理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

原料

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/23(金) 12:13:32.93 ID:CAP_USER
共同発表:世界最高レベルの性能を持つアンモニア合成触媒を開発
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160921/index.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160921/icons/zu1.jpg
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160921/icons/zu2.gif


ポイント
アンモニアは化学肥料の原料として重要な化学物質であり、近年は再生可能エネルギーの貯蔵・輸送を担うカーボンフリーのエネルギーキャリアとしても重要性が増している。そのため、アンモニアを高効率で生産する高活性な触媒の開発が求められてきた。
既存の工業プロセスよりも理想的な条件で、世界最高レベルのアンモニア合成性能を示す触媒を開発することに成功した。
開発した触媒の表面は特殊な構造を持つこと、さらにその表面構造と担体の塩基性の相乗効果によって、高いアンモニア合成活性が実現していることを明らかにした。
開発した触媒によって、既存のプロセスの省エネ化・合理化、再生可能エネルギー由来のアンモニア生産プロセスの実現が期待できる。


大分大学 工学部の永岡 勝俊 准教授らの研究グループは、既存の工業プロセスよりも理想的な条件で、世界最高レベルのアンモニア合成活性を示す新規触媒として、酸化プラセオジム注1)にルテニウム注2)を担持した触媒(Ru/Pr2O3)を開発しました。

アンモニアは化学肥料の原料として重要な化学物質であり、世界の食料生産の根幹を担っています。近年は再生可能エネルギーの貯蔵・輸送を担うエネルギーキャリア注3)としても注目されています。従来の工業プロセスに用いられている鉄触媒は高濃度のアンモニアが存在する条件では充分に働かないという特徴があります。そのため、非常に高い圧力と温度下でアンモニア合成が行われているにもかかわらず、投入エネルギー量に見合った量のアンモニアが回収できず、多量のエネルギーが浪費されているという問題があります。この問題を解決するためには、現実的な条件(350―400ºC、10―100気圧)で高濃度のアンモニアを得ることができるプロセスの実現と、そのキーテクノロジーとなる、高性能な触媒の開発が求められてきました。

研究グループでは、工業上理想的な条件において、生成速度換算で従来型触媒の約2倍という、非常に高いアンモニア合成活性を示し、高効率でアンモニアを得ることができるRu/Pr2O3(図1)を開発するとともに、①ルテニウムが結晶性の低いナノレイヤーとして担持されていること、②Pr2O3が高い塩基性を有すること、という2つの特徴が相乗的に作用することで、アンモニア合成反応の律速段階である窒素分子の切断が促進され、高活性が実現されていることを明らかにしました。開発した触媒によって、アンモニア合成プロセスの合理化・省エネ化、再生可能エネルギー由来のアンモニア生産プロセスの実現が期待できます。また、特殊な形態で担持されたルテニウムはさまざまな反応で優れた触媒性能を示すことが期待できます。

本研究成果は、英国王立化学会(The Royal Society of Chemistry)のフラッグシップジャーナルChemical Scienceのオンライン版にて近日公開されます。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造推進事業 チーム型研究(CREST)「再生可能エネルギーの輸送・貯蔵・利用に向けた革新的エネルギーキャリア利用基盤技術の創出」(研究総括:江口 浩一 京都大学 大学院工学研究科 教授)の研究課題「エネルギーキャリアとしてのアンモニアを合成・分解するための特殊反応場の構築に関する基盤技術の創成」(研究代表者:永岡 勝俊 大分大学 工学部 准教授)(研究期間:平成25~30年度)の一環で実施されました。

続きはソースで

 
ダウンロード

引用元: 【触媒科学】世界最高レベルの性能を持つアンモニア合成触媒を開発 金属の特殊な積層構造と塩基性酸化物の相乗作用 [無断転載禁止]©2ch.net

世界最高レベルの性能を持つアンモニア合成触媒を開発 金属の特殊な積層構造と塩基性酸化物の相乗作用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/19(火) 12:19:11.25 ID:CAP_USER
共同発表:アンモニアから燃料電池自動車用水素燃料を製造
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160719-2/index.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160719-2/icons/zu1.jpg


アンモニアから燃料電池自動車注1)用高純度水素を製造する実用可能な技術の開発に世界で初めて成功し、アンモニアを原料とした水素ステーション(アンモニア水素ステーション)の実現に向け大きく踏み出しました。

内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「エネルギーキャリア」(管理法人:国立研究開発法人 科学技術振興機構【理事長 濵口 道成】)の委託研究課題「アンモニア水素ステーション基盤技術」において、国立大学法人 広島大学、昭和電工(株)、国立研究開発法人 産業技術総合研究所、(株)豊田自動織機、大陽日酸(株)は共同研究により、アンモニアから燃料電池自動車用高純度水素を製造する技術の開発に成功しました。

アンモニアはNH3で示されるように、多くの水素を含んでおりエネルギーキャリア注2)として期待されています。しかしながら、アンモニア水素ステーション実現のためにブレイクスルーしなければならない大きな技術障壁としては次の3点がありました。 ①高活性高耐久性アンモニア分解触媒 ②残存アンモニア濃度を0.1ppm以下にでき、再生が容易なアンモニア除去材料 ③水素純度99.97%を達成できる精製技術

今回、世界トップレベルのアンモニア分解用ルテニウム系触媒の調製、アンモニア除去材料の作製及び水素精製技術を確立することにより、それらを用いたアンモニア分解装置、残存アンモニア除去装置及び水素精製装置を実証システムの1/10スケールで開発しました。これらの装置を組み合わせることで、世界で初めてアンモニアを原料とした燃料電池自動車用水素燃料製造注3)が可能となりました。現在、当チームでは昭和電工(株) 川崎事業所においてシステムの実証を行うべく、プロセスの検討を行っています。

今回の成功は、アンモニアを燃料電池自動車用水素燃料へ利用するための技術の大きな進展であり、将来、アンモニアを利用する燃料電池自動車用水素ステーションの実現が期待され、ひいてはCO2削減に大きく貢献することになります。

この技術の詳細は、2016年7月20日に日本科学未来館で開催されるSIPエネルギーキャリア公開シンポジウムで発表されます。

続きはソースで

images (1)
 

引用元: 【エネルギー技術】アンモニアから燃料電池自動車用水素燃料を製造 [無断転載禁止]©2ch.net

アンモニアから燃料電池自動車用水素燃料を製造の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/26(日) 20:58:41.72 ID:CAP_USER
迷惑「アオサ」有効活用へ 高校生がエタノール製造に成功 谷津干潟で夏場腐敗臭… (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160626-00010001-chibatopi-l12
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160626-00010001-chibatopi-000-1-view.jpg


 夏場の腐敗臭などが問題視されている谷津干潟(千葉県習志野市)の海藻「アオサ」の有効活用へ、県立津田沼高校(同市秋津、安田一夫校長)の生物部(高山美衣子部長)が、アオサを原料としたバイオエタノール(生物由来のアルコール)の製造に成功した。関係者は「迷惑がられているアオサが環境問題や食糧問題に貢献できるのでは」と期待を寄せている。

 谷津干潟のアオサは、ミナミアオサと呼ばれる種類が中心。ヒドリガモやオオバンなど干潟に暮らす鳥の餌として必要なほか、ヨコエビなどの生物のすみかにもなっている。一方で、夏場に枯れて腐敗臭を放つアオサが風や潮の流れで住宅地に近い干潟北側に漂着。環境省が除去などの対策を講じている。

 同部は、その有効活用を目指し、昨年10月末から吉田健太郎さん(16)ら2年生の男子部員がバイオエタノール製造に挑んできた。

 同部顧問の吉田裕志教諭(35)によると4月下旬~5月初め、乾燥と生のアオサのほか、比較するために生のサツマイモと原料なしの計4例で実験を行った。こうじ菌と酵母菌、水を入れたビーカーに原料を入れ温度35度の保温器で発酵。その結果、4例ともエタノールができた。

 それぞれアルコール度数を計測したところ、平均値で乾燥アオサが9・3度、生アオサ6・9度、サツマイモ7・4度、原料なしは2・9度。アオサ入りが原料なしより高かったことから、アオサを原料としたエタノールと判断したという。なお、エタノールは飲めないよう処理を行った。

 これまでも、エタノールができていた可能性はあるが、度数が不明だった。今回初めて数値によりエタノールの製造成功が裏付けられた形。実験の成功を、吉田さんは「今後につながる」と、高山部長(17)は「臭気などで迷惑がられているアオサが役に立ちそう」と、それぞれに喜ぶ。

 「サツマイモ以上の度数のアルコールが、アオサからできるとは思っておらず驚いた」という吉田教諭。「バイオエタノールの原料にアオサが使えれば、環境問題や食糧問題に貢献できるのでは」と期待を込めた。

 今後、同部はさらに条件をそろえて実験を行い、度数を比較することにしている。

ダウンロード
 

引用元: 【環境/エネルギー】迷惑「アオサ」有効活用へ 高校生がエタノール製造に成功 谷津干潟で夏場腐敗臭… [無断転載禁止]©2ch.net

迷惑「アオサ」有効活用へ 高校生がエタノール製造に成功 谷津干潟で夏場腐敗臭…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/21(火) 11:30:31.38 ID:CAP_USER
2016.6.17
PHOTO: LUCAS JACKSON / REUTERS / AFLO
http://courrier.jp/news/archives/54196/

「赤ちゃんの肌にも安心して使える」として日本でも知られるジョンソン・エンド・ジョンソンのベビーパウダー。
しかし米国やカナダでは、この商品に含まれる原料のタルクの発癌性について警告を怠ったとして、1400件あまりの訴訟が起きている。原告は主に卵巣癌で死亡した女性の遺族たちだ。

タルクは、マグネシウムとシリコンが主成分の天然鉱物。水分を吸収しダマやヨレを防ぐことから、頬紅をはじめとする化粧品に多く使用されている。
また、米国では数十年前からデリケートな部分や下着、生理用品にはたくと股擦れやムレを防げる
「タルカムパウダー」として使う女性が多い。さらに、錠剤やチューインガム、米などの食品添加物としても利用されている。

しかし、1971年には、すでにウェールズの科学者たちが卵巣と子宮頸部の癌組織からタルクの粒子を検出した。
以来、タルカムパウダーによる陰部ケアと卵巣癌とを関係づける論文は続々と発表されている。

発癌性の高いアスベストと採鉱場所が近接している場合も多く、メーカーは混入防止に細心の注意を払う必要があるというわけだ。

訴訟記録によれば、タルク納入業者は2006年から警告ラベルを付けているが、ジョンソン・エンド・ジョンソン側は自社製品に同様の警告を記さなかった。
一方、ゴムや手術用手袋のメーカーは、すでにタルクの使用をやめている。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【社会】ベビーパウダーが卵巣癌を誘発する? 北米で1400件におよぶ集団訴訟の行方は?[6/17] [無断転載禁止]©2ch.net

ベビーパウダーが卵巣癌を誘発する? 北米で1400件におよぶ集団訴訟の行方は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/06(水) 01:00:06.47 ID:CAP_USER*.net
 コンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、ミネラルウォーターや茶系飲料、炭酸飲料など、さまざまな飲み物が売られていますが、そのボトルにはいずれも「PET」という表示があります。

 PETとはポリエチレンテレフタレートという合成樹脂の略で、これを原料につくられているボトルは「ペットボトル」と呼ばれています。

 PETは透明で、軟化点が摂氏260度という耐熱性に優れた特性があります。またガラスに比べて軽く衝撃にも強いため、多くの飲み物の容器として使われています。ソース、つゆ、ドレッシング、みりん、浅漬けの素など調味料の容器としても使われています。

 ところで、ペットボトルは一般に安全性が高いといわれていますが、なかには「本当に安全なのか」という疑問を持っている人も少なくないと思います。ミネラルウォーターや茶系飲料などの多くは加熱された液体がボトルに充填されます。そのため、熱によってペットボトルの樹脂が溶け出して中身に混じらないのかという不安があります。

 PETは、テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールを結合させて高分子化した合成樹脂です。これまでの実験では、PETを10%含むえさをラットとイヌに3カ月間食べさせても、栄養状態、血液、尿に異常は見られず、病理学検査でも異常は認められませんでした。そのため、一般にペットボトルは安全性の高いプラスチックとして認識されています。なお、この実験データは『食品用プラスチック衛生学』(厚生省環境衛生局食品化学課・編著/講談社)に掲載されています。

 PETは分子量が大きいため動物に投与しても腸から吸収されにくく、毒性が現れることはないと考えられます。しかし、原料として使われているテレフタル酸またはテレフタル酸ジメチル、あるいはエチレングリコールが溶け出さないのかという問題は残ります。なぜなら、高分子の合成樹脂の場合、原料が高分子化せずに、そのまま微量ながら残ってしまうことがあるのです。そして、条件次第では、それが溶け出してくることがあるのです。

 PETのフィルムについて、95度の熱湯で4時間溶出試験を行ったところ、テレフタル酸が0.014ppm(ppmは100万分の1を表す濃度の単位、1ppm=0.0001%)、エチレングリコールが0.016ppm検出されました。テレフタル酸ジメチルは、ND(検出限界以下)でした。また、ポリエチレンテレフタレートのシートについて、同様の溶出試験を行ったところ、テレフタル酸が0.037ppm、エチレングリコールが0.072ppm検出されました。テレフタル酸ジメチルはNDでした。これらのデータも『食品用プラスチック衛生学』に掲載されています。

続きはソースで

images


Daily News Online 2016.04.05 06:06
http://dailynewsonline.jp/article/1112269/

引用元: 【科学】ペットボトルは人体に危険、は本当?樹脂が溶けて中身に混じる?動物実験で意外な事実が判明

ペットボトルは人体に危険、は本当?樹脂が溶けて中身に混じる?動物実験で意外な事実が判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/09(土) 00:24:51.04 ID:CAP_USER.net
県セラミックス研究所がセルフグレースの手法で製作した磁器製品。実用化を目指している=岐阜県庁
 岐阜県セラミックス研究所(多治見市)は、釉(ゆう)薬を使わない「セルフグレース(自己施釉)」の手法を用いた磁器製品の試作品を完成させた。器の表面に上薬を付けないため模様が明瞭になり、インテリア商品への活用も期待される。機械での大量生産を見据え、来年の商品化を目指す。

 同研究所によると、セルフグレースは安価に大理石のような質感を出そうと考案され、19世紀中ごろに英国で流行した。ただ、原料の配合や焼成管理が難しく、国内でセルフグレース化した量産の磁器製品はないという。

続きはソースで

ダウンロード

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160408/201604080859_27059.shtml

http://i.imgur.com/fJR0wJD.jpg

引用元: 【岐阜】釉薬使わない磁器開発 県セラミックス研究所

【岐阜】釉薬使わない磁器開発 県セラミックス研究所の続きを読む

このページのトップヘ