理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

地域

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/02(火) 18:20:02.15 ID:CAP_USER
日本ではヘボン式のローマ字表記で「ラ」行に「R」が使われる。その一方で、英語の「R」の発音が苦手な日本人も多い。とはいえ「R」の発音と一口に言っても実は様々で、その人の背景や地域の歴史などを知る手がかりにもなる(文中敬称略)。

ジェイムズ・ハーベック

「R」の発音の仕方と一口に言っても、実に様々だ。うなったり、舌を丸めたり、舌を巻いたり。まるでドクター・フーのように変化して、まったく別の音になるものの、どれも「R」であることに代わりはない。ドクター・フーがどれだけ姿かたちを変えても、同じ「ドクター」だというのと同じように。けれども、どういう「R」の音を出すかによって人は、自分がどういう人間で、出身はどこで、どういう風に思われたいのか、実に雄弁に物語っている。

少なくとも1種類の「R」音を含む言語は、世界全体で75%に上る。「R発音」を英語の言語学用語で「rhotic」と言う。ほとんどの言語に「R」の音が含まれるものの、同じような発音は非常に少ない。口の一番奥で発音するのも「R」なら、唇で発音るすのも「R」だ。舌を細かく振動させるいわゆる巻き舌、空気の通過をしっかりふさぐ舌、空気を少しだけ通す舌、あるいはまったく何もしない舌など、舌の関わり方も様々だ。それでも私たちはだいたいどれも、同じ音のバリエーションだと認識する。たとえばフランス語の場合、「いわゆる」フランス語のRと私たちが思う音は、喉の奥を震わせるうがい音のような「R」だ。言語学者はこれを「口蓋垂音」と呼ぶ。エルキュール・ポワロが名乗るときのあの音だ。

一方でドイツ語の口蓋垂音の「R」は、母音に続く場合はまったく消えるので、フランス語とは少し違う。アーノルド・シュワルツェネッガーが名乗るのを聞くと違いが分かる。あるいは映画「キンダガートン・コップ」の有名な台詞(せりふ)、「It's not a tumour(腫瘍じゃない)」を言う際、シュワルツェネッガーは「It's not a tumah!」と言い、「tumour」の最後の「R」を発音しなかった。

すべての「R」音に共通するのは何なのか、言語学者は論争を重ねてきた。米シンシナティ大学による最近の超音波映像実験によると、人が「R」音を出すとき、舌の上や先の動きは多種多様でも、舌の付け根は必ず喉の筋肉を緊張させているのだという。

ほとんどの場合、「R」を発音するには他の音よりも時間がかかる。そしてほとんどの場合、幼児はなかなか「R」が言えるようにならない。舌先を振動させる巻き舌は、特に難しい。なので、もっと簡単な音で代替させようとするのは、ありがちなことだ。もっと簡単に発音するために言葉の音を変えるというのは、変化の大きい要因となる。相手に理解してもらうため面倒な発音もやぶさかではないが、もっと簡単に発音できるならそれに越したことはないのだ。ただし、欧州各地で「R」の発音がバラバラなのは、言いやすさ・聞きやすさが理由ではない。欧州では、流行とアイデンティティーが、「R」の違いの2大要因だ。

(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193 
■どんどん巻いていこう

大昔の欧州では、ラテン語話者は「R」を舌先で発音していた。現代のイタリア語話者の大半が使うあの発音だ。フランス語話者も長いこと、あの「R」音を使っていた。しかし17世紀後半のパリで、喉の奥でうがいするような音を出す「R」がおしゃれ族の間で流行した。舌先を振動させるのが面倒だったのかもしれないし、単にかっこいいとおもったのかもしれない。ほかには「R」を「L」や「Z」に置き換えたり、(とんでもないことに)「R」をまったく発音しないという人も増えた。そのため、有名な医師のニコラ・アンドリィ・ド・ボワ=ルガールは、喉の奥を振るわせる口蓋垂音を使うように提唱した。この口蓋垂音の「R」は次第にフランス中に広まり、舌先を振動させる「R」はやがて「下品」、もしくは「田舎っぽい」と見なされるようになっていった。

そしてこの音は、町から町へとおしゃれ階級の間で広がり、ドイツ、オランダ、そしてデンマークまで伝わりましたとさ……と言われるものの、ことはそれほど単純ではない。喉の奥の「R」はこのころすでにドイツの一部地域で出現していたという記録もある。しかも、使っていたのは都会のおしゃれ族に限らない。とは言うものの、口蓋垂音の「R」がドイツや近隣諸国に広がったのは確かに、都会のおしゃれ族や行商人の移動に伴ってのことだった。1700年までにベルリンに定着し、18世紀後半までにはコペンハーゲンに広がり、そこからデンマーク一帯に伝わり、さらに19世紀後半までにはスウェーデン南部に到達し、そこで止まった。ドイツと古くから交易していたノルウェー・ベルゲン周辺にも伝わった。

同じ音はオランダにも伝わったが、オランダは各地で色々な「R」が混在している。舌先で発音する人も喉の奥で発音する人もいるほか、アメリカ人のように口の中央で発音する人もいる。言語の変化の最先端を行くのは通常、若い女性だが、オランダの若い女性がどういう「R」を好むかは、都市によって異なる。

一方で、お隣のベルギーのフラマン語(オランダ語の一種)は、口蓋垂音の「R」を使わない。ベルギーでは、口蓋垂音の「R」を使うフランス語も公用語なので、それも関係するのかもしれない。つまり、ベルギーでは「R」の発音の違いが、その人がどの言語集団に属するかを表すのだ。

口蓋垂音の「R」は西へも移動した。(一部の例外を除いて)スペインは抵抗したが、ポルトガルでは大流行した。ポルトガル語にはスペイン語と同様、二種類の「R」がある。重い「R」はたとえば「carro(荷車)」、軽い「R」は「caro(親愛な)」で使われる。19世紀後半には、大都市の実力者たちがフランス語の「R」に似た重い音で発音するようになった。フランスの直接的な影響によるかどうかは、分かっていないが、数十年のうちにこの重い「R」がほぼ主流となった。

ポルトガル語における「R」の多様性は、ブラジルでいっそうすごいことになっている。場所と話者によって、オランダ語の「ch」や「h」にも聞こえるし、文脈によってはまったく無音になる。よって、ブラジルでの重い「R」によって「carro」は私たちには「カホー」に聞こえ、「Rio」は「ヒオ」に聞こえるのだ。

その一方、軽い方の「R」の音は大なり小なり変わらなかった……最近までは。ポルトガルの都市部では最近、母音の後にアメリカ式に発音する人が登場し始めた。サンパウロに近い農村部ではもう何年も前からその発音だったが、「田舎なまり」と呼ばれ、おしゃれではないので広まらなかった。

(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【言語】「R」の発音ひとつで分かる色々なこと あなたは誰?[04/02]

「R」の発音ひとつで分かる色々なこと あなたは誰?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/13(火) 13:33:03.44 ID:CAP_USER
■氷山ができるスピードは、科学者たちも驚くほど速かった

 西南極(南極大陸の西半球側の地域)、パインアイランド氷河の上空で、眼下の広大な白い塊に飛行機が近づくと、科学者たちは興奮し、窓に群がった。手にはカメラが握られていた。彼らが持ち込んだ装置は、もうすぐ荒涼とした南極大陸を抜け、あと少しで「それ」が見えることを示していた。

「まもなくB-46だ」。ヘッドセットからパイロットの声が聞こえた。

 その直後、亀裂が見えた。西南極の中でも動きが速い氷床で、巨大な白いケーキのようなパインアイランド氷河を、ギザギザの亀裂が切り裂いていた。そして、すき間風の入る、騒音でうるさい飛行機の中にシャッターを切る音が満ちた。笑顔と感嘆の声が広がる。「なんて大きいんだ」「信じられない」といった声が上がった。

 この巨大な氷の塊は、氷河から新たに切り離されたばかりだった。(参考記事:「南極に出現した真四角な氷山、どうやってできた?」)

 ジェット機は、上空450メートルを氷の塊を横断するように自動操縦で飛び続け、巨大な白い峡谷となっているメインの裂け目を見つけた。ここが、今では氷山となった氷の塊が、棚氷(氷河が海に押し出され浮かんでいる状態の氷)から切り離された場所だ。新たにできた氷山は、科学者によりB-46と名付けられた。推定面積は184平方キロ、山手線の内側のほぼ倍の大きさだ。その端は、高さ50〜70メートルもの絶壁になっている。

「この氷山は誕生したばかりです」と米メリーランド州にあるNASAのゴダード宇宙飛行センターの雪氷学者ブルック・メドリー氏は話す。「まず間違いなく、自分の目で見た人間は、私たちが最初です」

 パインアイランド氷河は、南極半島の西、アムンゼン海沿いに位置する。基地から遠く、南極の中でも不便な場所にあるが、世界で最も有名で、最も研究されている氷河の1つだ。その理由は、最も急速に変化しているからだ。氷河が解ける主な原因は、風の流れや海流が変わり、海に浮かぶ棚氷の下に暖かい海水が流れ込むことだ。そうやって解け出した水が、地球の海面上昇に与える影響は大きい。

 棚氷の亀裂が発見されたのは、9月に衛星写真を調べていた時だった。「それ以前に亀裂が入り始めていた可能性はありますが、南極の冬の時期だったので、記録がありません」とメドリー氏は話す。

 衛星画像を見ると、氷山B-46は、そのわずか数週間後、おそらく10月27日前後に分離したと考えられる、と同氏は言う。NASAは2009年から研究ミッション「オペレーション・アイスブリッジ」を開始し、北極と南極の両方で、地球温暖化に伴う氷に覆われた極地の変化を上空から調査してきた。同氏は、このプロジェクトの副リーダーでもある。

■急速に崩壊する氷山

 氷山の崩壊は、科学者も驚くほど速い。「棚氷から分離してしまえば、流されながら、すぐにもっと小さな氷山に分裂していきます」とメドリー氏は話す。

 逆に、分離したばかりの氷山は非常に大きく、450メートルの高度からでは全体をとらえるのが難しい。「観察している物の大きさを把握することが難しいのです」と同氏は機内の仕事場、ずらりと並んだモニターの向こうから話す。「しかし本当に壮大で、圧倒されます」

棚氷と氷山の境界である大きな氷の峡谷の他にも、小さなクレバスが多くあることから、B-46からすでにもっと小さな塊が分かれていると考えられる。さらに多くの亀裂が、氷河そのものに入っているかもしれない。

 この氷山は、南極海の風と海流にもまれ、今後数週間にわたって分裂を繰り返す可能性が高い。

 B-46は巨大な氷山だが、最近の最高記録には遠く及ばない。2015年には、パインアイランド氷河(頭文字をとってPIG(ブタ)という愛称がつけられている)から、583平方キロもある氷山が分離した。さらに2017年7月には、南極半島のラーセンC棚氷が割れ、5800平方キロほどもある超巨大氷山ができた。米デラウェア州の面積に匹敵する大きさだ。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111200489/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:375&_sh=0d70430ff0

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111200489/
ダウンロード


引用元: 【環境】南極で巨大氷山の誕生を目撃、山手線内側のほぼ倍[11/12]

南極で巨大氷山の誕生を目撃、山手線内側のほぼ倍の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/11(木) 22:02:25.28 ID:CAP_USER
〈質問〉
漢字にも方言のような地域による違いがあると聞きました。具体的にどのようなものがあるでしょうか。

〈解答〉
■見付かる地域差

地域性を帯びた文字を方言文字あるいは地域文字,それが漢字であれば方言漢字とも呼びます。中国は国土が広く,方言差も激しいため,古くから各地で方言漢字が作られ,用いられてきました。

日本列島では,北海道から沖縄まで各地に存在しています。奈良時代以前より,金石文,木簡,文書や書籍では使用漢字に地域による変異が現れ,とくに近世以降,文芸や固有名詞の表記などに多数出現します。

近世から言及がなされ始め,近代以降は柳田国男,永野賢,柴田武,見坊豪紀,鏡味明克ほかがそれぞれの立場から概念と実例を提示してきました。

※墹之上(ままのうえ) 2018.1.2 静岡県伊豆の国市にて撮影
https://kotobaken.jp/wp-content/uploads/2018/09/qa70_01.jpg

■実例としては

字(字種)としては,東北の「萢」(やち)「轌」(そり),関東の「圷」(あくつ),京都の「椥」(なぎ),中国地方の「嵶」「垰」「乢」(たお,たわ,とう),九州の「椨」(たぶ 旁が符,鹿,虫などの異体字もある)などが挙げられます。「閖上」など宮城の地名に使われる「閖」(ゆり)は,江戸時代の藩主による造字という伝承に対し,大水・水害という字義・用法がより古くにあったことが指摘できます。国字,国訓の一種に分類され,造字の方法は,六書で言うと会意文字が多いのですが,対馬の「𨺉」(さい)のように形声文字も見られます。

名古屋の「杁中」(いりなか)のように駅名では当用漢字表にないからといって仮名表記にされたケースがあります。また,岡山の「穝」(さい)のようにJIS第2水準に採用されそこなった結果,誤植されることが増えたケースのほか,違う地名に変更されたケースもあります。

※杁中(いりなか) 2017.12.16 愛知県名古屋市にて撮影
https://kotobaken.jp/wp-content/uploads/2018/09/qa70_03.jpg

■豊かな特色

中世以降の合字「袰」(ほろ・いや)は,「褜」(えな・いや)とともに東北と九州で地名や姓・人名に残り,周圏分布を呈します。九州では「やん」という語形が訓読みとなっているケースもあります。とくに人名に用いられる場合は,新生児に絡まるなどした胎盤による命名です。袈裟(けさ)と呼ぶ地域もあったため,袈裟の異名「福田衣」からと考えられる合字「畩」(けさ)を人名に当てるケースも薩摩で江戸時代から見られ,地名や姓にも用いられています。

※褜川(いやがわ) 2017.11.26 熊本県宇城市にて撮影
https://kotobaken.jp/wp-content/uploads/2018/09/qa70_02.jpg

隅田川を指す「濹」(ボク)は,近世の漢学者の造字ですが,永井荷風が書名に用いたことで全国的に認知されるに至ります。頼山陽は淀川に「氵奠(1字)」という字を作りました(個人文字であり,地域文字でもあります)。現代でも,日本に暮らす中国人の和平氏が神田川を「氵神(1字)」で表すような例が生まれています。

■多彩な使われ方

漢字の「隈」は大隈のように地名や姓で九州に多く,「辻」は地名や姓のほか,今なお普通名詞として近畿では根強く使われています。人名(下の名前)では神奈川や奈良で県名から取って「奈」を用いるケースが多いのです。

固有名詞以外では,エスカレーターなどに見られる「非常停止ボタン」の表示に用いられている「釦」(ボタン)は,近畿地方では使用がまれとなりました。漢字で64画もある「𪚥」(龍が四つ)は,和歌山の旧・龍神村(現・田辺市龍神村)辺りの俚言りげんである「てち」(すごい,勢いがよいという意味)に当てるようになっています。

https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-70/


https://kotobaken.jp/wp-content/uploads/2018/09/qa70_05.png 

続きはソースで


images (2)

引用元: 【言語学】漢字にも方言のような地域による違いがありますか/ことばの疑問[10/09]

漢字にも方言のような地域による違いがありますか/ことばの疑問の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/27(木) 13:56:20.53 ID:CAP_USER
西日本の温暖な森林に生息する「ナカジマシロアリ」が、地域によっては雌だけで繁殖し集団生活することを確認したと、京都大などの研究チームが発表した。

 もともと雌雄で生きてきた生物が、雄なしでも環境に適応できることを示す一例で、生物における雄の存在意義が改めて問われそうだ。論文が25日、英国の電子版科学誌に掲載された。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20180925/20180925-OYT1I50034-L.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/science/20180925-OYT1T50081.html
ダウンロード (3)


引用元: 【生物】オスの存在意義問う、メスだけで繁殖のシロアリ[09/25]

オスの存在意義問う、メスだけで繁殖のシロアリの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/23(土) 23:17:50.01 ID:CAP_USER
医師になった後、地元で一定期間働くことを条件に、大学医学部に入学しやすくしたり、医学部生に奨学金を支給したりする「地域枠」が拡大し、医学部の定員の2割近くに達している。
地方にとって医師確保の頼みの綱だが、過熱気味の状況に懸念の声も出始めている。

 大学の医局が医師の勤務先を調整する仕組みを変えようと、政府は2004年度に医師が自由に研修先を選べる新臨床研修制度を導入。
医師の自由度は高まったが、若い医師が都市部などに流れ、医師の不足や診療科の偏在が広がった。

 対策として地方で広がったのが、大学医学部の地域枠だ。
政府も医学部の定員の臨時増員を認めるなどして地域枠を後押しした。
文部科学省によると、地域枠の募集人員は08年度に403人分(33大学)だったが、17年度には全都道府県に広がり、全医学部定員の18%の1674人分(71大学)と4倍に増えた。
定員に占める地域枠の割合は札幌医大(82%)が最も高く、福島県立医大(59%)、旭川医大(59%)、東北医科薬科大(55%)、弘前大(51%)と続く。
東北地方の医学部教授は「地域枠がなければ地域医療は崩壊する」と言う。

 厚生労働省は医師確保を後押ししようと、地方の実情に合わせて知事が大学に地域枠の創設や増加を求められるようにする医療法・医師法改正案を今国会に提出。参議院を通過し、衆議院の審議待ちの状態だ。

 地域枠は医学部入試を変えている。秋田大の地域枠の入試は筆記試験がなく、高校の推薦、センター試験、面接、論文で選抜している。
秋田県は入学金と月15万円(自宅生は10万円)の奨学金を貸し、国家試験合格後、県内で原則9年間勤めれば返済を免除する。地域枠の一つの典型だ。

 奨学金の対象者を広げる動きもある。静岡県は年間に、浜松医大(浜松市)の20人と、岡山県内の川崎医科大、東京都内の順天堂大など全国の100人に奨学金を貸す。
静岡県内で原則9年間働けば、年間最大240万円の奨学金の返済を免除。
将来の選択肢を増やせるよう、一定期間、県外での勤務や留学ができるようにしている。
県は年間約12億円を投じており、最近11年間に全国73大学の973人が利用した。
うち536人は在学中、303人は既に県内に勤務している。
鳥取県も、出身地も学ぶ大学も問わない奨学金の枠を10人分設けるなど幅広く確保に動いている。

■大学間で綱引き 縛りに疑問も
 地域枠の医師をめぐる綱引きも起きている。

 弘前大(青森県)の福田真作・付属病院長は昨秋、東北大付属病院(仙台市)に対し、弘前大の地域枠で学んで年度末に初期研修を終える医師2人が東北大で次の専門医研修を受けようとしていると電話で伝え、「善処」を求めた。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180620003431_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5V4K3WL5VUTIL018.html
ダウンロード


引用元: 【厚労省】医学部地域枠が拡大 条件は地元勤務…なのに県外流出も[06/23]

【厚労省】医学部地域枠が拡大 条件は地元勤務…なのに県外流出もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/25(水) 00:42:06.12 ID:CAP_USER
 文部科学省は、地域の国公私立大学が新法人を設立し、一体運営できる新制度案を中央教育審議会の将来構想部会に提示した。
大学の強みや特色を生かした連携を実現するためとしているが、18歳人口の減少で地方の大学を中心に経営危機に陥るところが続出するとみられることから、大学の統合推進も視野に入れているもようだ。

 文科省によると、新法人は一般社団法人「大学等連携推進法人(仮称)」で、文科相の認定で設立される。
各大学の学長らが理事として運営に参加し、事務の共同化や役割分担を進めて効率的な運営を目指す。

 新法人には近隣の大学を集める「地域連携型」のほか・・・

続きはソースで

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20397/
images


引用元: 【文科省】地域別の新法人で国公私立大学を一体運営、文部科学省が提案[04/23]

【文科省】地域別の新法人で国公私立大学を一体運営、文部科学省が提案の続きを読む

このページのトップヘ