理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

古墳時代

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/25(日) 14:00:53.29 ID:CAP_USER
 邪馬台国の時期と重なる古墳時代前期(3世紀半ば~後半)に使用されたとみられるすずり5個が福岡市早良区の西新町遺跡から出土していたことが、柳田康雄・国学院大客員教授の調査で分かった。一つの遺跡から5個確認されたのは最多。同遺跡は王都のような政治的拠点ではなく、交易拠点だったと考えられており、まとまった数のすずりは、古代社会の経済活動でも広く文字が使われた可能性を示している。

 弥生時代から古墳時代前期のすずりは、北部九州ではこれまで8個が見つかっていた。各地域の中心とみられる場所からの出土が多く、「王」などの権力者周辺による文字使用が想定されていた。西新町遺跡は中国の歴史書「魏志倭人伝」に出てくる「伊都国」と「奴国」の中間に当たり、古墳時代前期に朝鮮半島や日本各地から多数の土器がもたらされるようになり、倭の貿易港として急激に成長したと考えられている。

 5個のすずりは2007年度までの調査で発掘され、砥石(といし)などとみられていた。

続きはソースで

=2018/11/23付 西日本新聞朝刊=

■西新町遺跡の出土品から確認されたすずり
https://www.nishinippon.co.jp/import/culture/20181123/201811230001_000_m.jpg

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/article/467782/
ダウンロード (2)


引用元: 【邪馬台国】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か 福岡市・西新町遺跡[11/23]

【邪馬台国】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か 福岡市・西新町遺跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/01(月) 17:48:33.11 ID:CAP_USER
2017年12月14日、琵琶湖北部の湖底における水中ロボットを用いた探査で、飛鳥時代から奈良時代にかけてのものと分析される、完全な形の土師器(はじき)の甕(かめ)が発見され、画像が撮影された。立命館大学、認定NPO法人びわ湖トラスト、いであ社、TBSテレビの共同調査研究によるものである。

プロジェクトの名前は葛篭尾崎(つづらおざき)湖底遺跡探査という。
葛篭尾崎というのは琵琶湖北、滋賀県長浜市の地名である。土器が発見されたのは水深71.5メートルほどの場所。
ちなみに調査は2010年から2017年までに16回行われており、7の地点で、湖底に沈む土器がいくつか発見されている。

 琵琶湖の湖底から土器が見つかるはっきりとした理由を言い当てた者は無く、現状では謎に包まれている。

 琵琶湖葛篭尾崎湖底遺跡は、水深が約70メートルと深い上、水流が激しいことから、ダイバーによる潜水調査が極めて困難である。
そこで、研究グループは独自に製作した水中ロボットを探索に投入している。

続きはソースで

画像:発見された土器。(画像:立命館大学発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/201712291445259z30a.jpg

財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171231/418936.html
ダウンロード (5)


引用元: 【考古学】水中ロボットが琵琶湖底から古代の土器を発見、立命館大学の研究

水中ロボットが琵琶湖底から古代の土器を発見、立命館大学の研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/07(火) 18:01:59.54 ID:CAP_USER
<鎌倉>古墳時代の箱式石棺墓出土 10代半ば男性埋葬  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160607-00000035-mai-sctch


 神奈川県鎌倉市は6日、同市由比ガ浜3の由比ガ浜こどもセンター(仮称)建設地で実施していた長谷小路周辺遺跡の発掘調査で、古墳時代(5~7世紀)の箱式石棺墓(はこしきせっかんぼ)1基が出土したと発表した。10代半ばとみられる男性が体を伸ばしてあおむけに埋葬されていた。同市での箱式石棺墓の出土は初めてで、鎌倉の古墳時代を知る貴重な手がかりという。【因幡健悦】

 市文化財課によると、石棺は長さ235センチ、幅114センチ、深さ45センチで、泥岩の自然石を四角く並べて作られている。石には形を整えたとみられる工具痕(こん)が残されていた。副葬品は見つかっていないが、盗掘の形跡はなく、元々なかったものとみられる。

 県内での箱式石棺墓の出土は、横須賀市や三浦市など海浜部に集中しており、今回で13例目。鎌倉市では、市立御成小学校の改築工事中に、8世紀の郡衙(ぐんが)(役所)とみられる遺構が見つかっているが、古墳時代の資料は少なく、出土した人骨や石棺などは今後、専門家に依頼し、詳しい鑑定が行われる。

 現場は調査終了後に埋め戻され、由比ガ浜こどもセンターの建設工事が進められる。一般向け見学会は12日に実施する。詳細は市ホームページで。

images (2)
 ※画像はイメージで本文と関係ありません

引用元: 【考古学】<鎌倉>古墳時代の箱式石棺墓出土 10代半ば男性埋葬 [無断転載禁止]©2ch.net

<鎌倉>古墳時代の箱式石棺墓出土 10代半ば男性埋葬の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/09(木) 04:19:03.27 ID:???*.net
2015年7月 8日 06:00

道路建設予定地にある古墳の存続をめぐって静岡県沼津市が揺れている。

2008年に市内で発掘された「高尾山遺跡」は、3世紀前半に築造された大型前方後方墳だ。
出土した埋葬品などから、ヤマト政権と主従関係にある「古代スルガの王の墓」ではないかと見られる。
日本考古学協会や保存を願う住民は保存を求めているが、市は都市計画通り道路建設を進める方針だ。
市議会は取り壊し費用を含む補正予算案を2015年6月30日に可決している。
今のところ古墳は完全破壊を免れている。
しかし、予算が執行されれば全面発掘調査を名目に墳丘全体が削り取られ、その跡に道路が整備される。

■古墳発掘のきっかけとなった道路建設
これほど貴重な遺跡が未発見だったのはなぜか。
古墳の上に熊野神社と高尾山穂見神社の2社が鎮座していたからだ。
地元では「この小山の下に古墳がある」と言い伝えられていたという。
都市計画で神社の敷地は道路予定地とされ、2008年に神社は隣接地に移転する。跡地の小山を調査したところ、古墳が見つかった。

古墳の規模は墳丘長62.18メートル、高さ約5メートル。
築造年代は邪馬台国の卑弥呼と同じ古墳時代最初期で、当時の東日本では最大級だ。

続きはソースで

images (1)


http://j-town.net/shizuoka/column/gotochicolumn/208387.html
★1が立った時間2015/07/08(水) 08:25:42.59
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436311542/

引用元: 【文化】東日本最古の古墳が壊される!? 卑弥呼と同時代...道路は本当に必要か★2

東日本最古の古墳が壊される!? 卑弥呼と同時代...道路は本当に必要かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/02(木) 12:29:57.16 ID:???.net
外環道工事現場に遺跡 古墳時代後期の横穴墓 世田谷 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-00000051-san-l13

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150630-00000051-san-000-3-view.jpg
副葬品が多数発見された横穴墓=23日(世田谷区教委提供)(写真:産経新聞)


 世田谷区は29日、同区大蔵の東京外かく環状道路(外環道)建設工事現場から、古墳時代の横穴墓とみられる遺跡が発見された、と発表した。

 同区教委によると今月16日、台地の斜面を掘削していた工事業者から横穴を発見したと連絡があり、区教委の学芸員が現場で横穴墓2基を確認した。

 2基の横穴墓は、ともに入り口が幅65~90センチ、高さ100センチ程度。1基は奥行き5メートルほどの長方形で、鉄刀1本、須恵器1点のほか、勾玉(まがたま)や管玉など十数点の副葬品が出土した。もう1基は、奥行き3メートルほどの羽子板形で副葬品などは確認できなかった。須恵器の型などから、築造時期は7世紀後半の古墳時代後期と考えられるという。

 区教委の担当者は「出土品などから判断すると、埋葬されていたのは村や集落の長ではないか」としている。

 今後、遺跡は全面的に掘削されるため、区教委は記録保存を行った。出土品は区が管理するという。

 区内では、これまで等々力渓谷3号横穴など23カ所の遺跡から約50基の横穴墓が確認されている。

 
images

引用元: 【考古学】外環道工事現場に遺跡 古墳時代後期の横穴墓 世田谷

外環道工事現場に遺跡 古墳時代後期の横穴墓 世田谷の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/17(火) 16:31:32.00 ID:???*.net
福岡・延永ヤヨミ園遺跡:国内最古級の「導水施設」
【毎日新聞】 2015/03/16 21:29(最終更新 03/17 00:09)

◇3~4世紀中ごろ 近畿の水の祭祀、短期間に九州に

00


九州歴史資料館(福岡県小郡市)は16日、同県行橋市の延永(のぶなが)ヤヨミ園(その)遺跡から九州で初めて出土した古墳時代の水の祭祀(さいし)遺構「導水施設」の木樋(もくひ)が、3世紀中ごろ~4世紀中ごろのものと判明したと発表した。ヤマト政権発祥の地とされる奈良県の纒向(まきむく)遺跡で出土した国内最古の3世紀後半~4世紀初頭のものとほぼ同時期で、近畿で始まった水の祭祀が極めて短期間に九州にも伝わっていたことになる。誕生したばかりのヤマト政権が延永ヤヨミ園遺跡一帯を九州支配の拠点としていたとみる識者もいる。

2011年の調査で出土した木樋は三つの細長い部分からなり、長さ4.2メートル、幅35~70センチ、厚さ4~10.4センチ。一方の端に長さ35センチ、幅30センチと、長さ60センチ、幅35センチの二つの水槽状のくりぬきがあり、もう一方の端まで幅10センチの溝が延びる。放射性炭素年代を測定し実年代に換算した結果、3世紀中ごろ~4世紀中ごろのものと判明した。二つの槽を持つ木樋の実物が出土したのは国内初。

木樋はくいで地面に固定され、周囲には1.7~1.8メートル間隔で柱が4本あった。建物か塀で囲った中で、くりぬき部分に水をためて上澄みを得たとみられる。水の祭祀の意味はよく分かっていないが
▽葬送儀礼や王位継承で用いた
▽浄化した水で首長が地域の繁栄と永遠の命を願った
▽浄水を水田にまき豊作を祈願した--
などの説がある。

続きはソースで

◇導水施設
木樋や木槽などに水を流し、上澄みの浄水を得る古墳時代の施設。木樋の周囲は建物や壁で覆う例が多く、神聖な場所の隔離とみられることから祭祀施設とされる。近畿中心に群馬県など全国13遺跡で確認され、施設をかたどった埴輪や石製品も三重、東京、大分など全国12地点で出土している。

ソース: http://mainichi.jp/feature/news/20150317k0000m040100000c.html
画像: http://mainichi.jp/graph/2015/03/17//20150317k0000m040100000c/image/001.jpg
 (延永ヤヨミ園遺跡(福岡県行橋市)で出土した国内最古級の導水施設木樋=福岡県小郡市の九州歴史資料館で 2015年3月16日、野田武撮影)

引用元: 【考古学】福岡・延永ヤヨミ園遺跡から国内最古級の「導水施設」、3~4世紀中頃のものと判明 [15/03/16]

福岡・延永ヤヨミ園遺跡から国内最古級の「導水施設」、3~4世紀中頃のものと判明の続きを読む

このページのトップヘ