理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/17(日) 22:08:28.31 ID:CAP_USER
弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明
フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピール、最新研究
2017.09.15

ワオキツネザル(Lemur catta)では、理解ある仲間との関係を維持するために、弱いオスほど口が達者になるようだ。
 
科学誌「Ethology(動物行動学)」誌の9月号に発表された論文によると、オスのなかで特に劣位の個体では、2種類の鳴き声が重要になる。うめくような長い鳴き声と、鼻を鳴らすような短い声だ。長い鳴き声は群れのそばにいることを確認するためのものであり、短い鳴き声は、自分の存在を許容してくれるほかの少数のサルへの親しみを伝えるものだという。(参考記事:「【動画】「笑い声」で明るい感情が伝染、NZの希少オウム」)
 
これまでの研究で、アフリカのマダガスカル島周辺に生息するワオキツネザルが20種強の鳴き声を使い分けていることが知られていた。しかし、野生のワオキツネザルの短い鳴き声の解読を試みた研究は今回が初めてだ。

「彼らは群れ全体とのつながりを保つために長い鳴き声を使い、群れの中の仲良しのサルとの関係を保つために短い鳴き声を使っているのです」
 
そう語るのは、カナダ、トロント大学の霊長類学者で、論文の筆頭著者であるローラ・ボルト氏だ。氏によれば、ワオキツネザルの社交的な行動が、多くの研究者が思っているよりはるかにニュアンスに富んでいることが分かったという。(参考記事:「【動画】リカオンがくしゃみで投票、合意形成か」)

続きはソースで

▽引用元:NATIONAL GEOGRAPHIC 2017.09.15
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/?P=2

ワオキツネザルの群れはメスが支配する母系集団だ。(PHOTOGRAPH BY RAUL TOUZON, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/02.jpg
劣位のオスは、群れの仲良しの個体に向けて頻繁に短い鳴き声を発していることが分かった。 (PHOTOGRAPH BY CYRIL RUOSO, MINDEN PICTURES, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/03.jpg

ダウンロード (1)


引用元: 【動物行動学】弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明 フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピール©2ch.net

弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明 フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピールの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/22(火) 22:03:55.49 ID:CAP_USER
右利き左利き、経験が決定 富山大など熱帯魚で解明
2017/8/22 01:00

右利きか左利きかは、生まれ持った体の左右差と経験で決まる―。富山大の竹内勇一助教と名古屋大の小田洋一名誉教授の研究チームが21日、熱帯魚を使った実験で「利き手」が決まる仕組みの一端を解明したと英科学誌に発表した。
 
実験では、他の魚のうろこを食べる熱帯魚「ペリソダス・ミクロレピス」を使った。

続きはソースで 

▽引用元:共同通信 2017/8/22 01:00
https://this.kiji.is/272324426401906693
口が右に曲がっている左利きと口が左に曲がっている右利きのペリソダス・ミクロレピス(竹内勇一助教提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/272395012284679670/origin_1.jpg

▽関連
富山大学
大学院医学薬学研究部(医学)竹内助教らの研究グループは、鱗食魚の「利き」の獲得メカニズムを解明
https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2017/0822.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】右利きか左利きかは、生まれ持った体の左右差と経験で決まる 熱帯魚で解明/富山大など©2ch.net

右利きか左利きかは、生まれ持った体の左右差と経験で決まる 熱帯魚で解明/富山大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/23(金) 09:23:03.80 ID:CAP_USER9
鼻や口から内視鏡を入れると、患者そっくりに反応する研修用ロボットを、医療ロボットベンチャーのテムザック技術研究所(鳥取県米子市)と鳥取大学が開発した。

ロボットは女性の等身大で、皮膚や内臓はシリコーンゴム製。鼻や口から食道までの構造は、実際の患者の画像を元に3Dプリンターで再現した。1体980万円(税抜き参考価格)で販売中だ。

続きはソースで

鳥取大などが開発した内視鏡の操作訓練ができる人型ロボット(鳥取県米子市で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170623/20170623-OYT1I50012-L.jpg

配信 2017年06月23日 09時12分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170623-OYT1T50044.html
ダウンロード


引用元: 【医療】内視鏡に「痛っ」「オエッ」反応する研修用ロボ 鳥取大学が開発 [無断転載禁止]©2ch.net

内視鏡に「痛っ」「オエッ」反応する研修用ロボ 鳥取大学が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/09(木) 22:43:22.51 ID:CAP_USER
お口きれいで認知症減? 虫歯菌が関与

虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が認知機能の低下を引き起こす可能性があることが分かったと、京都府立医大の渡辺功助教(口腔衛生学)らのチームが9日、発表した。
「口の中をきれいにすることで認知症が減るかもしれない」としている。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/2/9 21:19
https://this.kiji.is/202398670595245563

▽関連
京都府立医科大学
口腔ケアは認知機能の低下を防ぐ第一歩
~4人に1人が保菌者のミュータンス菌と認知機能低下に関する研究論文の掲載~
https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2017/20170209_2.html
ダウンロード (2)


引用元: 【口腔衛生学】お口きれいで認知症減?虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が関与/京都府立医大©2ch.net

【口腔衛生学】お口きれいで認知症減?虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が関与/京都府立医大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/26(木) 22:10:39.16 ID:CAP_USER9
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18831.html

インドの48歳の男性の口から引っ張り出したものは、2メートル近いサナダムシ
(撮影:Cyriac A. Philips/Institute of Liver and Biliary Sciences, New Delhi, India/NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE)
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/1/8/8/18831/0001.png



 昨年、国内では3年ぶりに豚の生レバーを食べてサナダムシに寄生された千葉県の男性のニュースをお届けしたが、インドでは大腸に巣食っていた1.9メートルのサナダムシを、なんと(!)口から取り出す手術が行われた。
国際医学誌『ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』に26日付で発表された。

 インド南西部PVSメモリアル病院の勤務医サイリアック・フィリップス医師は最近、これまで見たこともないくらい長い寄生虫が腸内にいる患者に遭遇した。

 この男性患者は48歳。病院を訪れる前の2カ月間ずっと腹痛に耐え続けており、血液検査の結果、ヘモグロビンの量が通常より下回る軽度の貧血を起こしていた。
症状を聞いたフィリップス医師は大腸の内視鏡検査を実施した。

 サナダムシは生の魚や豚肉に寄生し、加熱不十分の状態で食べると、6?8週間ほど腸内で成長して、腹痛や嘔吐、下痢などの症状を引き起こす。

続きはソースで

お食事中の方は閲覧注意!加熱不十分な豚の肉に寄生していたサナダムシ(提供:NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE)
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/1/8/8/18831/0002.png

ちなみにこの男性、大腸の内視鏡検査で、腸間膜動脈瘤まで見つかったそうだ(提供:NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE)
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/1/8/8/18831/0003.png
ダウンロード


引用元: 【国際】2mのサナダムシ 口から引っ張り出す インドの48歳男性 [無断転載禁止]©2ch.net

2mのサナダムシ 口から引っ張り出す インドの48歳男性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/17(土) 17:08:22.57 ID:CAP_USER
鳥羽水族館 飼育員が新種発見 寄生生物、学名「モリタキ」

【鳥羽】鳥羽市鳥羽三丁目の鳥羽水族館は十五日、ダイオウグソクムシなどと同じ等脚類・ウオノエの仲間で、魚の口内に住みつく新種の寄生生物を発見したと発表した。
深海魚「トリカジカ」のエラに寄生しているのを飼育員の森滝丈也さん(47)が発見。
「トリカジカエラモグリ」と命名された。学名には発見者の名前にちなみ「エルツーサ モリタキ」と名付けられた。

同館によると、トリカジカエラモグリは、昨年十一月に海水魚ショップから同館に搬入されたトリカジカのエラや下あごに五匹寄生していた。
体長は八・二―三〇・七ミリで体色は白色。

続きはソースで

▽引用元:伊勢新聞 2016年12月16日(金)
http://www.isenp.co.jp/news/20161216/news01.htm

▽関連
鳥羽水族館
新種が発見されました 2016年12月15日(木)
http://www.aquarium.co.jp/topics/index.php?id=485
http://www.aquarium.co.jp/img_cms/info/info_head_image_1481789944.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物】鳥羽水族館飼育員が新種の寄生生物発見 学名「エルツーサ モリタキ」 同館に搬入されたトリカジカのエラや下あごに寄生©2ch.net

鳥羽水族館飼育員が新種の寄生生物発見 学名「エルツーサ モリタキ」 同館に搬入されたトリカジカのエラや下あごに寄生の続きを読む

このページのトップヘ