理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

国際宇宙ステーション

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チェーン攻撃(茸) 2013/11/12(火) 15:47:18.26 ID:w9H/hA4V0 BE:332298926-PLT(13131) ポイント特典

IT企業Kaspersky Labのユージン・カスペルスキーCEOは、国際宇宙ステーション(通称ISS)がロシア人宇宙飛行士によって持ち込まれたUSBメモリからマルウェアに感染していたことをIBTimes UKのインタビュー内で明らかにしました。

カスペルスキー氏は、ISSがマルウェアに感染した時期、および感染による影響について明らかにしませんでしたが、「ときおりISSがウイルスに感染したという報告を受ける」と述べています。
IBTimes UKは「感染時期ははっきりしないが、おそらくISSを管理するUnited Space Alliance(合衆国宇宙開発同盟)がISSの全システムをLinuxに入れ替えた2013年5月以前である」と推測。

2013年5月以前、ISS内で使用されていた多くのノートPCはLinuxよりもマルウェアに対して脆弱であるWindows XPを使用していました。
カスペルスキー氏によれば、今回のISSがマルウェアに感染した原因とされるUSBは、Windowsを使用しているノートPCで感染した後ISSに持ち込まれたとのこと。
マルウェアに感染したUSBが持ち込まれた時、ISSのコントロールシステムは、2013年5月に予定されていたLinuxの導入に先駆けて、Linuxのさまざまな機能をテスト中だったそうです。

2008年にはロシア人がISSに持ち込ちこんだノートPCに潜んでいたW32.Gammima.AGワームが恐ろしいスピードでISS内のWindows XP搭載のノートPCに感染する、という事件も発生。
カスペルスキー氏は今回発生した事件や2008年の事例を受けて「PCをインターネットにつながないだけでは十分なウイルス対策にはならない」と警告しています。

http://gigazine.net/news/20131112-iss-infected-malware-by-russian-usb/
4ab99797.jpg



カスペルスキー「ロシア人のカスがISSにUSB持ち込んだから国際宇宙ステーション内はマルウェアだらけ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆EKKKKKKKKA @ウェザーρ ★ 2013/11/10(日) 12:58:21.78 ID:???0

流れ星?いいえ若田さんです 夜明けの富士山上空を通過

2013年11月10日11時42分

若田光一さんを乗せた国際宇宙ステーションの光跡が富士山上空で見られた=9日午前5時16分、山梨県富士河口湖町、30秒露光、佐藤純哉さん提供
98c2d7b5.jpg

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131110001084_comm.jpg

宇宙飛行士の若田光一さんら9人が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)の光跡と明け方の富士山を東京都のカメラマン佐藤純哉さんが撮影に成功した。佐藤さんによると、地平線近くから現れたISSの光がゆっくりと富士山上空を通過していったという。

▽ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/TKY201311090320.html



【宇宙】流れ星?いいえ若田さんです…夜明けの富士山上空を通過の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/07(木) 23:01:02.84 ID:???

日本人として初めて国際宇宙ステーションの船長を務める若田光一さんを乗せたロシアの宇宙船「ソユーズ」が、日本時間の7日午後1時14分、中央アジアのカザフスタンから打ち上げられました。
「ソユーズ」はおよそ9分後に地球を回る軌道に入り、打ち上げは成功しました。

若田さんは日本時間の午前7時すぎに、中央アジア・カザフスタンの宿泊先のホテルを出発し、専用のバスでバイコヌール宇宙基地に向かいました。
そこで宇宙服に着替えるなど準備を整えたあと、ロシアとアメリカの宇宙飛行士と共に、午前11時ごろ、宇宙船に乗り込みました。
「ソユーズ」を載せたロケットは、打ち上げの10秒前にエンジンが点火され、午後1時14分、ごう音とともに発射台を離れました。
ロケットはオレンジ色の光を放ちながら上昇を続け、燃焼を終えた1段目から3段目までを次々と切り離していきました。
そして、打ち上げからおよそ9分後、高度200キロ付近で予定どおり、「ソユーズ」を切り離し、打ち上げは成功しました。
宇宙船の中の様子は生中継され、若田さんは座った状態で、打ち上げの手順書に目を通すとともに、カメラに向かって手を振っていました。
「ソユーズ」はこのあと、打ち上げからおよそ6時間後の日本時間の午後7時半ごろ、国際宇宙ステーションとドッキングする予定です。

若田さんの宇宙飛行は4度目で、今回はおよそ半年間、 国際宇宙ステーションに滞在します。
このうち、後半の2か月ほどは、日本人として初めて船長も務めることになっています。
また、宇宙滞在中には高性能カメラを使ったすい星の撮影や、無重力が骨に与える影響を調べるメダカを使った実験を行うほか、日本とベトナムが共同開発した超小型衛星の放出なども担当します。

f9cb3013.jpg

NHK 11月7日 13時32分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131107/k10015870801000.html

依頼スレです



【宇宙】若田さんのソユーズ 打ち上げ成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/26(土) 23:42:31.68 ID:???

宇宙ステーションの「MAXI」がいて座のX線新星を検出

【2013年10月25日 MAXIサイエンスニュース】

国際宇宙ステーションのX線検出装置「MAXI」が10月15日(世界時)、いて座方向の新しいX線源をとらえた。
ブラックホール連星とみられ、X線が強いものとしてはMAXIの10個目の発見となる。

国際宇宙ステーション(ISS)に設置された全天X線監視装置「MAXI」が10月15日、いて座方向に新たなX線新星「MAXI J1828-249」を検知した。
X線の強いものでは、MAXIによる10個目の発見となる。

この新星のX線は発見前からじょじょに強まっており、その後数日間の天文衛星などの追観測で、低いエネルギーのX線に推移しているのがうかがえる。
X線スペクトルや紫外線でのデータから、ブラックホールX線連星(ブラックホールと恒星の連星において、恒星からブラックホールへのガスの流入で爆発的に明るくなる天体)と考えられる。

2009年8月にMAXIの運用が始まって以来11個のブラックホール候補天体が発見されているが、そのうち6個がMAXIによる発見である(うち1つはNASAの衛星「スウィフト」との同時発見)。
MAXIはその他、中性子星新天体4個、白色矮星新星1個も発見している。

▽記事引用元 AstroArts 2013年10月25日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/10/25maxi/index-j.shtml

X線新星「MAXI J1828-249」の位置と増光のようす。(提供:発表資料より。以下同)
54d9c04c.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/10/25maxi/xray_nova.jpg
検出直後のX線強度(X線で見た明るさ)の変化。1日で約2倍にまで増加している。
3

http://www.astroarts.jp/news/2013/10/25maxi/figure.jpg

▽関連リンク
JAXA
宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター
MAXIサイエンスニュース
048号 いて座にX線新星を発見(2013年10月23日) [PDF: 305KB]
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/equipment/ef/pdf/maxi_science_news_048.pdf



【宇宙】ISSのX線検出装置「MAXI」がいて座のX線新星を検出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: タイガードライバー(WiMAX) 2013/10/06(日) 22:02:51.94 ID:BmKmzuvCP BE:2432219393-PLT(14000) ポイント特典

「ノアの箱舟」計画 国際宇宙ステーションで実施

地球滅亡の危機に備えた実験
 地球滅亡の危機に備え、人類を含めた生物種の宇宙への脱出を――という将来の「ノアの箱舟」計画の可能性を見極める実験が、今年8月から国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」で行われている。マウスの精・子を凍結乾燥させた“フリーズドライ精子”を使って宇宙放射線などの影響を調べるもので、精・子は宇宙に最長で2年間保管し、地上に戻って来たら卵子と人工授精させるという。

宇宙環境で子孫を残せるか
 この実験は、山梨大学生命環境学部の若山照彦教授らが提案した「ほ乳類の繁殖における宇宙環境の影響」をテーマとする「スペース・パップ(Space Pup)実験」。
“スペース・パップ”とは「宇宙の子」という意味だ。

 宇宙空間での生殖研究はこれまで、スペースシャトル(1994年)に乗った向井千秋さんによるメダカの受精・ふ化実験など、魚類や両生類で盛んに行われ、宇宙環境でも問題なく子孫を残せることが確かめられているが、ほ乳類での受精や発生の研究はほとんど行われていない。ほ乳類は環境の変化に敏感で、宇宙に運んでも交尾をしない可能性が高いからだ。
実際、1979年にはロシア(当時ソ連)が衛星「コスモス1129」でラットの繁殖を試みたが、宇宙どころか地上での比較実験でも繁殖行動をせず、失敗に終わった。

 ほ乳類の成体の代わりに卵子や精・子、受精卵などを使う方法もあるが、これらの細胞は小さすぎるために、宇宙飛行士が微小重力環境で顕微鏡を操作するのは難しい。何よりも、体外受精させた受精卵の培養可能期間は4、5日間しかなく、ロケット打ち上げ前からの準備から宇宙ステーションへの到達、実験棟への運び込み、実験開始までの間に死んでしまう。
卵子や精・子は液体窒素(マイナス196℃)を補充しつつ長期間の冷凍保存はできるが、宇宙用の冷凍庫の温度では「溶けてしまう」。

1

(以下ソース)
http://thepage.jp/detail/20131006-00000004-wordleaf



「ノアの箱舟計画」進行中 地球滅亡の危機にそなえ、宇宙で生物の子孫を残すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/09/07(土) 20:52:48.73 ID:???

9月7日午後3時11分に軌道離脱マヌーバを完了した「こうのとり」4号機は、高度120kmに達して大気圏へ再突入し、今回のミッションを完了しました。

8

再突入推定時刻:9月7日午後3時37分頃
着水推定時刻:9月7日午後3時49分頃~4時05分頃

※断りのない限り、日時は日本時間です。

JAXA
http://iss.jaxa.jp/htv/htv4_reentry.html
大気圏へ再突入する「こうのとり」4号機(出典:JAXA/NASA)
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-4/news/images/htv4_reentry_a.jpg

HTVフライトディレクタ前田真紀さんのガッツポーズ
https://twitter.com/ots_min/status/376241585375023104/photo/1/large



【宇宙】「こうのとり」4号機は大気圏に再突入し、ミッションを完了の続きを読む

このページのトップヘ