理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

咽頭

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/18(日) 10:31:40.40 ID:CAP_USER9
子宮頸(けい)がんに比べ、口の中にできる口腔(こうくう)がんの認知度はまだまだ低い。
しかし近年、口腔がん(咽頭がん含む)の死亡者数は増加していて、死亡率は子宮頸がんを上回ったという。
口腔がんの撲滅委員会を立ち上げ、12月17日開催の「オーラルケア・フォーラム2016」で講演する、東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座の柴原孝彦教授は、警鐘を鳴らす。

*  *  *

柴原教授のもとに、アイミさん(当時29歳、仮名)が訪れたのは、2015年夏のことだった。

その2週間前、アイミさんは舌の裏のできものが気になり、近所の歯科医院を受診していた。
できものは小指の先に満たないほどの大きさで痛みはないが、こすれたりしてしゃべりづらさがあり、なかなか治らなかったという。
近所の歯科医院に紹介され、柴原教授のもとで検査を受けたところ、初期の舌がんと診断された。
たった2週間で、できものは親指の頭ほどの大きさになっていた。

国立がん研究センターの統計によると、舌がんを含む口腔がん・咽頭がんの死亡者数は年々増加傾向にあり、2012年には7000人を超えた。
2013年の統計では、舌がんを含む口腔がん・咽頭がんの死亡率は46.1%で、がんのなかでは10番目に高かった。
これは、同年の子宮頸がんの死亡率24.7%(16位)、乳がん19.3%(19位)を上回る数字だ。
「口腔がんの死亡率が増加しているのは、先進国では日本だけです」と、柴原教授は憂う。

口腔がんはこれまで、喫煙率が高く飲酒量の多い、生活習慣がよくない中高年の男性に多いといわれてきた。
、ところが、日本癌治療学会がんの診療ガイドラインによると、口腔がんの罹患(りかん)者の男女比は変化してきていて、近年は男女比3:2と、女性の比率が高まっているという。
なかでも、若い女性に口腔がんが増えていると、柴原教授は指摘する。

続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161215-00000180-sasahi-hlth
dot. 12/16(金) 16:00配信
ダウンロード (2)


引用元: 【健康】若い女性にも舌がんが増加! 子宮頸がんを上回る口腔がん・咽頭がんの死亡率〈dot.〉 [無断転載禁止]©2ch.net

若い女性にも舌がんが増加! 子宮頸がんを上回る口腔がん・咽頭がんの死亡率〈dot.〉の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/27(水) 14:42:19.71 ID:CAP_USER*.net
レンサ球菌咽頭炎、過去10年同期で最多- 36都道府県で患者増
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/48648.html
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/48648/page/1.html

 主に小児が感染して気管支炎などを起こすA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の患者報告数が過去10年の同期比で最多となっていることが26日、国立感染症研究所がまとめた11日から17日までの週の患者報告で分かった。
36都道府県で前週から増えており、患者が倍増した高知県は「例年、春から初夏に報告数が増えることが多く、今後の動向に注意が必要」としている。【新井哉】

■前週比24%増加、北海道の一部で警報値の5倍超に

 11日から17日までの患者報告数(小児科定点医療機関約3000カ所)は、前週比24%増の定点当たり2.3人となった。
都道府県別では、山形が6.0人で最も多く、以下は鳥取(5.63人)、北海道(5.21人)、岩手(4.1人)、宮崎(3.22人)、石川(3.14人)、鹿児島(3.09人)、富山(3.08人)、新潟(3.05人)、群馬(3.03人)などの順だった。

 昨年10月ごろから高い値で推移している地域が少なくない。
約5カ月間、警報が解除されない状態が続いている鳥取県は「今後も大きな流行が継続する恐れがある」と指摘。
罹患した場合は、早めに医療機関を受診するよう促している。

 北海道の4つの保健所管内では警報基準値(8.0人)を上回っており、特に浦河保健所管内では、昨年10月に警報を発令した後も流行が収まらず、現在の患者報告数は警報基準値の5倍超の42.0人となっている。

続きはソースで

ダウンロード (1)

医療介護CBニュース:2016年04月26日 16時00分
 

引用元: 【医療】レンサ球菌咽頭炎、過去10年同期で最多 36都道府県で患者増 うがいや手洗いなどが有効

レンサ球菌咽頭炎、過去10年同期で最多 36都道府県で患者増 うがいや手洗いなどが有効の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/21(木) 14:49:56.47 ID:CAP_USER*.net
【1月21日 AFP】英国獣医師会(BVA)は20日、木の棒を投げて犬に取りに行かせる行為によって、毎年数千匹がけがをしたり危険な感染症にかかったりしているとして、注意を呼び掛けた。

images


BVAのショーン・ウェンズリー(Sean Wensley)会長は、「こうした傷は深刻であり、棒の代わりに犬用の玩具を使うことで簡単に防げる」と語った。

これに先立ち、英紙タイムズ(The Times)は、喉に棒が刺さったため咽頭が傷つき、舌に穴が開いてしまったスコットランド(Scotland)のコリー犬について報じていた。 

続きはソースで

(c)AFP

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/9/500x400/img_69d07cc91de48b2b162468d5b7cf9c35161192.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3074010

引用元: 【国際】「犬に木の棒を取りに行かせるのは危険」「死に至る可能性も」 英国獣医師会が警鐘

「犬に木の棒を取りに行かせるのは危険」「死に至る可能性も」 英国獣医師会が警鐘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/19(木) 16:49:19.38 ID:???*.net
声帯組織の培養に成功、移植も視野に 米研究
2015年11月19日 16:25 発信地:マイアミ/米国

【11月19日 AFP】声帯組織を実験室で培養することに成功したとの研究成果を米国の研究チームが18日、発表した。この成果は、がんや他の病気で声を失った数百万人の声を取り戻す日が来る可能性を示すものだ。

 米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に掲載された研究論文によると、研究はまだ、初期の段階にあるというが、培養された声帯組織は、遺伝子操作によりヒトに似た免疫系を持たせたマウスの体内で、約3か月間にわたりその形態を維持することができた。また、死んだ犬の体から摘出した無傷の喉頭に移植すると、音声振動を生成した。

 研究を主導した米ウィスコンシン大学マディソン校(University of Wisconsin at Madison)の音声言語病理学者、ネイサン・ウェルハム(Nathan Welham)氏によると、声帯は「非常に精巧なシステムで、再現が困難」であるため、今回の成果は大きな意味を持つという。

 論文によると、声帯組織は、線維芽細胞と上皮細胞として知られる正常な声帯細胞用いて生物工学的につくられた。培養には2週間を要したとされる。声帯細胞は、研究と関係の無い理由で外科患者から除去したものだった。

続きはソースで

images

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3067321

引用元: 【医療】声帯組織の培養に成功、移植も視野に 米研究

声帯組織の培養に成功、移植も視野に 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/25(火) 23:52:33.91 ID:???*.net
 致死率が約3割とされ、「人食いバクテリア」とも呼ばれる劇症型溶血性レンサ球菌感染症に感染した患者の今年の報告数が、調査を始めた1999年以降、最多となった。
国立感染症研究所(感染研)が25日に発表した速報値では、16日時点で284人。東京都(45人)や大阪府(28人)、神奈川県(20人)の順で多くなっている。

 感染研によると、これまで最多だったのは昨年1年間の273人。今年は8月9日時点でこれを超えた。

 原因となるのは主にA群溶連菌で、子どもを中心に咽頭(いんとう)炎やとびひを起こすことで知られる。
この菌が傷口から入って感染すると、38度以上の発熱や、手足が赤く腫れて壊死(えし)することがある。多臓器不全などで数日で死亡することもある。

続きはソースで

01


 劇症型の患者は30代以上が大半を占める。劇症化する仕組みはよくわかっていない。感染研によると、12~14年に報告された患者の29%が死亡したという。

 東京女子医科大の菊池賢教授(感染症科)は「通常は抗菌薬が効く。ただ、急に悪化する場合があるので、腫れが広がるようならすぐに医療機関を受診してほしい」と話す。(南宏美)

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150825003988_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150825003970_comm.jpg

http://www.asahi.com/sp/articles/ASH8T5VFDH8TULBJ00S.html

関連ソース
人食いバクテリア:患者数284人、過去最多 感染研調査
http://sp.mainichi.jp/select/news/20150826k0000m040040000c.html

引用元: 【社会】「人食いバクテリア」の感染者数が284人と過去最多 国立感染症研究所

「人食いバクテリア」の感染者数が284人と過去最多 国立感染症研究所の続きを読む

このページのトップヘ