理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

受信

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/28(木) 22:30:05.45 ID:CAP_USER*.net
 先進国で唯一、患者数が増え続け、死亡率も46%に達する口腔(こうくう)がんの撲滅を目指す歯科医院のネットワークが誕生する。

産学一体で撲滅に取り組む「お口の健診」(東京都新宿区)が29日に本格始動、口腔内検診による早期発見に関心を示す医院に参加を呼びかけ、6月から検診システムを稼働させる。

死亡者が増えているのは、早期発見につながる個別検診の受診率が約2%と低いため。特定検診が約50%まで高まると、医療費を年約10兆円(4分の1)削減できるとの試算もあり、健康経営に熱心な企業を中心に検診を受けるよう呼びかけていく。

(以下略 全文はリンク先で)

ダウンロード (2)


http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160128/cpd1601280500004-n1.htm

引用元: 【社会】口腔がん撲滅へ歯科医連携 検診システム化、医療費削減に一役

口腔がん撲滅へ歯科医連携 検診システム化、医療費削減に一役の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/19(月) 22:02:36.93 ID:???.net
NASA土星探査機、衛星エンケラドス北極の高解像度画像を撮影 | レスポンス
http://response.jp/article/2015/10/18/262263.html

画像
http://img.response.jp/imgs/thumb_h2/960888.jpg
http://img.response.jp/imgs/zoom1/960889.jpg
http://img.response.jp/imgs/zoom1/960890.jpg


米航空宇宙局(NASA)は10月16日、土星探査機「カッシーニ」が土星の衛星のエンケラドスにフライバイ(接近・通過)を行い、画像とその他データの受信が始まったと発表した。

14日のフライバイでカッシーニはエンケラドスの高度1839kmを通過した。エンケラドスの北極に接近して画像を撮影するのは初めて。

続きはソースで

images (2)


引用元: 【天文学】NASA土星探査機「カッシーニ」、衛星エンケラドス北極の高解像度画像を撮影

NASA土星探査機「カッシーニ」、衛星エンケラドス北極の高解像度画像を撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/07(木) 22:16:17.52 ID:???*.net
読んだら消える電子メール、米ベンチャー企業が開発

【5月7日 AFP】(一部更新)受信者が読み終えると自動的に消滅する電子メールを送信できるアプリを、米ベンチャー企業コンフィデンシャルCCが開発した。あらゆる電子メールサービスで利用可能という。

no title


同社の共同創設者ウォーレン・バース氏は6日、米ラスベガスで開かれたIT系イベントで「電子メールの送信アドレス欄に新しく『CCC』を追加した」と説明した。

「CCC」欄は、既存のCC、BCCの下にあり、アプリを起動してからいつものようにメールアカウントにログインすると利用できる。CCC指定で送信されたメールは印刷や転送、保存が不可能で、メールを閉じると自動的に削除される。

CCCメールを写真撮影して保存しようと試みる人がいる可能性も考慮し、送信者と受信者の情報は同時に表示されないようになっており、テキスト部分もぼかしが入っている。受信者が画面をスクロールするとテキストが読めるようになるという。

続きはソースで

(c)AFP

AFPBB 2015年05月07日 11:21
http://www.afpbb.com/articles/-/3047572

引用元: 【IT】読んだら消える電子メール、米ベンチャー企業が開発 Gメールやアウトルックなど既存の電子メールサービスで利用可[05/07]

読んだら消える電子メール、米ベンチャー企業が開発 Gメールやアウトルックなど既存の電子メールサービスで利用可の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/21(土) 08:53:42.31 ID:???.net
掲載日:2015年2月19日
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981701/

 東京大学工学部は2月19日、超小型衛星「ほどよし4号」384Mbit/sのダウンリンク通信に成功したと発表した。

01


 超小型衛星「ほどよし」シリーズは、ワンメイクで性能を追求する高額な衛星開発から、機器やソフトウェアの共通化・標準化を取り入れることで経験的に信頼性を高めてコストを抑えた超小型衛星。ほどよし4号は重量64kgの小型衛星で、2014年6月にロシアのドニエプルロケットにて打ち上げられた。

 今回の高速データ通信実験は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所・東京大学大学院の研究グループによるもので、高度600kmの軌道を周回しているほどよし4号から348Mbit/sでデータを送信、JAXAの受信設備でエラーなく受け取ることに成功した。

続きはソースで

<画像>
ほどよし4号に搭載されたXバンド通信装置
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981698/downlink2015_588x.jpg

<参照>
東京大学工学部 超小型衛星「ほどよし4号」が50 kg級衛星として世界最高速となる 毎秒348メ ガビットの
高速ダウンリンク通信に成功 : 電気系工学専攻 齋藤宏文教授、航空宇宙工学専攻 中須賀真一教授
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2015/150218_01.html

引用元: 【宇宙開発/小型衛星】超小型衛星ほどよし4号、384Mb/sのダウンリンク成功

超小型衛星ほどよし4号、384Mb/sのダウンリンク成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/05(木) 13:23:57.30 ID:???*.net
米無人探査機、冥王星を接近撮影
【日本経済新聞】 2015/2/5 11:17

NASAの無人探査機「ニューホライズンズ」が1月末に撮影した冥王星(下の点)と衛星カロン(上の小さな点)の
画像=NASA提供・共同

【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は4日、無人探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に近づいて初めて撮影した写真を受信したと発表した。写真には最大の衛星「カロン」とともに輝く星の姿が映し出されている。

写真を撮影したのは1月25日と27日で、冥王星から約2億キロメートル離れた地点。探査機は2006年の打ち上げ後、時速5万キロメートルで冥王星に近づき、地球から約48億キロメートル離れた地点にたどり着いた。

探査機が冥王星に最接近するのは7月14日の予定。それまで数百枚の写真を撮り、大気や地表の様子などを詳しく観察する。

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM05H0H_V00C15A2EAF000/

関連ソース:
NASA無人探査機 冥王星を撮影 | NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150205/k10015233541000.html

プレスリリース:
NASA Spacecraft Returns New Images of Pluto En Route to Historic Encounter
http://www.nasa.gov/press/2015/february/nasa-spacecraft-returns-new-images-of-pluto-en-route-to-historic-encounter/

画像
http://www.nasa.gov/sites/default/files/15-018_0.jpg


引用元: 【科学】NASA無人探査機「ニューホライズンズ」、冥王星を接近撮影 [15/02/05]

NASA無人探査機「ニューホライズンズ」、冥王星を接近撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/11(日) 21:43:22.34 ID:???.net
掲載日:2015年1月9日

 NASAと米国立電波天文台の研究チームでは、10年以上にわたり土星を周回しながら探査している探査機「カッシーニ」からの信号を電波干渉計「VLBA」で受信し、その位置を計測してきた。VLBAではアメリカ各地に設置された10基のアンテナを組み合わせて、1つの巨大な電波望遠鏡のように精密な観測を行うことができる。
カッシーニの位置を正確に知ることで、カッシーニが探査している土星やその衛星の重心位置も1、2kmの誤差で求めることができた。これは、従来の50~100倍の精度だ。

 土星系の位置を正確に求めることで、太陽系の他の天体についても正確な計測が可能となり、惑星探査機のナビゲートなどに役立つ。また、土星が見かけ上接近する遠方天体の光に与える重力的な影響の調査など、宇宙物理の研究にも貢献が期待される。

<画像>
土星とその衛星(提供:B. Kent, A. Angelich, NRAO/AUI/NSF)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/09saturn/attachments/saturn.jpg

明け方に見える土星(「ステラナビゲータ」でシミュレーション)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/09saturn/attachments/chart.jpg

<参照>
Improved Saturn Positions Help Spacecraft Navigation, Planet Studies, Fundamental Physics - NRAO: Revealing the Hidden Universe
https://public.nrao.edu/news/pressreleases/vlba-measures-saturn-position

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/09saturn/index-j.shtml

引用元: 【天文】土星の位置を正確に計測

土星の位置を正確に計測の続きを読む

このページのトップヘ