理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

取得

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/01(土) 17:58:17.37 ID:CAP_USER
2011年から2017年にかけて「アメリカ合衆国の高等教育では各学位の取得数がどれくらい増減したか?」などをまとめたグラフが公開されています。このグラフから、アメリカではどういった種類の学部が高い人気を誇っているのかがわかります。

The History BA since the Great Recession | Perspectives on History | AHA
https://www.historians.org/publications-and-directories/perspectives-on-history/december-2018/the-history-ba-since-the-great-recession-the-2018-aha-majors-report

2008年にアメリカ国立教育統計センターが調査したところ、当時歴史学を専攻していた学生の数は3万4642人でしたが、同調査の最新版で2017年に歴史学を専攻していた学生の数は2万4266人まで減少したことがわかりました。なお、2016年から2017年にかけて、歴史学を専攻する学生の数は1500人以上減少しています。このように、大学に入学する人全体の数が増えても、一部の学部は大きく人気を低下させています。

2011年から2017年にかけて、各学部の学位授与数がどれくらい増減したかを表しているのが以下のグラフ。グラフの上部に位置しているのは学位授与数が増えた「人気の高い学部」で、反対に下の方には学位授与数の減った「人気の低い学部」が位置しています。
https://i.gzn.jp/img/2018/11/30/college-change-degree/s01_m.png

このデータによると、2011年から2017年までの間に学位授与数が50%以上増加したのは、増加率が高い順に「Exercise Science(運動科学)」「Computer Science(コンピューター・サイエンス)」「Nursing(看護)」「Health and Medical(健康・医療)」「Computer and Electrical Engineering(コンピューター・電気工学)」「Engineering(工学)」の6つ。

続きはソースで 

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181130-college-change-degree/
images


引用元: 【調査】アメリカの大学ではどの学部が人気なのか?[11/30]

アメリカの大学ではどの学部が人気なのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/23(木) 14:16:20.97 ID:CAP_USER
人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日本だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で判明した。日本の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。

比較可能な日米英独仏中韓の7カ国で修士・博士号の人口100万人当たり取得者数を、2014~17年度と08年度で比べた。

 その結果、最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人--などで、日本以外で増加。日本だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/08/23/20180823k0000m040075000p/8.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180823/k00/00m/040/060000c
ダウンロード (1)


引用元: 【話題】修士・博士 日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査[08/22]

修士・博士 日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/23(月) 16:23:56.41 ID:CAP_USER
オーストラリアのアデレード大学の学者たちが、スマートフォンを瞬時に充電できるユニークな技術を開発した。ABC Newsが報じた。

なお、同技術は今のところiPhoneでのみ利用可能。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201807235149296/
ダウンロード (5)


引用元: 【エネルギー】iPhoneを瞬時に充電できる技術が開発される 「バッテリーを特殊な量子デバイスに交換」 豪アデレード大

【エネルギー】iPhoneを瞬時に充電できる技術が開発される 「バッテリーを特殊な量子デバイスに交換」 豪アデレード大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/24(火) 00:19:22.42 ID:CAP_USER
かつて「末は博士か大臣か」と言われ、今も少なくない子供たちが憧れる「博士」。
日本で近代的な学位としての博士が制度化されてから130年が過ぎた。
この間、博士号やその取得者を取り巻く状況はどう変化してきたのだろうか。

 第一生命が小学6年生までの子供たちに「大人になったらなりたいもの」を尋ねたアンケート結果で今年、「学者・博士」が男の子の1位となった。この「博士」という言葉自体は古くからあり、
律令制の官職では大学寮や陰陽寮などに属した教官を指した。有名な陰陽師・安倍晴明は「天文学博士」だった。

 1887(明治20)年に公布された「学位令」で、法学・医学・工学・文学・理学の5種類の博士が設けられ、翌年25人に初めて授与された。この時、「博士」の読みは「はくし」とされた。
「大博士」の規定もあったが授与されず廃止されている。

 博士の学位は、大学院に入り試験に合格した人に対して、帝国大学評議会の議を経て文部大臣が授与するとされたが、「これと同等以上の学力がある者」も対象とされ、実際はこちらの規定を元に博士になる人が多かった。
天野郁夫・東京大学名誉教授(教育社会学)は、「授与された学位の大半はこの『推薦博士』と言うべきもの。

続きはソースで

図:博士に関する日本の歴史
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180419003757_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL425FSGL42OIPE026.html
images


引用元: 【話題】「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇[04/23]

「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/07(土) 22:16:10.84 ID:???*.net
NASA、新しい宇宙飛行士を募集 有人火星探査に向けて (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00010002-sorae_jp-sctch


米航空宇宙局(NASA)は2015年11月4日、新しいNASA宇宙飛行士を募集すると発表した。

募集期間は今年12月14日から2016年2月までで、2017年の中ごろに候補者を発表するとしている。選ばれた候補者はその後、宇宙飛行士になるための訓練を受け、宇宙飛行士の資格を取得。
打ち上げの時期を待つことになる。

今回の募集で選ばれた宇宙飛行士は、現在ボーイング社とスペースX社が開発中の商業宇宙船に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)へ飛行して滞在する機会が待っている。

また、NASAは2030年代に火星への有人飛行を計画しており、その実現に向けてNASAが中心となって開発中の深宇宙飛行用の「オリオン」の試験飛行や、月の近くまで運んだ小惑星の探査、ISSでの1年間の長期滞在といったミッションにも割り当てられる予定となっている。

なお、応募できる対象は米国国民のみである。

images (1)
 

引用元: 【国際/科学】NASA、新しい宇宙飛行士を募集 有人火星探査に向けて

NASA、新しい宇宙飛行士を募集 有人火星探査に向けての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/03(金) 15:52:54.62 ID:???.net
掲載日:2015年4月2日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/02/news156.html

 人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに吹き込む──米Googleがこんなシステムの米国特許を取得したことが分かった。有名人や故人の人格をロボットに演じさせるといった使い方も想定しているようだ。

画像
Google傘下のBoston Dynamicsが開発するロボット「Atlas」
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1504/02/l_sk_google_01.jpg

 特許は2012年4月に出願され、今年3月31日に登録された。人のさまざまな特徴に基づく人格データを蓄積するデータベースやデータを配信するクラウドベースのシステムで、ネットを介してロボットやモバイルデバイスが人格データを受信し、人格を再現する。

 クラウドベースなので、例えば自宅で使っているロボットの人格データを旅先のロボットに同期して使ったり
──といったこともできるように考えられている。

続きはソースで

no title

<参照>
Google patents customisable robot personalities (Wired UK)
http://www.wired.co.uk/news/archive/2015-04/01/google-robot-personalities

United States Patent: 8996429
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-adv.htm&r=42&f=G&l=50&d=PTXT&s1=google.ASNM.&p=1&OS=AN/google&RS=AN/google

引用元: 【ロボティクス】有名人や故人の人格をロボットにダウンロードする時代が来る? Googleが特許取得

有名人や故人の人格をロボットにダウンロードする時代が来る? Googleが特許取得の続きを読む

このページのトップヘ