理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

地域

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/31(木) 01:03:18.92 ID:CAP_USER*.net
巨大「アルマジロ」の甲羅化石、アルゼンチンで見つかる
2015年12月30日 10:29 
http://www.afpbb.com/articles/-/3071759

 【12月30日 AFP】アルゼンチンで25日、アルマジロに近い古代生物グリプトドン(glyptodont)のものと思われる、直径1メートルの甲羅の化石が見つかった。
専門家が29日、明らかにした。

 化石が見つかったのは首都ブエノスアイレス(Buenos Aires)の南約40キロのカルロススペガスシニ(Carlos Spegazzini)の川岸。

 発見者の妻がAFPに語ったところによると、泥の中に横たわる黒いうろこ状の模様がある物体を見た夫は、当初恐竜の卵を見つけたと思ったという。

 発見者の男性は、テレビ局「トド・ノティシアス(Todo Noticias)」に、部分的に泥をかぶった丸みを帯びた物体を発見し、その周りを掘り始めたと語った。

続きはソースで

image


(c)AFP

引用元: 【科学】巨大「アルマジロ」の甲羅化石、アルゼンチンで見つかる

巨大「アルマジロ」の甲羅化石、アルゼンチンで見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/06(火) 01:08:14.46 ID:???.net
滋賀、石川、福井の各県の一部地域でしか確認されていないハッタミミズの生態を研究している京都大名誉教授の渡辺弘之さん(76)=京都市左京区=がこのほど、謎の多い生態や分布域など研究成果をまとめた書籍「琵琶湖ハッタミミズ物語」を出版した。

ダウンロード


渡辺さんは熱帯林生態学が専門で、地中の生物もテーマの一つ。過去には日本土壌動物学会の会長も務め、「ミミズのために日本で一番土を掘り返した研究者」と自負する。

ハッタミミズはぶら下げると体長が何倍も伸びる。甲賀市で92センチの大物が見つかるなど、日本一長いミミズとして紹介している。

続きはソースで

(書籍の値段とお問い合わせ番号はソースにて御覧下さい)

【京都新聞】=http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20151005000076

【参考画像(ちょっとグロいです)】
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2015/10/20151005121939mimi1.jpg

引用元: 【京都】何倍にも伸びるハッタミミズ 滋賀に分布、謎の生態まとめる

【京都】何倍にも伸びるハッタミミズ 滋賀に分布、謎の生態まとめるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/13(日) 00:57:06.25 ID:???*.net
http://www.zaikei.co.jp/article/20150911/268277.html
 北海道大学の先崎理之氏らによる研究グループは、北海道苫小牧地方の湿帯で、チュウヒという湿地性の猛禽類の繁殖成功度を3年間調べ、チュウヒの繁殖成功度が高い湿地を保全すれば、その他の小鳥の繁殖成功度の高い地域も保全できることを明らかにした。

 猛禽類の生息地の保全は、最も頻繁に行われる生物多様性保全手法の一つであるが、猛禽類の保全が他種の保全に繋がるのかあまり調べられていないこと、この手法が猛禽類の親鳥にのみに着目し、その繁殖成功度を無視してきたことが問題点となっていた。

 今回の研究では、北海道苫小牧地方の分断化された湿地景観で、2012~2014年にかけてチュウヒの繁殖成功度を調べ、2014年に3年間のチュウヒの繁殖成功度が様々な26の湿地で、その他の小鳥の親鳥と巣立ち雛の個体数を調べた。

続きはソースで

ダウンロード

画像と解説文
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015091122570500big.jpg
北海道大学は、チュウヒという湿地性の猛禽類の繁殖成功度が高い湿地を保全すれば、
その他の小鳥の繁殖成功度の高い地域も保全できることを明らかにした。(写真:北海道大学の発表資料より)

http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015091122582440big.jpg
小鳥10種の親鳥個体数とチュウヒの繁殖成功度の関係を示す図。
横軸は値が大きいほどチュウヒの繁殖成功度が高いことを示す。各黒丸は,一つの湿地の単位面積あたりの生息個体数を示す。
曲線は,個体数がチュウヒの繁殖成功度と統計的に有意な関係にあったことを示す。(北海道大学の発表資料より)

http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015091123001160big.jpg
小鳥7種の巣立ち雛個体数とチュウヒの繁殖成功度の関係を示す図。
横軸は値が大きいほどチュウヒの繁殖成功度が高いことを示す。各黒丸は一つの湿地の単位面積あたりの生息個体数を示す。
曲線は個体数がチュウヒの繁殖成功度と統計的に有意な関係にあったことを示す。
ノゴマ、ベニマシコ、クイナの3種は調査での確認個体数が少なかったため、解析できなかった。(北海道大学の発表資料より)

引用元: 【環境】北大、猛禽類の保全が他の鳥類の保全にも繋がることを明らかに 北海道

北大、猛禽類の保全が他の鳥類の保全にも繋がることを明らかに 北海道の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/09(水) 19:02:34.64 ID:???*.net
3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3059775?ctm_campaign=topstory

北極と亜北極の地域では、気候変動によって世界平均の2倍以上のペースで温暖化が進行している。これは、永久凍土層がもはや「永久」ではなくなっていることを意味する。

今回の研究を率いた研究者の1人、ジャンミシェル・クラベリ(Jean-Michel Claverie)氏は、AFPの取材に「潜在的な病原性ウイルスを復活させるには、感染しやすい宿主が存在する下で、感染力を依然として持つウイルス粒子が数個あれば十分かもしれない」と語った。

これらの巨大ウイルスが発見された地域では、鉱物資源、特に石油の乱開発が進められており、氷の融解が進行するにつれて、産業開発がますます盛んになることが見込まれる。

「これらの地域で無防備に、感染予防策を講じずに産業化を進めると、根絶したと考えられている天然痘などのウイルスを目覚めさせる事態を招くリスクを負うことになる」とクラベリ氏は続けた。

続きはソースで

ダウンロード (1)


(c)AFP

引用元: 【科学】3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究

3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/04(火) 17:25:41.07 ID:???.net BE:755986669-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
狂犬病:放置キケン、かまれたら即ワクチン 海外で感染も
http://mainichi.jp/select/news/20150804k0000e040268000c.html

日本から狂犬病に感染する危険性の高い国に行き、現地で動物にかまれるなどした人の半数以上が、発症を防ぐためのワクチン接種をしていなかったことが、成田空港検疫所の調べで分かった。
狂犬病は確立された治療法がなく、発症するとほぼ100%死亡する。
夏休みで海外旅行客が増える中、専門家は「狂犬病が発生していない地域は世界的にもまれ。
適切な処置を忘れないで」と注意を呼び掛けている。

狂犬病は感染前のワクチン接種で予防できるが、渡航半年前から計3回の注射が必要なため、厚生労働省は動物にかまれた後の速やかな対応を推奨している。
すぐに水とせっけんで傷口を15分以上洗い流し、できるだけ早くワクチンを接種すれば発症を防げる。
ワクチンは直後と3、7、14、28、90日後と計6回の接種が必要だ。

成田空港検疫所の磯田貴義医師らは、2013年に寄せられた「動物にかまれるなどした」との健康相談192件を分析した。
その結果、フィリピンやインドなど世界保健機関(WHO)が狂犬病感染の危険性が「中等・高度」とする国での事例が81%の155人に上り、そのうち過半数の79人がワクチン接種を受けていなかった。
ワクチンを受けた人でも、27%が接種回数が不足しており、36%はかまれるなどした後1日以上経過してからの接種だった。

続きはソースで

ダウンロード


http://mainichi.jp/shimen/news/20150804dde041040019000c.html
【ことば】狂犬病
狂犬病ウイルスを持つ哺乳動物にかまれる、ひっかかれる、傷のある皮膚をなめられるなどすると感染する。
一般的な潜伏期間は1?2カ月で、神経を通じて脳が侵され、呼吸障害などの症状が出て死亡する。
ヒトからヒトへの感染はほとんど報告されていない。日本は世界でも数少ない「狂犬病の発生がない国」。

引用元: 【衛生】狂犬病:放置キケン、かまれたら即ワクチン 海外で感染も

狂犬病:放置キケン、かまれたら即ワクチン 海外で感染もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/02(木) 21:52:14.80 ID:???*.net
【AFP=時事】水力発電ダムは、地域に生息する野生生物の約7割を絶滅に追い込む原因になる可能性があるとの研究結果が1日、発表された。環境配慮型のエネルギー源とうたわれることの多い水力発電に関する新たな懸念を浮上させる研究だ。

ダウンロード (2)


 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に論文が掲載されたこの研究は、ブラジル・アマゾン(Amazon)中部にバルビナダム(Balbina Dam)ができた結果、熱帯雨林の動物たちにどのような反応が生じているかに着目した。

 バルビナダムの建設により、バルビナ湖(Balbina Lake)として知られる世界最大級の水力発電用貯水池が形成され、一続きの森林だった地域が浸水して3546の島ができた。

 このうち、面積が広いものを除くすべての島では、地形の変化の影響から過去26年間で哺乳類や鳥類、カメなどの個体数が大幅に減少しており、同地域に生息する野生動物全体の4分の3近くが
絶滅に追いやられる可能性があることが、今回の研究で分かった。

 論文共同執筆者の英イーストアングリア大学(University of East Anglia)環境科学部のカルロス・ペレス(Carlos Peres)氏は「調査対象種の野生動物個体群12万4110種については、群島全域にわたる3546の島々での局所的絶滅率が全体で70%を超えると推測している」と語る。

 一方、群島の中で最も面積が大きい25個の島では、当初生息していた種の大半が現存すると推定された。

 論文主執筆者のブラジル・バイア(Bahia)州立サンタクルス大学(Universidade Estadual de Santa Cruz, Bahia)の研究者、マイラ・ベンチモル(Maira Benchimol)氏は「面積が475ヘクタールを上回る島には、動物種や鳥類種の多様な個体群が依然として存在するが、これは全体の約0.7%にすぎない」と指摘する。

 浸水地域で野生生物が減少することは以前から知られていたが、動物の生息域が小さな島に縮小されることの影響がどの程度、生存に影響を及ぼすかについては十分に解明されていなかった。

 ブラジル政府は今後さらなる水力発電ダムの建設を計画しているため、研究チームは同国政府に対し、将来の環境影響調査に今回の成果を盛り込むよう強く呼び掛けている。

 ペレス氏は、「生息地の島として水面上に残る森林地域で起きている大規模な絶滅について、われわれはやっと理解し始めたばかりだ」と指摘。そして「ブラジル政府は現在、世界で最も生物が多様な熱帯雨林地域の一部に、数百個の新たなダムを建設する計画を立てている。だが、巨大ダムと引き替えに失われる生物多様性の大きな代償は、水力発電の恩恵と慎重に比較検討するべきだ」と訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000024-jij_afp-env

引用元: 【環境】水力発電ダム、野生生物7割を絶滅に導く恐れ 研究

水力発電ダム、野生生物7割を絶滅に導く恐れ 研究の続きを読む

このページのトップヘ