理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

回転

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/08/10(土) 11:37:55.83 ID:CAP_USER
たった2つのローターで飛ぶUFO風ドローン、スイス連邦工科大学ローザンヌ校が開発
https://www.gizmodo.jp/2019/07/dual-propeller-drone-flybotix.html
2019/7/22 16:00 author 岡本玄介
GIZMODO,https://www.gizmodo.jp


Image: École polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL)/YouTube
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/07/19/190719_flybotix-w1280.jpg

同軸反転式ローターは効率的でした。

ドローンのほとんどはクワッドローター、つまり4つの回転翼で宙に浮くよう作られています。ちょうど安定するのが4つなので、かなり小型でもクワッドローターが主流となっています。

ですがひとつ欠点を挙げるとすると、一度に回す翼が4枚なので、けっこうな消費電力になってしまうことなのだそうです。

・その解決策は?
そこでいま、スイス連邦工科大学ローザンヌ校とFLYBOTIX社が手を組み、ローターをふたつに減らした「デュアル・プロペラ・ドローン」の開発に注力している、とhackster.ioが伝えています。

ふたつにする利点は、静音性が向上し、電池寿命が2倍になること。プロペラは同軸に2段重ねになっていますが、ドローン本体が自転しないよう互いに逆回転する同軸反転式ローター方式になっています。

そこにプロペラのガードを合体させたその姿は……?

Video: École polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL)/YouTube
https://youtu.be/kxfCGZ-pN3E



なんだかUFOっぽい形ですよね。そういえば、以前にはドローンをUFO型にした方が効率が良いことは、別のアプローチで実証されたこともあったくらい、このふたつは相性が良いようです。

・どうやって移動するの?
プロペラが2段重ねになったら、上昇と下降をするのは容易に想像がつきます。ですが、どうやって前後左右に進むのでしょうか? それはFLYBOTIXが開発した、独自の制御システム。

続きはソースで

Source: YouTube, FLYBOTIX via hackster.io
https://youtu.be/


https://flybotix.com/
https://blog.hackster.io/this-dual-rotor-drone-can-fly-twice-as-long-as-quad-rotor-models-bbcd40270a50
ダウンロード


引用元: 【航空/工学】たった2つのローターで飛ぶUFO風ドローン、スイス連邦工科大学ローザンヌ校が開発[08/10]

たった2つのローターで飛ぶUFO風ドローン、スイス連邦工科大学ローザンヌ校が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/01(月) 00:55:02.32 ID:CAP_USER
超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010000-sorae_jp-sctch
2019/7/1
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト

 ハーバード大学のManasvi Lingam氏らによる研究チームは、
 生命にとっては厳しい場所であるとされてきた銀河中心核の環境を再検討した結果、
 超大質量ブラックホールの周囲において生命の存続に適した
 ゴルディロックスゾーン(ハビタブルゾーン)が存在し得るとする研究結果を発表しました。
 成果は論文にまとめられ、2019年5月24日付で発表されています。

 銀河の中心には太陽の数百万倍の質量を持った超大質量ブラックホールが存在するとされており、
 その周囲にはブラックホールに引き寄せられたガスや塵などが集まって高速で回転する降着円盤が形成されています。

 降着円盤はX線や紫外線といった強力な電磁波を放射しており、
 特に活発なものは活動銀河核やクエーサーとも呼ばれます。
 その電磁波は周辺の天体に大きな影響を与えられるほど強く、
 天の川銀河に存在するとされる超大質量ブラックホール「いて座A*(エースター)」の場合、
 中心からおよそ3200光年以内に存在する惑星の大気を奪い取れるとされてきました。

 Lingam氏らの研究チームは、
 超大質量ブラックホールや降着円盤などから成る銀河中心核をシミュレートするためのコンピューターモデルを使い、
 銀河中心の環境を詳細に検討しました。
 その結果、従来の研究では銀河中心核の悪影響が過大評価されており、
 実際に電磁波のダメージが及ぶのはおよそ100光年ほどの範囲に留まるとしています。

続きはソースで

 松村武宏
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙科学】超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性[07/01]

超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 09:34:43.07 ID:CAP_USER
半導体を使った量子コンピューターの計算で発生する情報の誤りを高い精度で検出する手法を開発したと、理化学研究所などの国際研究チームが発表した。量子コンピューターに不可欠な技術で、実用化へ大きく前進した。英科学誌に16日、論文が掲載された。

 量子コンピューターは従来のコンピューターでは不可能な超高速の計算が可能で、将来の実用化が期待されているが、計算の誤りを訂正する技術が未確立なことが課題だった。

 半導体を使うタイプの量子コンピューターは、電子を半導体に閉じ込めて制御。自転するように回る電子の性質を利用し、その回転の向きで情報を表す。

続きはソースで

電子スピン量子ビットによる量子非破壊測定回路のイメージ図(理化学研究所提供)
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2019/20190416_1/fig.jpg

https://www.sankei.com/economy/news/190416/ecn1904160002-n1.html
ダウンロード (1)


引用元: 【IT】量子コンピューター実用化へ前進 理研、計算の訂正手法開発[04/16]

量子コンピューター実用化へ前進 理研、計算の訂正手法開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/11(木) 18:37:13.41 ID:CAP_USER
なぜ最先端の科学の現場で加速器の中にフェレットが入れられていたのか?[04/10]

イリノイ州バタヴィアにあるフェルミ国立加速器研究所(FNAL)は、超伝導磁石を用いた大型の陽子・反陽子衝突型加速器テバトロンを有する施設です。トップクォークの検出に成功したことでも有名な同研究所は、ロバート・ラスバン・ウィルソン初代所長が企画・建設を担当し、1967年から現在に至るまで素粒子物理学などに関する研究を続けています。設立当初、FNALではハイテクトラブルを解決するために非常にローテクな解決策が用いられており、その中心にはなぜか「フェリシア」という名前のフェレットがいたことが明らかになっています。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/10/why-ferret-particle-accelerator/00_m.jpg

Why Physicists Tried to Put a Ferret in a Particle Accelerator - Atlas Obscura
https://www.atlasobscura.com/articles/felicia-ferret-particle-accelerator-fermilab

「原子炉の父」ことエンリコ・フェルミにちなんで「フェルミ国立加速器研究所」と名付けられたFNALは、線形加速器(リニアック)、ブースター、リサイクラーリング、メインインジェクターリングから成る加速器を有しています。

リニアックは陽子線とエネルギーを提供するためのもので、ブースターがそれらを加速。リサイクラーリングはより強いビームを得るために陽子をひとまとめにし、メインインジェクターリングはリサイクラーリングにより生成されたビームを閉じ込めて何万回も回転させることで、ビームを光の速度まで加速させます。

FNALの建設風景を収めた写真
https://i.gzn.jp/img/2019/04/10/why-ferret-particle-accelerator/s01.jpg

1971年に戻ると、FNALの加速器の設計は少し異なっていました。現在の加速器と異なるポイントは、メインインジェクターリングおよびリサイクラーリングが存在しなかったという点。当時の加速器では、4マイル(約6.4km)もの長さの「メインリング」と呼ばれるものがこれらの代わりをしていました。このメインリングには内部を通る粒子ビームを導くための「双極子磁石」がなんと774個も搭載されており、さらにその粒子ビームを収束させるための「四重極磁石」が240個搭載されていたとのこと。

これらの磁石はそれぞれ20フィート(約6.1メートル)ほどの長さで、重さはなんと約13トンもあります。これらの磁石が非常に脆弱で、加速器稼働からわずか2日でコイル周りのガラス繊維の絶縁が壊れてしまい2つの磁石が故障。それから数か月で、加速器はなんと350個もの磁石を交換する羽目になったそうです。

それでも1971年6月30日に、なんとか粒子ビームをメインリング周りにまで送ることに成功。しかし、加速器で加速される粒子のエネルギーが70億電子ボルト(eV)を超えたところで、磁石が再びショートしてしまいます。加速器の故障原因について調査したところ、「加速器に使用する真空ダクトの中に金属の細片が残っていたこと」が原因であると判明したそうです。

この故障の原因を取り除くために用いられたのが、フェレットのフェリシアでした。以下の写真は当時の加速器に使用されていた長さ300フィート(約91メートル)の真空ダクトと、その中をゴミ掃除のために走り回ったフェレットのフェリシア。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/10/why-ferret-particle-accelerator/s02_m.jpg

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190410-why-ferret-particle-accelerator/ 
ダウンロード (3)


引用元: なぜ最先端の科学の現場で加速器の中にフェレットが入れられていたのか?[04/10]

なぜ最先端の科学の現場で加速器の中にフェレットが入れられていたのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/22(金) 15:47:48.11 ID:CAP_USER
■東工大が開発、10mまで伸長

東京工業大学の遠藤玄准教授は10キログラムの重量物を持てる、長さ10メートルの長尺ロボットアームを開発した。10個の関節を持ち、折り曲げて入り組んだ高所や離れた場所にアームを伸ばせる。インフラ点検や福島第一原子力発電所の調査などに提案する。2019年度は原発内部の模擬試験環境で調査の運用性を確かめる。

 ワイヤ駆動で10個の関節を制御する。上下に回転する関節が7個、左右に回転する関節を3個連結し、原発内部の障害物や柱を器用に回り込むなどで避けて目的の場所にアームを伸ばせる。

続きはソースで

https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2Fphp1COHDR_5c91af4c16b7a.jpg

https://newswitch.jp/p/16938
ダウンロード


引用元: 【ロボットアーム】10kgを持てる長~~~いロボの手、何に使う?東工大が開発、10mまで伸長[03/21]

【ロボットアーム】10kgを持てる長~~~いロボの手、何に使う?東工大が開発、10mまで伸長の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/01(金) 14:26:07.97 ID:CAP_USER
最新の積層造形ソリューションが、円筒形のボールジョイントを画期的形状に変えた。回転性など必要な機能や強度はそのままに、重量を3分の1に削減。製造時間の大幅な短縮もできた。

 これは金属技研が本格化した金属積層技術による受託製造事業の成果。既存の製造技術の限界を超えて、軽量化や部品一体化、高付加価値化した金属部品を製造する。積層造形に関して、製造前の設計から製造、加工、品質検査にいたる全工程を一貫して手がける同社だけが提供できるトータルソリューションが、独自の高付加価値部品を生み出している。

■積層造形のトータルソリューションが可能な理由

 金属技研は熱処理技術を中核に、ろう付けや溶接、成形、機械加工までの技術を総合して持つ金属加工のエキスパート。中でも高温・高圧による加圧加工で焼結材や鋳造品の内部欠陥除去や同・異種材料を拡散接合するHIP(熱間等方圧)の技術では、航空機関連や半導体分野など高水準の品質が求められる領域で実績を上げてきた。

 そうした同社が新たに注目し、技術蓄積を進めたのが積層造形技術。電子ビームやファイバーレーザーで金属粉末を溶解し、凝固させて金属部品を製作する。複雑形状や高強度金属などの製造を可能にし、緻密な3D形状を造形する。特殊工程・加工技術を網羅する同社が、最先端の造形技術を取り込みトータルソリューションを提供している。

 まず造形前にユーザーが部品に望む特性や機能に応じた最適形状や、積層造形でしか実現できない形状を提案。シミュレーションでそれらを検証する。使用する金属粉末も、粒度分布や動的流動性、混合履歴などまで徹底管理。これらは量産時の再現性、特性均一性に大きく影響する。

 積層造形後も必要な熱処理や、HIP処理による内部欠陥除去も施せる。さらに内部粉末除去やサポート除去、仕上げ機械加工も同社の得意分野だ。こうして作り上げた部品の寸法確認や内部欠陥確認、リーク検査、耐圧試験といった品質検査も長らく手がけている。

 これまで積層造形での製造を検討した企業は「積層造形」「熱処理・HIP処理」「機械加工・仕上げ」「品質検査」の各工程をそれぞれ異なる企業に依頼するケースが多く、そのためトラブル解消や品質向上が進まないケースが多かった。しかし、金属技研は「事前形状検証」「粉末管理」まで含めて全工程の一貫体制を持つ。

続きはソースで

https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2Fphpv2bEUK_5c638a4dc557d.jpg
https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpcrWj1H_5c6389d849b30.jpg

MTC Additive Manufacturing https://youtu.be/UTu5hmRuZis



https://newswitch.jp/p/16480
images


引用元: 製造技術の限界超えた!金属加工のエキスパートが磨き上げた積層造形ソリューション[02/28]

製造技術の限界超えた!金属加工のエキスパートが磨き上げた積層造形ソリューションの続きを読む

このページのトップヘ