理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

地図

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/06(月) 12:31:27.07 ID:???.net
海鳥は「匂いの地図」を持っている? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/070300017/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/070300017/ph_thumb.jpg
海を渡るオニミズナギドリ。最新の研究により、嗅覚を利用して移動している可能性が示唆された。(PHOTOGRAPH BY KLAUS BJERRE, NATURE PHOTOGRAPHERS LTD/ALAMY)


 動物にとって、匂いは進む方向を決める有力な手がかりだが、鳥が嗅覚をナビゲーションの役に立てているかどうかは、長い間わかっていなかった。

 しかし最近、海鳥にGPSを装着して得られたデータから、鳥が移動するのに、嗅覚だけでなく、匂いの記憶まで頼りにしているという証拠が集まり始めている。

 6月30日付の「Proceedings of the Royal Society B」に掲載された論文によると、ミズナギドリは、さまざまな方向から漂ってくる匂いの違いを記憶して、どちらに行ったらいいかを決めていると考えられるという。

 ミズナギドリは、ウミツバメやアホウドリの仲間だ。繁殖期には餌を求めて何百マイルも飛ぶものの、目印もない海の上なのに、なぜか巣に戻ることができる。(参考記事:特集「優雅なる空の王者アホウドリ」)

 彼らはただ闇雲に海上を飛んでいるわけではなく、風の吹き方と匂いを関連付けている可能性がある。たとえば、いつも北風に運ばれてくるプランクトンのかすかな匂いを感じることで、方角を察知しているというように。

「ミズナギドリは自分の島の匂いをかぎ分けられるのかもしれません。ひょっとすると、コロニーごとの匂いの違いまで分かっている可能性もあります」と、この研究に参加していない米オーデュボン協会のジェフ・ル・バロン氏は述べた。


どうやって巣に戻るのか

 鳥が「匂いの地図」を頼りに移動しているか否かという論争は、50年前から続いている。これは、「鳥は地磁気のみを頼りに移動している」という説と真っ向から対立するアイデアだ。

 鳥の嗅覚の研究は難しい。なぜなら、たとえば巣に戻る際、実際に鳥が嗅覚を使っているとしたら、それがいつなのかを調べるのが困難だからだ。

続きはソースで

ダウンロード

文=Helen Thompson/訳=堀込泰三

引用元: 【動物行動学】海鳥は「匂いの地図」を持っている? 海鳥は匂いを頼りに何もない海の上を飛んでいるのかもしれない

海鳥は「匂いの地図」を持っている? 海鳥は匂いを頼りに何もない海の上を飛んでいるのかもしれないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/09(月) 22:36:22.03 ID:???*.net
脳波を読み取り走る車いすを操作
【NHK】 2015/02/09 20:28

1


車いすを自分で操作することができない人たちのために、脳波を読み取って目的地まで車いすを走らせるシステムを開発している金沢工業大学の研究チームが、石川県白山市でこれまでの成果を披露しました。

システムを開発しているのは金沢工業大学の中沢実教授らの研究チームで、9日、白山市にある大学の研究棟でデモンストレーションを行いました。

研究チームによりますと、人が頭の中で何かを思い浮かべるとそれに応じて脳波が変化するということで、車いすに乗る人の頭には脳波を読み取るセンサーを取り付けます。

研究棟の3つの部屋の前にはそれぞれ数字が書かれていて、車いすに乗った人がそのうちの1つを思い浮かべるとセンサーで脳波を読み取ります。

車いすに設置された動作を制御するコンピューターには地図が入力されていて、思い浮かべた数字の部屋に向かって、壁や障害物を避けながら最適なルートでたどり着くことができます。

続きはソースで

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150209/k10015337911000.html

引用元: 【科学】脳波を読み取り目的地まで自動走行、車いすの制御システム開発 - 金沢工業大 [15/02/09]

脳波を読み取り目的地まで自動走行、車いすの制御システム開発 - 金沢工業大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/21(日) 22:21:50.19 ID:???0.net
男性の際立った特徴のひとつに「地図を読むのが得意」というものがあります。

多くの女性は地図を読むときに地図の向きを変えて自分の進むべき方向を模索しますが男性は地図を手にとっただけで、パッと行き先がわかるのです。

このたぐいまれなる空間認識能力は男性の遺伝子にもともと組み込まれているのだそうです。

この新たなる発見はアメリカのユタ大学によって行われましたが、研究対象となったのはアフリカに住むある部族でした。

この部族は200kmを超える距離を移動しながら暮らしていて、男性はとっても情熱的。

なんと奥さん以外の女性と関係を結ぶことができるのだそうです。
女性からするとちょっと嫌ですね。

ユタ大学が研究したところによると、たくさんの女性と関係した男性ほど地図の読み方や空間認識能力が優れていたそうです。

そのことから男性の遺伝子には愛する女性を手に入れるために、空間認識能力を利用して彼女の後を追いかけるという情報がインプットされていると明らかになったのでした。

地図が読める男性は女性に対しても情熱的な傾向があるようなので、恋愛に悩む女子は参考にしてみてはいかがでしょうか。

(以下略 全文はリンク先で)
http://news.livedoor.com/article/detail/9600046/

引用元: 【生活】男性が地図を読めるのは愛する女性をつかまえるためだった

男性が地図を読めるのは愛する女性をつかまえるためだったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/03(金) 23:36:24.26 ID:???.net
10月2日の発表によると、海底で新たに数千カ所の山や古代の地溝が発見された。深海の堆積物の下に隠れていた地形が、衛星画像から明らかになったという。

今年3月にインド洋で消息を絶ったマレーシア航空MH370便は、未だに手掛かりが掴めずに捜索が続いている。
難航を極めている主な理由は、世界の深海の大部分で詳しい地図が作成されていないからだ。
今回の新しい衛星 画像は、初めて5キロ四方という詳細な解像度で海底地形をマッピングしている。

観測の対象は、メキシコ湾、南シナ海、南大西洋など、世界の海の大部分をカバーする大規模なミッションだ った。

研究責任者でカリフォルニア州ラホヤにあるスクリップス海洋研究所のデイビッド・サンドウェル(David Sandwell)氏は、「海底地形を素早く包括的に調べるには、宇宙から観測するしかない。
船でこのような地図を 作成する場合、現在のペースなら、あと200年はかかるだろう」と話す。

研究チームは、欧州宇宙機関(ESA)の「クライオサット-2」とNASAの「ジェイソン1(Jason-1)」を利用して 隠れた地形を発見。
どちらも海面の変動を追跡する海洋観測衛星だ。

以下、ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141003005

引用元: 【地球】宇宙から海底を探査、重力観測衛星

宇宙から海底を探査、重力観測衛星の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/04(木) 23:08:29.78 ID:???.net
銀河系を含む新超銀河団「ラニアケア」
Nadia Drake, September 4, 2014

 銀河系付近の新しい宇宙地図が作成された。銀河系の位置と、周辺の何万もの銀河との関係を示す地図だ。この関係づけにより新たに定義された「超銀河団」を、研究チームは「ラニアケア(Laniakea)」と名付けた。ハワイ語で「無限の天空」を意味する言葉だ。

銀河同士の間に働く重力を追跡して作成した新しい宇宙地図。銀河(白い点)が巨大な超銀河団を構成し、その中に銀河系(黒い点)がある。白い線は、新たに確定された超銀河団「ラニアケア」の重力中心に向かって各銀河が動く道筋を示す(青は銀河の密度が低い領域。緑は中間。赤は高密度)。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/83265_990x742-cb1409765035_600x450.jpg

 宇宙では、銀河は互いに集まって巨大な構造を作る傾向がある。天文学者はこれを超銀河団と呼ぶ。新たに作成された宇宙地図によると、地球が属する銀河系は、直径5億光年、約10万の銀河を含むラニアケア超銀河団の縁近くに位置する。

 この超銀河団も、宇宙のほんの一部にすぎない。宇宙は、観測可能な範囲だけでも、900億光年以上の広がりがある。

 この超銀河団の研究論文の著者であるハワイ大学の天文学者ブレント・タリー(BrentTully)氏は、「地図を見れば場所の感覚が得られる」と話す。「私にとって、場所の感覚を得て、物と物との関係を見ることは、その場所を理解するうえで非常に重要なことだ」。

 銀河系周辺の地図が作成されるのはこれが初めてではない。しかし、これまでの地図では、どの銀河が、銀河系の属する超銀河団に重力によって結びついているかを特定できなかった。

 タリー氏の研究チームは、各銀河が宇宙空間でどのように運動しているかを観測し、ラニアケアの境界と、それに属する銀河とを確定した。研究チームは「特異運動」と呼ばれる値を利用した。観測される銀河の運動から、宇宙の膨張による運動の成分を引いた値だ。

 この特異運動をもとに軌跡を描くことができる。銀河がどのように動くかを示すこの軌跡から、銀河を引き付けている重力の中心(アトラクター)の位置が分かる。こうしたアトラクターが超銀河団の核を形成し、そこに属する銀河の振る舞いを支配している。
しかし、核に引き付けられる特異運動を突き止めるのは容易ではない。

「銀河ごとにそれを観測するのは非常に困難なのだ」と、カリフォルニア州にあるローレンス・バークレー国立研究所の物理学者デイビッド・シュレーゲル氏は話す。シュレーゲル氏は現在、2500万の銀河の地図を作るプロジェクトに取り組んでいるが、大学院生時代に、今回の研究と同様の地図作りにかなりの時間を費やした経験を持つ。

「実際、この種の地図の作成には多くの研究者が取り組んできた。しかし、非常に厄介な研究で、詰まるところ、誰もがあきらめたのだ。ところがこの研究グループ、特にタリー氏は、頑張って取り組みを続けてきた」。

 タリー氏の研究チームは、8000の銀河の特異運動を調べ、銀河系と周辺の銀河がどのアトラクターに支配されているかを突き止めることができた。そして、それをもとに、ラニアケア超銀河団の範囲を確定した。簡単に言うと、運動がラニアケアのグレート・アトラクター(ケンタウルス座の方向にある)に支配されている銀河は、ラニアケア超銀河団に属しているということだ。

(つづきはソースを見て下さい)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(September 4, 2014)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140904002
(「900億光年」の部分は英語版でも"90 billion light-years"となっていました)
論文:Nature
R. Brent Tully, et al. The Laniakea supercluster of galaxies.
http://www.nature.com/nature/journal/v513/n7516/full/nature13674.html

プレスリリース:https://public.nrao.edu/news/pressreleases/supercluster-gbt

引用元: 【天体物理学】銀河系を含む新超銀河団「ラニアケア」

新超銀河団「ラニアケア」とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 02:07:14.38 ID:???0.net

吉宗命じた全国測量図=寄託資料から新発見-広島
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014051200842
時事通信(2014/05/12-19:09)

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140512at55_p.jpg
↑写真:新たに見つかった「享保日本図」の測量原図=12日午後、広島県福山市の県立歴史博物館
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140512at61_p.jpg
↑写真:測量原図の東海~関東部分。放射状の赤線の中心は富士山(広島県立歴史博物館提供)


 江戸幕府8代将軍徳川吉宗が命じて作らせた日本地図「享保日本図」(1725年ごろ)の測量原図が、広島県立歴史博物館(福山市)の寄託資料から見つかり、12日報道公開された。伊能忠敬の「大日本沿岸輿地全図」より100年以上前のもので、専門家は「当時の測量技術を知る貴重な資料」と話している。

 享保日本図は、初めて本州や四国、九州などの位置を測量で決定したとされる。

続きはソースで


引用元: 【歴史】吉宗命じた全国測量図の原図、寄託資料から新発見 広島 [5/12]


吉宗命じた全国測量図の原図、寄託資料から新発見 広島 [5/12]の続きを読む

このページのトップヘ