理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

周期表

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/18(金) 18:40:15.57 ID:CAP_USER
イギリス・スコットランドのセント・アンドルーズ大学で、世界でもっとも古い「周期表」が発見されました。

World's oldest periodic table chart found in St Andrews | University of St Andrews news
https://news.st-andrews.ac.uk/archive/worlds-oldest-periodic-table-chart-found-in-st-andrews/
https://i.gzn.jp/img/2019/01/18/oldest-periodic-table-chart/a02_m.jpg

元素を化学的性質の似たものが並ぶように配列した周期表(元素周期表)は、1869年にロシアの科学者ドミトリ・メンデレーエフによって考案されました。メンデレーエフの発見は化学だけでなく物理や生物学でも通用する重要な法則を示すものとして、今日においても活用されています。
https://i.gzn.jp/img/2019/01/18/oldest-periodic-table-chart/a01_m.png

014年にセント・アンドルーズ大学のアラン・アイトキン博士が、化学薬品や実験器具などの備品が保管されていた倉庫から、古い周期表の紙面を発見しました。この周期表が古くに作成されたことは一目でわかりましたが、セント・アンドルーズ大学の研究者たちによって正確な作成時期の特定作業が始まりました。
https://i.gzn.jp/img/2019/01/18/oldest-periodic-table-chart/a02_m.jpg

まず、周期表は1871年にメンデレーエフが発表した2番目の周期表とかなり似ていたものの、同一ではなかったとのこと。そして、周期表にはドイツ語で注釈があり、作成したのは1875年から1888年でオーストリアで研究していた科学者Verlag v. Lenoir博士とForster, Wien博士ということがわかり、作成時期が絞られました。

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190118-oldest-periodic-table-chart/
images (1)


引用元: 【歴史】〈画像〉世界最古の「周期表」が発見される[01/18]

〈画像〉世界最古の「周期表」が発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/24(土) 12:19:17.33 ID:CAP_USER
2016年12月24日 11時43分
 来年4月から使われる高校理科の教科書に、日本発の新元素ニホニウム(原子番号113番)が登場することになった。

 ニホニウムは理化学研究所の研究グループが合成に成功し、11月30日、名称と元素記号「Nh」が国際組織で正式決定された。
文部科学省は今月21日までに、来年度に高校理科の教科書を発行する5社の教科書のうち15点について・・・

続きはソースで

2016年12月24日 11時43分
Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://sp.yomiuri.co.jp/science/20161224-OYT1T50065.html
images


引用元: 【教科書】高校理科教科書にニホニウムを掲載…来年4月[12/24] [無断転載禁止]©2ch.net

高校理科教科書にニホニウムを掲載…来年4月の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/30(水) 17:12:40.40 ID:CAP_USER9
 理化学研究所の研究グループが合成に成功した原子番号113番の新元素の名称について、
化学者の国際組織「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」は30日、グループが提案した通りの「ニホニウム」に決めたと発表した。

 元素記号も提案通りの「Nh」とした。

 新元素を合成した理研仁科加速器研究センターの森田浩介・グループディレクター(59)らが今年3月、名称などをIUPACに提案していた。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20161130-OYT1T50081.html
2016年11月30日 17時00分
images (1)


引用元: 【社会】新元素名「ニホニウム」に決定…理研チーム発見 [無断転載禁止]©2ch.net

新元素名「ニホニウム」に決定…理研チーム発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/09(木) 18:45:59.17 ID:CAP_USER
 113番元素「ニホニウム」の合成に成功した理化学研究所の森田浩介グループディレクター(九州大教授兼任)は9日の記者会見で、次の目標として119番、120番元素の合成を挙げた。

 森田さんは「119番は周期表の新しい『周期』に入り、まったく未知の領域。誰よりも早く見つけたいという猛烈なドキドキ感がある」と意欲を示す。一方で「118番までと、119番以降の難しさには断絶がある」と述べ、さらなる技術開発の必要性を訴えた。

 元素の化学的な性質は原子核に含まれる陽子の数で決まり、原子番号は陽子数を表している。113番のニホニウムはビスマス(原子番号=陽子数83)の標的に、加速した亜鉛(30)のビームを何百兆回も衝突させた結果、ごくわずかな確率で合成された3個を確認した。陽子数は83足す30で113になる。 

ダウンロード


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160609-00000127-jij-soci

引用元: 119番元素「未知の領域」=高難度、発見に意欲―理研・森田さん©2ch.net

119番元素「未知の領域」=高難度、発見に意欲―理研・森田さんの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/08(水) 09:16:11.14 ID:CAP_USER
「ニホニウム」有力 日本初の新元素名称案、国際機関が9日公表
産経ニュース 2016.6.8 02:00
http://www.sankei.com/life/news/160608/lif1606080005-n1.html

理化学研究所のチームが発見し、日本初の命名権を獲得した原子番号113番の新元素の名称案が9日、国際純正・応用化学連合から公表される。
これまで日本の国名にちなむ「ジャポニウム」が有力とされてきたが、日本語に基づく「ニホニウム」の可能性が高いとの観測が浮上している。

新元素の名称は国や地域、科学者などの名前にちなみ、語尾に「イウム」を付けるのが国際規則。
チームを統括し名称案を決めた森田浩介グループディレクターは「日本で発見されたことが分かるようにしたい」としており、国名にちなむ名称になりそうだ。

ダウンロード



引用元: 【原子核物理学】原子番号113番の新元素名称案 「ニホニウム」有力 国際機関が9日公表[06/08]©2ch.net

原子番号113番の新元素名称案 「ニホニウム」有力 国際機関が9日公表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 08:57:45.73 ID:CAP_USER
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160509-00000047-san-000-4-view.jpg

113番元素、米欧と研究 ライバル協力 理研、性質解明へ

 理化学研究所が発見し命名権を獲得した原子番号113番の新元素について、理研が米欧などと共同で化学的な性質を解明する研究を今月中旬に開始することが8日、分かった。発見を競った米国の研究機関も参加し、ライバル同士が手を組んで新元素の謎に挑む形となった。

 共同研究を行うのは日米のほかドイツ、英国、インドなど計10カ国の14機関。実験はドイツの重イオン研究所で19日に開始する。同研究所の実験チーム代表者らによると、日本は理研と日本原子力研究開発機構、発見競争で敗れた露米チームからは米ローレンス・リバモア研究所が参加する。

 日米はドイツと研究で交流があったことが共同研究の背景にある。一方、ロシアは参加せずスイスと共同で実験を始めており、性質解明でも日本と競争する。

 113番元素は原子核の崩壊過程など物理学的な性質は確認されたが、他の物質とどのように反応するかといった化学的な性質は全く分かっていない。重い新元素の性質は不明な点が多く、解明できれば元素の全体像の理解が深まると期待されている。

 原子は中心部に原子核があり、その周囲を電子が回っている。化学的な性質は電子の状態で決まる。重い元素では原子核がプラスの電気を強く帯びているため電子への影響が大きく、予想外の性質が現れやすい。

 実験チームによると、113番元素はこうした影響が特に大きいとされ、周期表で同じグループのアルミニウムなどとは性質が異なるとみられる。この元素が将来、社会に役立つかどうかを探る糸口が見つかる可能性もあるという。

 実験ではカルシウムとアメリシウムの核融合などで113番元素を合成。金などの物質に吸着する際の温度を手掛かりに、化学的性質や電子の状態を探る。合成法は理研と比べ寿命が数秒と長く、生成効率も高い露米チームの手法を採用する。実験結果がまとまるのは数年後の見通しだ。

ダウンロード


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160509-00000047-san-sctch

引用元: 【科学】113番元素、性質解明へ©2ch.net

113番元素、性質解明への続きを読む

このページのトップヘ