理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

受診

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/29(土) 15:04:58.97 ID:CAP_USER
音としては聞こえるのに話の内容が聞き取れない、「聴覚情報処理障害」と呼ばれる症状について、専門家が聴覚の専門外来を受診した患者およそ100人を分析したところ、20代から30代が全体の6割を占めていることが分かりました。仕事のミスが相次いで受診するケースが多く、専門家は「症状があれば早期に医療機関を受診してほしい」と話しています。

聴覚情報処理障害は、聴力は正常なものの、さまざまな音が同時に聞こえる雑踏のような場所では話の内容を聞き取れない症状です。

長年研究にあたっている国際医療福祉大学の小渕千絵准教授が、大学のクリニックの聴覚の専門外来を受診したこの症状の疑いがある105人を分析したところ、20代から30代が全体の6割を占めていたことが分かりました。

このうち、症状を「18歳までに自覚した」という患者が半数以上に上り、「講義の内容が分からない」とか「電話対応ができない」といった学生生活でのトラブルや仕事のミスで受診につながるケースが目立ったということです。

小渕准教授は「早くから症状に気付いていながら自分の不注意や能力のせいだと思い込み、受診が遅れるケースが目立つ。早期に専門の医療機関を受診しアドバイスを受けてほしい」と話しています。

■”事前の合図”で聞き取りやすくなる傾向

また、「聴覚情報処理障害」の症状がある患者への対応についても、研究が進められています。

東北大学病院の川瀬哲明教授と東北大学電気通信研究所の坂本修一准教授の研究チームは、音が一切響かない特殊な部屋に配置したおよそ60個のスピーカーのうち、無作為に選んだ5つのスピーカーから流した音声を聞き取ってもらう研究を行っています。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/K10011761211_1812271137_1812271140_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011761211000.html
ダウンロード (3)


引用元: 【医療】聴覚情報処理障害「聞こえるのに聞き取れない…」ひとりで悩まず受診を[12/27]

聴覚情報処理障害「聞こえるのに聞き取れない…」ひとりで悩まず受診をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/30(火) 17:14:10.77 ID:CAP_USER
統合失調症と双極性障害(そううつ病)の入院患者が退院から1カ月以内に精神科を受診すると、再入院のリスクを約5割も減らせるという国の診療報酬明細書(レセプト)の分析結果を、医療経済研究機構などのチームがまとめた。病状悪化に伴う再入院を防ぐため、患者が退院後に医療支援を受けられる体制が求められる。

 レセプトのデータベースを使い、2014年度に新たに精神病床に入院した高齢者を除く統合失調症と双極性障害の患者4万8579人の退院後を追跡。85%が30日以内に精神科を受診していた。

 退院から30日以内の受診の有無と、退院後30~210日の半年間での再入院との関係を調べると、受診した層の再入院率は22%だったのに対し・・・

続きはソースで

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181029/k00/00m/040/107000c
images (1)


引用元: 【医学】統合失調症と双極性障害(そううつ病) 退院後「1カ月以内」受診→再入院リスク半減[10/28]

統合失調症と双極性障害(そううつ病) 退院後「1カ月以内」受診→再入院リスク半減の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/28(水) 01:41:21.26 ID:CAP_USER9
がん検診伸び悩み 16年、50%超は男性肺がんのみ
日本経済新聞:2017/6/28 0:11
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18191220X20C17A6CR8000/

 厚生労働省が27日公表した2016年の国民生活基礎調査で、がん検診の受診率が国の目標とする50%を超えたのは男性の肺がん(51%)のみだったことが分かった。
女性は肺がんを除く4種類のがんで受診率が3割台にとどまった。
受診にかかる時間や費用を懸念する人が多いとみられ、同省は自治体などと連携して積極的な受診を呼びかけていく方針。

 調査は全国の世帯を対象に無作為抽出し、16年6月に健康についての調査票を配布。
約22万世帯(有効回答率77.5%)が回答した。
前回調査は13年だった。

 男性のがん検診で受診率が最も高かったのは肺がんの51%で、前回調査と比べ3.5ポイント増えた。
胃がんは46%、大腸がんは45%で、それぞれ0.6ポイント、3.1ポイント増えた。

続きはソースで
ダウンロード

引用元: 【健康】がん検診伸び悩み 2016年、受診率50%超は男性肺がんのみ 厚労省が重要課題に位置づけ©2ch.net

がん検診伸び悩み 2016年、受診率50%超は男性肺がんのみ 厚労省が重要課題に位置づけの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/23(火) 10:15:36.23 ID:CAP_USER9
「口腔崩壊」児童346人 学校の歯科検診「要受診」の6割以上が医者行かず

 兵庫県内の小中高校、特別支援学校の歯科検診で、平成28年度に虫歯などで「要受診」と診断された児童・生徒のうち、65%が歯科を受診していない可能性のあることが22日、県保険医協会の調査で分かった。
 ほとんどの自治体で中学生以下は医療費無料が制度化されているが、同協会は「その制度を知らず、貧困などの理由で受診させていない家庭があるようだ」と分析している。

■虫歯1人10本以上の児童・生徒続出…「パン食べられない」

 学校歯科検診は全国の小中高校などで毎年行われている。調査は「要受診」の診断を受けた子供の受診動向や、歯科保健指導の状況を把握するのを目的に、県保険医協会が3月に初めて実施。
 県内全ての公立私立小中高校・特別支援学校計1409校のうち274校から回答があり、回答率は19・4%だった。

続きはソースで

産経ニュース 2017.5.23 10:05
http://www.sankei.com/west/news/170523/wst1705230012-n1.html
ダウンロード (2)


引用元: 【調査】虫歯1人10本以上…「口腔崩壊」児童346人 学校の歯科検診「要受診」の6割以上が医者行かず 兵庫 ©2ch.net

虫歯1人10本以上…「口腔崩壊」児童346人 学校の歯科検診「要受診」の6割以上が医者行かず 兵庫の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/13(木) 08:43:00.51 ID:CAP_USER9
がん検診で異常が疑われても、より詳しく調べる精密検査を受けない人が多いため、政府は、精密検査の受診率を90%とする数値目標を初めて設定する。

今夏に策定する次期がん対策推進基本計画に盛り込む。がん検診を受けっぱなしで放置している人に対し、早期発見につながる精密検査の重要性を呼びかける。

続きはソースで

http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170413-OYT1T50000.html
images


引用元: 【健康】がん検診を受けっぱなしで放置している人に呼びかけ=がん精密検査9割目標に/厚生省 [無断転載禁止]©2ch.net

がん検診を受けっぱなしで放置している人に呼びかけ=がん精密検査9割目標に/厚生省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/14(月) 18:17:31.85 ID:CAP_USER9
インフル流行「今年は出足が早い」感染リスクは誕生年で差?

電子顕微鏡で見たインフルエンザウイルス(提供:CDC米疾病予防管理センター)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/7/8/17823/flu.jpg
早くもインフルエンザ流行シーズンが始まった。
下段の2015年秋から2016年春先のウイルス検出数を示したグラフと比べると、
今年は9月から患者数が増えている(提供:国立感染症研究所)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/7/8/17823/flu002.png
今年検出されたウイルスを見ると、いわゆるA香港型(AH3)が多い(提供:国立感染症研究所)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/7/8/17823/sinin4.jpg
ハザードラボ 2016年11月14日 17時19分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/17823.html

 今年は9月早々に茨城県の幼稚園で26人の集団感染が報告されるなど、インフルエンザ流行の兆しが早くも見られている。こうしたなか、アジアや中東を対象にした最新の研究で、ウイルスのかかりやすさは、生まれた年によって違いがあることがわかった。

 国立感染症研究所によると、11月6日までの1週間で全国5000カ所の定点医療機関を受診した患者の報告数は2900人を超え、1医療機関あたりでは0.59人となった。都道府県別に見ると、沖縄県が最多の11人近く、次いで福井県(2.44人)、栃木県(1.66人)など、34都道府県で前週より増えている。

 定点医療機関からの報告をもとに、全国の医療機関を最近1週間で受診した患者数を推計すると約3万人に上り、過去5年に比べると早くも流行シーズンに突入したようだ。

続きはソースで

images (2)

引用元: 【医療】インフル流行「今年は出足が早い」 インフル株種類別感染リスクは過去の感染歴で左右されるので出生の誕生年で差?©2ch.net

インフル流行「今年は出足が早い」 インフル株種類別感染リスクは過去の感染歴で左右されるので出生の誕生年で差?の続きを読む

このページのトップヘ