理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

回答

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 13:51:57.80 ID:CAP_USER
著作と論文の捏造(ねつぞう)・盗用が認定され、学校法人東洋英和女学院を懲戒解雇処分となった深井智朗・前院長の著書には、20世紀前半のドイツの「神学者カール・レーフラー」が登場する。レーフラー氏は存在するのか――。学内調査で不正があったかどうかの判断で焦点になった点だ。深井氏の説明は二転三転し、「カール・レーフラー」以外に何人ものレーフラー氏が登場することになった。朝日新聞記者もドイツ語を駆使してその存在を追跡した。分かった事実とは――。

 深井氏は2012年の著書『ヴァイマールの聖なる政治的精神』(岩波書店)で、4ページにわたり神学者「カール・レーフラー(Carl Loevler)」の論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいた論考を展開した。

 この記述に疑義を呈したのが、北海学園大の小柳敦史准教授だ。小柳氏は昨年9月に出た日本基督教学会の学会誌「日本の神学」57号で、カール・レーフラー氏の論文を探しても見つからないとして、深井氏に「記述には論拠が無いのではないか」とする公開質問状を出した。

 同誌には、深井氏の「暫定的」な回答が同時掲載された。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190510003692_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM59577RM59UCVL014.html
ダウンロード


引用元: 【東洋英和論文捏造】存在しない神学者 架空論文に浮かんだ3人のレーフラー 記者が謎に迫った[05/10]

【東洋英和論文捏造】存在しない神学者 架空論文に浮かんだ3人のレーフラー 記者が謎に迫ったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/04(日) 08:28:48.30 ID:CAP_USER
2019年卒業予定の学生の就職活動が1日から本格的に始まるが、年は「ロボット面接官」が選考会場に登場するかもしれない。
ロボット面接官は人工知能(AI)を搭載した採用支援ツールで、人間の代わりに学生を評価してくれる。
AIは採用現場をどう変えるのか。

 「質問を始めます。60秒以内に回答してください」。ヒト型ロボットが受験者にそう話しかけた。
まるでSF映画の一場面のようだが、現実だ。

■108問の耐久戦

 ロボットはソフトバンクグループの「ペッパー」を活用。ペッパーと、学生の仕事への適性などを見極めるAIシステム「SHaiN(シャイン)」を組み合わせて使う。

 シャインは採用支援のタレントアンドアセスメント(東京・港)が開発。
昨年10月に、まずスマートフォン(スマホ)のアプリとしてサービスを開始し、これまでに大手食品メーカーなど12社が導入している。2月からはペッパーに組み込んで、文字通りロボット面接官として使えるようになった。

 システムは米IBMのAI「ワトソン」など、複数のAIを組み合わせて構築している。
アップルの音声認識技術「Siri」をインターフェースに活用することで、日本語の音声でやり取りが可能だ。

 AIは学生に何を聞き、どう評価するのか。

 今回シャインを取材した女性記者は、現在35歳。就活からすでに10年以上経過しているが、当時を思い出しながら、AI面接に挑戦した。

 「ゼミや部活、アルバイトなどで目標を決めて取り組んだことはありますか」。そんな質問が来た。
これは面接での定番の質問「ガクチカ」(学生時代に力を入れたこと)だな、と思いつつ「はい」と答えると、「どのような目標を立てたか」「目標を実行するためにどんな取り組みをしたか」と矢継ぎ早に突っ込まれた。
答えるとさらに「実行するための取り組みをもう少し教えて下さい」などと質問される。

 げんなりしたが、カメラとマイクで記録されているので露骨に嫌な顔もできない。
面接が終わったのは1時間半後。質問数は108問にも及んだ。正直いって疲れた。

 シャインのAIは、満足できる回答が得られなかった場合に、重ねて質問する。
質問数は受験者ごとに異なり、少ない人は50~60問程度。
平均180~200問なので、108問でも少ない方かもしれない。面接が2時間に及ぶ人もいるという。
この徹底した質問攻めは、AI面接官ならではだろう。

 シャインの評価ポイントは合計11。そのうち7つが、質問への回答を分析して得られる評価で、「バイタリティー」「柔軟性」など。学生の外見を観察して得られる「表現力」などもある。

 分析の基になるのが、肝となる実際の就活の面接データだ。現在約3000人分。
学生の回答をAIが面接データと照合し、そこから各評価ポイントについて採点をする。

続きはソースで

画像:AIシステム「SHaiN」を使えば、ペッパーがロボット面接官になる
https://www.nikkei.com/content/pic/20180302/96958A9F889DE0E5E7EAE4EAE4E2E2E3E2E1E0E2E3EA8AE3E3E2E2E2-DSXMZO2758682001032018X11001-PN1-2.jpg
https://www.nikkei.com/content/pic/20180302/96958A9F889DE0E5E7EAE4EAE4E2E2E3E2E1E0E2E3EA8AE3E3E2E2E2-DSXMZO2758684001032018X11001-PN1-3.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27586860R00C18A3X11000/
images (2)


引用元: 【人口知能】就活面接、AIロボットが質問攻め 「質問を始めます。60秒以内に回答してください」[03/02]

就活面接、AIロボットが質問攻め 「質問を始めます。60秒以内に回答してください」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/02(水) 06:38:48.86 ID:CAP_USER9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000126-it_nlab-sci

NECが、人工知能を使って好みの「うまい棒」の味を当てる
「AI活用味覚予測サービス」を開始しました。人工知能という最新のテクノロジーを駆使して“好みのうまい棒を当てる”という地味極まりない芸当を見せてくれます。技術の無駄遣いだこれ!

好みの当て方は、「アニメを見ますか?」「お風呂に入っている時歌いますか?」
といった味の好みとは関係のない質問に5つ答えるだけ。最後に回答から予測した好きな「うまい棒」を表示します。

あまりに質問の内容が味の好みと関係ないため、ただランダムにうまい棒の味を表示しているだけなのでは……と思いましたが、解説ページによると「人工知能が事前に行った大量のアンケート結果から、好みの『うまい棒』をペルソナ(ライフスタイル・性格などの人物像)ごとに分類」「ライフスタイルに関する5つの質問を出題し、その回答結果から質問では直接聞いていない回答者の好みの味や性格タイプを予測」するとのこと。ちゃんと理屈に沿って(?)診断しているもよう。

ちなみに編集部内では、3人中1人がピタリと正解でした。サンプルが全然足りませんが、15種味があることを考えると悪くないかもしれません。筆者はめんたい味が好きなのですが、診断結果では2番目ぐらいに好きな
サラミ味が出ました。

ただ、やり直すたびに診断結果が変わってしまうため、なんとも言えない部分もあります。もし好みではない味が出てきた場合は、好みの味を教えてあげることも可能。教えてもらえば教えてもらうほど賢くなるらしく、まだ公開されたばかりなのでこれからどんどん当たるようになっていくのかもしれません。いずれはアキネイターばりにピタリと当てられるようになって欲しいですね。

NEC「AI活用味覚予測サービス」
http://jpn.nec.com/bigdata/aiprofiler/
ダウンロード (4)


引用元: 【AI】NEC、人工知能を使って「うまい棒」の好みを言い当てる誰得サービスを開始 [無断転載禁止]©2ch.net

NEC、人工知能を使って「うまい棒」の好みを言い当てる誰得サービスを開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/11(水) 22:01:11.63 ID:CAP_USER*
ついに、人工知能(AI)が恋愛相談を始めるようだ。

 4月25日、NTTレゾナントはウェブサービス「教えて!goo」の恋愛相談に、AIが回答するサービスの開発を始めたことを発表した。AIは相談内容から相談者の年齢や職業、質問の意図などを分析、同サービスに寄せられる膨大な質問や回答のデータから最適な回答を導き出して提示するという。

 同サービスの開始予定は8月。将来的にはAIが独自に回答を生成することを目指すといい、AIの回答分野は恋愛相談から健康や子育てに拡大する予定だ。

 3月には、グーグルが開発した囲碁のAI「アルファ碁」が世界トップ棋士を4勝1敗で下し、AIの書いた小説が第3回日経「星新一賞」の一次審査を通過したことも大きな話題となった。

 目覚ましい進化が伝えられる一方で、そのリスクや危険性も危惧されている。例えば、マイクロソフトのAIチャットボット「Tay.ai」は、ツイッターでヒトラーを擁護するなど過激な発言を連発、ハンソン・ロボティクスが開発したAI搭載ロボット「Sophia」は、インタビューのなかで「人類を滅亡させるわ」と発言したことが物議を醸した。

 まさに、AIの一挙手一投足に人間たちが浮足立っているかのような事態を、どう受け止めるべきなのか。ブランド戦略ディレクター(有限会社ココカラ代表取締役/ブランドカンパニーラボ主宰)の江上隆夫氏に聞いた。
今のAIは、ほとんどエイリアン扱い?


「人工物の知性というと、私の場合、思い出すのが『ドラえもん』と『鉄腕アトム』なんです。というより、AIの理想形はあそこしかないのではないかと思うんですよね。

 ネコ型ロボットのドラえもんも、天馬博士が交通事故で亡くなった息子の代わりにつくったアトムも、ともに人間の等身大の友人のように振る舞う。彼らの飛び抜けた能力は、のび太やお茶の水博士が困った時や危機的状況の時に発揮されるわけです。

 助けはするが、邪魔はしない。愛嬌があって、少しだけおっちょこちょいで間違うこともある。関係を判断し、その関係を育める能力がある。つまり、彼らの振る舞いは、きちんとした社会性があるんですね。

 それを考えると、今のAIの扱われ方は、ほとんどエイリアンです。まるで、地球に来訪した異星人のような報道がなされている(笑)。『AIが世界トップクラスの李九段に5番勝負で4勝!』『レンブラントそっくりの絵を描いた!』『ヒトラーを称賛した!』『人類を滅亡させると言った!』……。

自分たちが営々と努力し、それでも身に付けられなかったであろう能力を、やすやすと“機械”がなし得ているということが、私たちは怖くてたまらないのです。じぶんが生み出したものなのに。
でも、よく考えれば、これは近代以降、産業革命を経てきた私たちの、その時々に現れた新しいテクノロジーに対する典型的な反応にすぎないんじゃないかと思います。

続きはソースで

ダウンロード (4)


http://biz-journal.jp/2016/05/post_15043.html

引用元: 「ヒトラー称賛」「人類を滅亡させる」…コントロール不能なAI、人間抜きで進化し始める? [無断転載禁止]©2ch.net

「ヒトラー称賛」「人類を滅亡させる」…コントロール不能なAI、人間抜きで進化し始める?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/24(水) 00:16:31.53 ID:CAP_USER.net
論文撤回後もSTAP研究 米共著者「正しいと確信」
共同通信47NEWS 2016/2/23 15:56
http://this.kiji.is/74686245763630581

【ワシントン共同】STAP細胞論文の共著者チャールズ・バカンティ氏が、論文撤回後もSTAP細胞作製に向け、研究を続けていたとの記事を米誌ニューヨーカー電子版が22日、掲載した。
同誌の取材に対し「(STAP細胞は)正しいと確信したまま墓場に行くだろう」と話したという。

記事によると、論文に不正があるのではないかと問題になった際、バカンティ氏は著者の小保方晴子氏に「データの捏造はしてないのか」と尋ね、
「それならこんなに時間をかけて実験はしない」との回答を得たという。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (1)


▽関連
The New Yorker
The Stress Test
Rivalries, intrigue, and fraud in the world of stem-cell research.
By Dana Goodyear
http://www.newyorker.com/magazine/2016/02/29/the-stem-cell-scandal

引用元: 【生物学】論文撤回後もSTAP研究 論文の共著者バカンティ氏「正しいと確信したまま墓場に行くだろう」[02/23]

論文撤回後もSTAP研究 論文の共著者バカンティ氏「正しいと確信したまま墓場に行くだろう」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/27(火) 10:57:13.18 ID:???*.net
西日本新聞 10月27日(火)10時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151027-00010004-nishinp-sctch
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究者が小・中学生の疑問に答える「宇宙学校」が25日、基山町の東明館中・高校であった。
子どもたちの探求心を育もうと、1995年から各地を巡り、九州では今年唯一の開催。
九州5県から児童・生徒と保護者の計約400人が参加した。

 水星探査計画のプロジェクトマネジャーを務める早川基(はじめ)教授と超薄膜の帆を広げて宇宙を進む実証機「イカロス」プロジェクトの森治助教、12月に金星探査機「あかつき」の軌道投入に挑戦する佐藤毅彦教授の3人が講師を務めた。

 早川教授は、太陽系惑星で最小の水星の特徴や過去の研究例を解説。
来年、欧州宇宙機関(ESA)と合同で水星の周回探査機を打ち上げる「ベピ・コロンボ計画」を紹介した。
森助教はイカロスの14メートル四方の帆を宇宙で展開する仕組みを説明。折り紙でたたみ方を試行錯誤し
「日本の最先端技術と伝統が成功の要因となった」と話した。

 小・中学生は「宇宙で体が破裂してしまうのはなぜ」「天体の質量はどうやって量るの」などと質問。
福岡県小郡市の中学3年、姫野凌哉さん(15)は「水星に行く準備がこんなに大変だなんて。将来はJAXAで研究したい」と目を輝かせていた。

0


=2015/10/27付 西日本新聞朝刊=

引用元: 【佐賀】宇宙で体が破裂してしまうのは何故? 小中学生がJAXA研究者を質問攻めに-宇宙学校

【佐賀】宇宙で体が破裂してしまうのは何故? 小中学生がJAXA研究者を質問攻めに-宇宙学校の続きを読む

このページのトップヘ