理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

国産

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/21(月) 19:31:01.35 ID:CAP_USER*.net
日本テレビ系(NNN) 12月21日(月)19時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151221-00000059-nnn-soci
 JAXA(=宇宙航空研究開発機構)が来年度打ち上げる予定の新型ロケットに搭載するエンジンの燃焼試験を行った。

ダウンロード


 秋田県能代市にあるJAXAの能代ロケット実験場で行われたのは、新型国産ロケット・強化型イプシロンに搭載される固体ロケットエンジンM-35の燃焼試験。

 JAXAでは2013年、イプシロンで打ち上げた衛星より性能の高い大型の衛星をロケットに搭載するため、
より強い推進力が得られるエンジンの開発を進めてきた。

 21日の試験は、新たなエンジンのパワーなどを検証するために行われ、燃焼は、約2分にわたって続いた。国産ロケット開発の今後の行方を左右する試験。その結果は-。

 JAXA・森田泰弘さん「データを現在のところまで確認したところ、すべて正常で実験は成功裏に行われた」
「この実験が成功したことで、強化型(イプシロン)開発にも弾みがついた」

 JAXAでは、今年度中に強化型イプシロンロケットの開発を完了させ、来年度の打ち上げを計画している。

引用元: 【研究】強化型イプシロンに搭載予定の新型ロケットエンジン燃焼試験 JAXA

強化型イプシロンに搭載予定の新型ロケットエンジン燃焼試験 JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/28(金) 23:05:43.59 ID:???.net
初の商業衛星搭載へ、改良「H2A」を公開
2015年08月28日 21時15分

画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150828/20150828-OYT1I50028-L.jpg
太陽光の影響をやわらげるため、H2A29号機では第2段(奥側)の燃料タンク表面の塗装がオレンジ色から白色に変更された。
手前にあるのは第1段(28日、愛知県の三菱重工業飛島工場で)=尾賀聡撮影

 初めて商業衛星を打ち上げる予定の国産大型ロケット「H2A」29号機が28日、三菱重工業飛島工場(愛知県飛島村)で報道陣に公開された。

 従来のH2Aよりも、赤道上空の高度3万6000キロ・メートルにある静止軌道近くまで衛星を運べるよう、改良を加えられたのが特徴。
同社は「改良したH2Aロケットの打ち上げを成功させて、商業衛星の打ち上げをさらに受注していきたい」と話している。

 29号機はカナダの通信放送衛星を載せて、年内に鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられる予定。

続きはソースで
no title

2015年08月28日 21時15分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

http://www.yomiuri.co.jp/science/20150828-OYT1T50116.html

引用元: 【宇宙開発】初の商業衛星搭載へ、改良「H2A」を公開

初の商業衛星搭載へ、改良「H2A」を公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/10(金) 01:20:01.19 ID:???.net
掲載日:2015年4月9日
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150409-OYT1T50055.html

 国が2020年度の初打ち上げを目指して開発する、新しい大型ロケットの基本性能が9日、明らかになった。

10


 静止軌道(高度3万6000キロ・メートル)に打ち上げ可能な衛星の重さを、現在の主力ロケット「H2A」の4・6トンから、6~7トンまで向上させる。製造から打ち上げまでのシステムを効率化し、H2Aの半額の約50億円で打ち上げる。全長は国産ロケットで史上最大の約63メートルとなる。

続きはソースで

<画像>
新しい大型ロケットの概要
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150409/20150409-OYT1I50018-L.jpg

<参照>
JAXA、国産ロケットのコスト半減 20年打ち上げ  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H8U_Z00C15A4CR8000/

宇宙開発利用部会(第20回)の開催について:文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/kaisai/1354217.htm

引用元: 【宇宙開発】次期国産ロケット、史上最大に…コストは半減 - JAXA、文部科学省

次期国産ロケット、史上最大に…コストは半減 - JAXA、文部科学省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/05(月) 18:18:13.28 ID:???0.net
http://hbol.jp/17895
 以前から「食料自給率」という言葉は知っていましたが、漠然と「日本の自給率(39%)って低いんだな」
というくらいの認識でした(実はカロリーベースで計算しているのは日本だけ。
生産額ベースだと2013年で68%と高くなりますが、それでも先進国中で最低です)。

 畜産物に関しては、エサの自給率も按分されます。例えば卵はほぼ国産(95%)なのですが、ニワトリのエサの大半は輸入(エサの自給率が10%)なので、卵の自給率は9%となります。

 また食品廃棄も大量に発生しています。その廃棄分のカロリーも分母として含まれるので、廃棄が多いほど低くなります。

ほとんどの肥料・エネルギーを外国に依存
 これを野菜や穀物にあてはめてみるとどうでしょうか。
 ほとんどの農家が使っている化学肥料、特にリン酸・カリウムはほぼ輸入に頼っているのが現状です。
 また大規模農業にはトラクターなど農業機械が必要ですが、その燃料は軽油やガソリンなど外国から輸入した化石燃料です(チッソは国内で製造していますが、その製造に必要なアンモニアを生成するために、莫大なエネルギーが必要となります)。

 つまり日本の野菜や穀物は、肥料もエネルギーもすっかり外国に依存しているのです。
 日本のエネルギー自給率は約4%。語弊を承知で大ざっぱに言えば、生産にかかるエネルギーを按分した日本の“真の食料自給率”は「39%×4%≒1.5%」なのかもしれません。

 現にアメリカはリン鉱石とカリウムを「戦略的物質」と位置づけ、輸出を禁止しています。
肥料価格の高騰は日本の農業に多大な影響を与えますし、いつまでも外国から輸入できる保証もありません。
 自給率を「国防」という観点から考えるのであれば、食品単体ではなくそれを生み出す肥料やエネルギーなど、トータルに考えなければ意味がないように思います。

食糧危機を逆手にとったキューバ
 そう思うと日本の現状は絶望的に見えてきますが、希望の光はあります。それは遠く離れたキューバの事例です。
1980年代、キューバは今の日本と同じぐらい自給率が低かったのです。
しかもその農法は、ソ連から入ってくる石油、化学肥料に頼ったいわゆる「現代農法」。
大規模農業で作ったサトウキビなどをソ連や東欧などに輸出して、代わりにほかの食料を輸入していました。
 しかし1990年代初頭のソ連の崩壊でエネルギー、肥料の輸入はストップしてしまいました。
そしてアメリカからの経済封鎖も加わり、「餓死者が何万人も出るのではないか」と言われました。
 そんな絶体絶命の危機にカストロ議長(当時)が目をつけたのは、化学肥料に頼らず大量のエネルギーも必要としない「小規模有機農業」でした。

続きはソースで

【文/西田栄喜】無農薬野菜・風来店主、通称「源さん」。“日本一小さい専業農家”として石川県能美市で少量多品種(年間50種類ほど)の野菜を育て、インターネットを中心に野菜セットを販売。2013年より無肥料栽培に挑戦中

引用元: 【農業】日本の真の食料自給率は1.5%、化学肥料もエネルギーも殆ど外国に依存

日本の真の食料自給率は1.5%、化学肥料もエネルギーも殆ど外国に依存の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/23(火) 01:50:59.24 ID:???0.net
鳥類孵化、顕微授精で成功 静岡大など世界初 国産トキ復活に光
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140922/scn14092223570006-n1.htm
産経新聞 2014.9.22 23:57


 静岡大などの研究チームは22日、卵子に精◯を人工的に注入する顕微授精による鳥類の孵化(ふか)に、世界で初めて成功したと発表した。顕微授精はヒトの不妊治療などで手法が確立されているが、卵が大きく受精の様式が異なる鳥類では成功例がなかった。同大の笹浪知宏准教授は「野生種が絶滅した国産のトキなどもクローンで復活できる」と話している。

 笹浪准教授によると、鳥類の受精は、ヒトのように1つの卵子に1つの精◯が侵入して成立する「単精受精」ではなく、1つの卵子に数十個の精◯が侵入する「多精受精」という様式で行われる。卵自体が大きいこともあり、これまで鳥類の受精過程を体外で再現することは困難だった。

 研究チームは卵子に精◯を注入する際、1つの精◯に精◯100個分に相当するタンパク質などの抽出物を注入。多数の精◯が卵子に侵入する状況を再現し、顕微授精によるウズラのひなの孵化に成功した。また、成熟したひなが正常な繁殖能力を持っていることも確認した。

 この研究を応用すると、「卵をたくさん産むニワトリ」「肉質の良いニワトリ」といった遺伝的に優れた形質を持つニワトリの作成や、体の組織が冷凍保存されている国産のトキなど、絶滅した鳥類の復活も期待できるという。


http://sankei.jp.msn.com/images/news/140922/scn14092223570006-p1.jpg
↑鳥類として世界で初めて顕微授精で産まれたウズラのひな(静岡大提供)

引用元: 【科学】顕微授精で鳥類孵化、世界で初めて成功 静岡大など 国産トキ復活に光 [9/22]

世界初 顕微授精で鳥類孵化 国産トキ復活!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/18(月) 15:24:51.19 ID:???0.net
次世代旅客機、国が主導…部品の7割「国産」に

 政府は、2030年頃の実用化を目標に次世代の国産ジェット旅客機の開発に着手する方針を固めた。

 国産化が難しいエンジンなど、主要部品の研究・開発段階から国が主導し、技術を国内メーカーと共有することで、部品の7割程度が国産の「純国産」ジェットを目指す。年内に関係省庁会議を設置し、15年度予算の概算要求に主要部品開発用の実験装置の導入を盛り込む。

 次世代機は客席数230未満の「小型旅客機」を想定している。世界の航空機産業は、アジアを中心に小型機の需要が大幅に伸びると予想されているためだ。

 国産の旅客機開発は、戦後初の国産機となるプロペラ機「YS11」以来、停滞した。現在、約50年ぶりの国産機である小型ジェット機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」が17年の実用化を目指して開発中で、次世代機はその後継と位置付けられる。

Yomiuri Online 2014年08月18日 03時36分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140817-OYT1T50133.html

引用元: 【経済】次世代ジェット旅客機開発、国が主導…部品の7割「国産」に 2030年頃の実用化を目標[08/18]

国主導の次世代ジェット旅客機開発へ 部品の7割「国産」に 2030年頃の実用化目標の続きを読む

このページのトップヘ