約3億年前のヌタウナギの化石を詳しく調べ、ヌタウナギは大昔は視力があったが、退化でその目が失われたことを明らかにして、生物学界に衝撃を与えた。

 この発見は、目の起源に関する通説に異議を申し立てるものだ。現生のヌタウナギは、古代のヌタウナギとほとんど変わっていないため、科学者たちは長らく、視力をもたない現生のヌタウナギの目は、無脊椎動物の原始的な「眼点」と、ヒトをはじめとする脊椎動物の「カメラ眼」の途中段階に位置づけられると考えていた。(参考記事:「不思議な目の進化」)

 ところが、英国レスター大学のサラ・ガボット氏が、古代のヌタウナギの化石を電子顕微鏡で観察したところ、その目の中に色素を含む構造物が残存しているのを発見した。ガボット氏らが学術誌『Proceedings of the Royal Society B』8月号に発表した論文によると、この構造物があるなら、古代のヌタウナギはものの形を識別することができただろうという。

「驚いたことに、古代のヌタウナギの目は無数の小さな球形や楕円形の構造物からできていました。数ミクロンの大きさのミートボールやソーセージみたいなものが、ぎっしり並んでいたのです」とガボット氏。現生のヌタウナギにはこのような構造物はなく、「目があるべき場所には透明な物体がくっついています」という。

 保存状態の非常によい古代のヌタウナギにあった網膜組織は、ヌタウナギの目が退化したことを示している。退化は進化の反対の概念ではなく、進化の一環だ。進化というと何かを獲得していくイメージがあるが、実際には喪失していくことも含まれる。ある能力を保持するためのコストがメリットよりも大きくなると、その能力は低下する。そして、目を保持するコストは非常に高いようだ。(参考記事:「ヌタウナギの粘液が環境志向の繊維に」)

 洞窟にすむ魚やカニ、サンショウウオの中には、退化によって視覚や目の構造を失ったものがいる。昨年発表された、洞窟にすむ魚の研究によると、この魚が目と脳内の視覚情報を処理するために消費するエネルギーの量は、総エネルギー消費量の5~17%を占めている可能性があるという。また、昨年発表された別の論文でも、洞窟にすむ魚と明るいところにすむ仲間の魚を比較したところ、魚の安静時のエネルギー消費量の15%が、視覚に使われていることが明らかになった。(参考記事:「洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった」)

 退化するのは目だけではない。以下で、その他の退化の例をいくつか紹介しよう。


飛べないペンギン

 ペンギンの祖先は飛ぶことができたが、大型の恐竜が絶滅するとすぐにその能力を失った。現在知られている最古のペンギンの化石は約6000万年前のものだが、すでにずんぐりした翼を持つ、飛べないスイマーになっていた。現生のペンギンにも、翼の骨、発達した胸筋を支えるための竜骨突起、羽毛など、飛ぶことのできる仲間たちの特徴が残っている。ペンギンは、飛ぶ能力と引き換えに体を大きくして、環境によりよく適応できるようになった。(参考記事:「フォトギャラリー:みんな大好き!ペンギン写真」)

 米国コネチカット州にあるブルース博物館の古脊椎動物学者で、進化生物学者でもあるダニエル・クセプカ氏は、「飛ぶ能力を失ったことは、ペンギンの進化にとって画期的な出来事だったと思います」と言う。ペンギンは、飛ぶのをやめることで、水中で力強く泳げる大きな筋肉と、密度の高い強靭な骨、短くて硬い翼を手に入れた。

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【進化生物学】「退化」は進化の一環、新たな力を得た動物たち 飛翔を捨てて泳ぐペンギン、土中を高速移動するヘビなど [無断転載禁止]©2ch.net

「退化」は進化の一環、新たな力を得た動物たち 飛翔を捨てて泳ぐペンギン、土中を高速移動するヘビなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/25(木) 12:30:41.21 ID:CAP_USER
<脊椎動物の肺>起源は原始的な肺 魚の「浮袋」進化でなく (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160818-00000099-mai-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg96PdZMKMMgzMjOMjRLi7Zw---x900-y762-q90/amd/20160818-00000099-mai-000-2-view.jpg


 ◇東京慈恵会医科大などのチーム研究結果

 ヒトを含む陸上で生活する脊椎(せきつい)動物の肺は、魚の浮袋から進化したのではなく、魚類と陸上の脊椎動物の共通する祖先が持っていた原始的な肺が起源だとする研究結果を、東京慈恵会医科大などのチームが英科学誌に発表した。

 多くの魚は体内に浮袋を持ち、大きさを変えることで浮き沈みしやすくしている。英国の自然科学者、チャールズ・ダーウィンは著書「種の起源」で、陸上で生活する脊椎動物の呼吸に欠かせない肺は「魚の浮袋から進化した」と、肺より浮袋が先に存在していた可能性を示していた。

 同大の岡部正隆教授らは、現在の一般的な魚類の仲間では最も原始的な「古代魚」とも呼ばれる「ポリプテルス」に着目。ポリプテルスには浮袋でなく肺があり、卵から肺が成長する様子を調べたところ、陸上の脊椎動物の成長過程と極めてよく似ていた。また、陸上の脊椎動物の肺が作られる際に不可欠な3種類の遺伝子が同じように働いており、陸上の脊椎動物と共通の仕組みで肺ができることが分かったという。

 これらの結果から、チームは、魚が陸に上がるようになってから肺ができたのではなく、浮袋よりも前に肺という器官が存在していたと結論付けた。岡部教授は「私たちヒトの肺も、現在の一般的な魚類が持つ浮袋も、共通する祖先の原始的な肺から進化したものと考えられる」と話す。【永山悦子】

ダウンロード
 

引用元: 【進化生物学】<脊椎動物の肺>起源は原始的な肺 魚の「浮袋」進化でなく [無断転載禁止]©2ch.net

<脊椎動物の肺>起源は原始的な肺 魚の「浮袋」進化でなくの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/15(月) 18:01:00.15 ID:CAP_USER
カメ祖先、最古の化石か=甲羅は穴掘りのため進化?-2億6000万年前地層・南ア:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081500679&g=soc
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160815at48_p.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160815at49_p.jpg


 南アフリカの約2億6000万年前(古生代ペルム紀)の当時陸地だった地層から、カメの祖先とみられる最古の化石を発見したと、同国のウィットウォーターズランド大などの研究チームが15日までに米科学誌カレント・バイオロジーに発表した。肋骨(ろっこつ)が太く、硬くなって甲羅に近くなっており、甲羅は前脚で力強く穴を掘って暮らすために進化した可能性があるという。
 中国の約2億2000万年前(中生代三畳紀)の海岸近くだった地層からは、甲羅の背中側が未完成で、腹側だけ完成した原始的なカメの化石が見つかっている。2008年に発表された論文では、甲羅は水中で、敵から弱点の腹を守るためにできたとの見方が示されていた。

(2016/08/15-17:02)

続きはソースで

ダウンロード (6)
 

引用元: 【古生物学】カメ祖先、最古の化石か=甲羅は穴掘りのため進化?-2億6000万年前地層・南ア [無断転載禁止]©2ch.net

カメ祖先、最古の化石か=甲羅は穴掘りのため進化?-2億6000万年前地層・南アの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/28(木) 21:31:52.88 ID:CAP_USER
【プレスリリース】ロボティクス学科・佐藤隆一教授の共同研究グループが シーラカンスから人間の腕の筋肉の原型を発見 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/48795


金沢工業大学ロボティクス学科の佐藤隆一教授の属する共同研究グループが、シーラカンスの胸ビレから、人間の腕の筋肉の原型を発見しました。この成果はアメリカ解剖学会誌 Anatomical Record に発表され、オンライン版に論文が掲載されました。

この研究は、慶応義塾大学、京都大学、ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)などと共同で行っているものです。人間の腕には、一関節筋と二関節筋という筋肉がありますが、これらの筋肉はお互いに助け合うことで、腕の伸び縮みや方向性を制御しています。今回、一関節筋と二関節筋の原型がシーラカンスで発見されたことで、原始的な肉鰭(にくき)魚類に既にこのような筋肉が備わっていた可能性が深まりました。原生する肉鰭魚類であるシーラカンスの研究を深めることで、私たち四肢動物の形や動きがどのように進化してきたかについて、さらなる手がかりが得られるかもしれません。

続きはソースで
ダウンロード (3)


引用元: 【解剖学】ロボティクス学科・佐藤隆一教授の共同研究グループが シーラカンスから人間の腕の筋肉の原型を発見 [無断転載禁止]©2ch.net

ロボティクス学科・佐藤隆一教授の共同研究グループが シーラカンスから人間の腕の筋肉の原型を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/25(月) 17:52:27.84 ID:CAP_USER
「月の顔の右目」は直径240km以上の原始惑星の衝突が作成か:研究報告より (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160725-00010001-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160725-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg


虹の色の数え方が国によって違うように、月に現れる模様の呼び方も地域によって異なります。例えば英米では月の模様を「Man in the Moon(月の男、顔)」などと呼ぶことがありますが、その右目(雨の海)は原始惑星サイズの隕石の衝突により作られたとブラウン大学が学術雑誌ネイチャーに報告しています。
 
今回の報告によると、私達の太陽系の初期段階には多くの惑星や衛星が原始惑星の衝突から形成されていました。それらは岩石が合体することによってだんだんとサイズを大きくしたのですが、「地球の月」のあばたもそのような岩石の頻繁な衝突の結果だというのです。
 
また以前には「雨の海」は直径80kmの隕石によって作られたと考えられていましたが、新たな研究結果では直径241kmというより大きな原始惑星の衝突によって誕生したと報告されています。

雨の海には1200kmを超えるクレーターが主に南東に存在しているのですが、これは隕石が北西から飛来し、デブリを逆方向に吹き飛ばしてできたものと想像されます。さらに、同じような隕石による「スクラッチ」は北西でそれ以外にも発見されています。しかし、その由来はわかっていないようです。
 
今回の報告を行ったブラウン大学のチームは「この直径241kmという原始惑星のサイズは最小の予想で、もしかしたら300kmほどのサイズだったかもしれません」と報告しています。私達の太陽系は、思っていたよりもせわしない天体活動の中から生まれたのかもしれませんね。
 
ダウンロード


引用元: 【天文学】「月の顔の右目」は直径240km以上の原始惑星の衝突が作成か [無断転載禁止]©2ch.net

「月の顔の右目」は直径240km以上の原始惑星の衝突が作成かの続きを読む

このページのトップヘ