理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

地図

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/10(火) 19:37:10.11 ID:CAP_USER
カナダ・ケベック在住の15歳の少年William Gadoury君は、「マヤ暦で2012年に世界の終りが予言されている」という逸話を知ったことをきっかけに南米の古代文明に興味を持ち、3年前からある仮説を立てて独自に「研究」を行っていた。その仮説とは、マヤ文明の古代都市が星座の並びを模して配置されているというものである。

Gadoury君は「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。
この仮説を検証するためにGadoury君が使ったツールはなんとGoogle Maps。Gadoury君はマヤのGISをダウンロードして地図上にプロットし、その地図に南米から見ることのできる範囲の星図を重ね合わせてみた。

結果、驚くべきことが明らかになった。マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していたのだ。さらにGadoury君は、当時のマヤ文明の星座では重要とされていた星に対応する都市がまだ見つかっていないことに気づいた。
それは現在のオリオン座に相当する部分の星だった。

続きはソースで

【関連記事】
【続報】15歳少年のマヤ遺跡「発見」は間違いと専門家


ダウンロード

翻訳ソース
http://societas.blog.jp/1057101629#PkmJ5vq.twitter_tweet_box_count

大本のソース(仏語)
http://www.journaldemontreal.com/2016/05/07/un-ado-decouvre-une-cite-maya

引用元: 【歴史】カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!!©2ch.net

カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/29(火) 07:08:46.05 ID:CAP_USER.net
火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032800113/


 このほど米NASAが火星の重力データを使って地図を作成し、公開した。美しいだけでなく、火星内部の核から周囲の大気まで、目で見ただけではわからない地質学的な詳しい特徴が新たに示されている。

 米マサチューセッツ工科大学のアントニオ・ジェノバ氏らは、火星探査衛星3機16年分の軌道データを分析し、軌道と速度のふらつきから、位置による重力のばらつきを明らかにした。3月5日に科学誌「Icarus」に発表された火星の地図は、太陽系で最も高い山であるオリンポス火山の頂上からマリネリス峡谷の底まで、この重力のごくわずかな違いを画像として示したものだ。(参考記事:「オリンポス山、“太陽系最大”を返上?」)

 米NASAジェット推進研究所のリチャード・ズレック氏は、「火星を周回する探査機が火星から受ける重力のばらつきを分析すると、火星表面の凹凸に関するデータが得られます。高度300kmを周回する探査衛星が、大気を隔てた重力のわずかな違いをここまで追跡できるのは驚異的です」と言う。なお、ズレック氏は今回の地図作成には関与していない。(参考記事:「最新の重力地図で描いたでこぼこの地球」、「月の重力場地図、グレイルで作成」)

「実にすばらしい研究です」と氏は言い、謎の多い火星の地質史をめぐる論争の行方に大きな影響を与えるだろうと考えている。以下では、新しい重力マップの研究で明らかになった3つの事実と、重力マップが解決のヒントになると思われる謎について説明しよう。


二酸化炭素の大循環

 この研究における最大の発見は、火星の気候を知る上で重力が非常に役に立つということだ。

 ジェノバ氏らは、南北極冠での重力の変動から、北半球が冬になる時期には、大気中の4兆トンの二酸化炭素が氷になって北極に堆積することを確認した。南半球が冬になる時期にも、同じことが南極で起こる。季節移動するこの二酸化炭素の量は、火星大気の6分の1にもおよぶ。

 研究チームはさらに、重力を利用して火星の16年間の二酸化炭素サイクルを分析した。これにより、11年周期で強くなったり弱くなったりする太陽の活動が、二酸化炭素の移動に及ぼす影響も明らかになった。彼らの計算結果は、マーズローバー(火星探査車)が火星表面で実際に測定した値とおおむね一致していた。(参考記事:「探査車が見た火星」)

「つまり、火星のまわりを周回する探査衛星により、極冠の質量の変化を測定できるようになりました。この手法は、数10億年かけて火星の気候がどのように変わってきたかを理解するうえで、基本的なアプローチになる可能性があります」とジェノバ氏。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【惑星科学】火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに 探査衛星3機16年分のデータを解析、NASAが作成

火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに 探査衛星3機16年分のデータを解析、NASAが作成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/13(水) 11:58:27.80 ID:CAP_USER*.net
【デトロイト共同】トヨタ自動車は12日、米デトロイトで開催中の北米国際自動車ショーで、平面で小型化した次世代の衛星通信アンテナを備えた実験車を披露した。
米ベンチャー企業カイメタの技術を活用。大量のデータを優れた通信速度で送れる衛星通信の活用を視野に入れている。

 液晶技術などを用いて平面化したアンテナを、トヨタの燃料電池車「MIRAI」の屋根にほぼ一体化させて装着した。

続きはソースで

images


中日新聞 2016年1月13日 11時32分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016011301000893.html

引用元: 【技術】衛星通信ができる実験車披露 トヨタ、米自動車ショーで 地図情報取り込みなど見込む

衛星通信ができる実験車披露 トヨタ、米自動車ショーで 地図情報取り込みなど見込むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/17(木) 17:36:07.09 ID:CAP_USER*.net
米航空宇宙局(NASA)は17日までに、衛星観測データを基にした世界の「大気汚染地図」を発表した。

images (1)


この地図で示されているのは、大気中に含まれる有害物質の窒素酸化物(NOx)の平均濃度。
NOxは自動車や工場から排出され、大気汚染の大きな原因となっている。
最新の地図と2005年当時のものを比べると、この10年間で世界各地の汚染度がどう変わったかよく分かる。

工業発展の著しい中国だが、同国の華北平原周辺では特に、この10年でNOxの量が20~50%も増加した。
一方、北京と上海、珠江デルタという大都市圏では40%もの減少がみられる。
研究チームを率いたNASAゴダード宇宙飛行センターのブライアン・ダンカン氏は「大気の質の変化はでたらめに起きているわけではない。

続きはソースで

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35075129.html
画像
http://www.cnn.co.jp/storage/2015/12/17/600973694e6ba09512b7a1f366ee6184/nasa-nox-map1.jpg

引用元: 【環境問題】NASA、「世界の大気汚染地図」を作成 衛星データ活用(※画像あり)

NASA、「世界の大気汚染地図」を作成 衛星データ活用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/07(金) 12:30:04.38 ID:???.net
世界初の「アリ地図」公開、香港と沖縄の大学 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3056702

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/7/500x400/img_f71fd9027204bd7c21a6084c57e7d8d8143951.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/500x400/img_ef85a7764f3a4cb3f894a022943dc32b213196.jpg


【8月7日 AFP】小さな働き者の昆虫であるアリの全地球規模の分布を表示する世界初の「アリ地図」を、香港大学(University of Hong Kong)が6日、公開した。昆虫界の解明をさらに進めることを目的としたものだという。

 完成に4年を要したこの「アントマップス(antmaps.org)」は、カラフルに色分けされたインタラクティブなオンライン地図で、アリ1万5000種近くが生息する地理的位置が表示されている。地図を見ると、豪クイーンズランド(Queensland)州には世界最多の1400種以上の在来種が生息していることが分かる。

 アリ地図の共同創始者の一人、同大生物科学学院のブノワ・ゲナール(Benoit Guenard)氏は「(昆虫は)生物学的多様性について語る場合に、中心的に扱う必要がある主要グループの一つだ」と
話す。

 また、アリは土壌養分を循環させ、種子の散布を助けるため「大半の生態系で非常に重要になる」としながら、「アリは、最も研究が進んでいる昆虫集団の一つだ」と説明した。

 沖縄科学技術大学院大学(Okinawa Institute of Sciences and Technology Graduate School)のエバン・エコノモ(Evan Economo)氏とゲナール氏の共同プロジェクトであるアントマップスでは、地域在来種のアリと外来種のアリが区別されている。

続きはソースで

ダウンロード

(c)AFP

引用元: 【生物地理学】アリの全地球規模の分布を表示する世界初の「アリ地図」を公開 香港と沖縄の大学

アリの全地球規模の分布を表示する世界初の「アリ地図」を公開 香港と沖縄の大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/03(金) 12:29:22.32 ID:???.net
すばる望遠鏡で「暗黒物質」地図作成 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150702/k10010136171000.html
観測成果 - すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam が描き出した最初のダークマター地図 - すばる望遠鏡
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2015/07/01/j_index.html


https://www.youtube.com/embed/A4U37MQgOAA?rel=0
動画: すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam が映し出した無数の銀河と、重力レンズ解析で得られたダークマターの分布図。動画ファイルはこちらからダウンロード可能です
(ファイルサイズ約 160 MB)。(クレジット:国立天文台/HSC Project)

http://subarutelescope.org/Pressrelease/2015/07/01/fig1-1.jpg
図1: Hyper Suprime-Cam で観測された天体画像の一部 (大きさ 14 分角 × 8.5 分角) と、解析で得られたダークマター分布図 (等高線)。画像をクリックすると高解像度の画像が表示されます。
背景の銀河のみを表示した画像はこちら。
また、観測領域の画像を自由に拡大縮小できるビューアーのカラー版と白黒版も公開されています。(クレジット:国立天文台/HSC Project)

http://subarutelescope.org/Pressrelease/2015/07/01/fig2.jpg
図2: すばる望遠鏡主焦点に搭載された Hyper Suprime-Cam。(クレジット:国立天文台/HSC Project)
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2015/07/01/fig3j.png
図3: 観測されたダークマターの「かたまり」の密度を模式的に示した図 (右) と、現在推定されているダークエネルギーの量から推定した場合の理論予想 (左)。理論予想値よりも明らかに多いことが今回の観測から確認されました。(クレジット:国立天文台/HSC Project)


宇宙空間を満たしているとされながら、正体が分からない「暗黒物質」=ダークマターが特にたくさん集まっているとみられる場所の地図を、国立天文台などの研究グループが「すばる望遠鏡」による
観測で作成することに成功しました。

国立天文台の宮崎聡准教授らの研究グループは、ハワイにある日本の「すばる望遠鏡」に特殊なカメラを取りつけて、かに座の方角を集中的に観測しました。
その結果、満月およそ10個分の範囲に、「暗黒物質」=ダークマターが特にたくさん集まっているとみられる場所が9か所見つかり、地図を作成することに成功したということです。
宇宙空間を満たし、私たちの周囲にも飛び交っているとされる暗黒物質は、光を発したり反射したりしないため、直接、見ることはできませんが、質量を持ち、密度が高い場所では、強い重力が生じていると考えられています。

このため研究グループは、見えない重力によって光の進み方が変化している場所を探し出すことで、暗黒物質が特に集中しているとみられる場所を特定したということです。
宮崎准教授は「これまでに世界で発表されている地図の中でも、暗黒物質が密集している度合いをより詳しく描き出すことができた。さらに観測を重ね、暗黒物質の正体や宇宙の成り立ちの謎を解明していきたい」と話しています。  

熱帯びる「暗黒物質」の研究

暗黒物質=ダークマターは、世界の物理学者が今最も熱を入れて正体を突き止めようとしている未知の物質です。
物質の最も基本的な粒子は、3年前に発見されたヒッグス粒子を含めてこれまでに17種類確認されていますが、それだけでは宇宙の成り立ちを説明できなくなっています。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【現代宇宙論/素粒子物理学】すばる望遠鏡で「暗黒物質(ダークマター)」地図作成 国立天文台など

すばる望遠鏡で「暗黒物質(ダークマター)」地図作成 国立天文台などの続きを読む

このページのトップヘ