理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

地球温暖化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/01(月) 09:41:42.89 ID:???.net
温暖化 むやみに恐れない:Doshin web(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/ondanka_201411/248886.html


 「地球温暖化は差し迫った問題ではない」「(平均気温)2度か3度の温暖化なら、重大な損害はないだろう」「CO2排出を厳しく抑制すべきだとは思わない」―。
そう主張するのは、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価第3作業部会の統括執筆責任者として報告の取りまとめに当たった温暖化問題の専門家・杉山大志さん(45)=電力中央研究所社会経済研究所上席研究員=だ。
「温暖化は簡単には片付かない」として、「温暖化とうまくつきあう」ことを一貫して提唱している。 (聞き手・編集委員 橘井潤)

2~3度なら人は適応/気象の影響、実は未解明

 ――「地球温暖化対策は待ったなし」とさんざん聞かされてきました。まるで世界の終わりが来るような議論もあります。

 「温暖化は喫緊の課題ではありません。少々の温暖化なら、人間は適応してしまうからです。
環境史という過去の環境の変化を研究する分野がありますが、それによると人間がいかにしたたかに生き抜いてきたか知ることができます。特に日本のように技術力や経済力のある国では、そうです」

 ――このまま気温が上がり続けると、海面水位の上昇や洪水、干ばつなど極端な気象が起きるという説がもっぱらです。

 「そうなるかもしれませんが、温暖化で何が起きるかはまだよく分かっていません。海面が上昇すると大変なようですが、日本では過去に事実上の海面上昇である地盤沈下が各地で起きました。
『海抜ゼロメートル地帯』などと問題になったものの、今では克服しています。治水や水不足対策も中世から現代まで、さまざまな技術の蓄積があります。
2100年までに2度か3度の温暖化なら、それほど重大な損害は考えられません」

 ――でも、ツバルなど太平洋の島々は、温暖化で海面が上がって水没するといわれています。貧しい国々では、影響が深刻なのではありませんか。


続きはソースで

引用元: 温暖化 むやみに恐れない / 無理なCO2削減 非効率

温暖化 むやみに恐れない / 無理なCO2削減 非効率の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/24(金) 20:47:40.76 ID:???.net
多数の死傷者が出たこともあり、戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火。
『TIME』誌が大きく取り上げるなど、国内外ともに関心を呼んでいる。
救難活動の困難性についても改めて課題が浮き彫りになった。地震の予知と同様、火山の噴火も予知は容易でないことが再認識されたのである。しかし、火山の噴火は何も日本に限られたものではない。

先程来日した、『不都合な真実』の著作や同名の映画製作者として知られるアル・ゴア元米副大統領からも深刻な問題の指摘と警鐘が繰り返されている。曰く、「太陽や月と地球の間の磁力が変化してきた影響で、地球の回転スピードに変化が見られる。その結果、地球内部では膨大なエネルギーが生まれており、マグマが吹き上がるケースが増大中だ。よって、世界各地で地震や火山の噴火など危険な異常気象が頻発している」。

地球温暖化の結果、南極や北極の氷が解けだすスピードも加速しており、海水温の上昇も急速になっている。
「環境問題の伝道師」ことゴア氏からは「東京の水没も間近に迫る危機」との発言もあり、2020年の東京オリンピックを安全、安心に成功させる上でも、自然災害対策の重要性は高まるばかりといえよう。

さて、火山の噴火について言えば、国内の活火山の動きも注意を要するが、日本に近い近隣諸国で活発化している巨大火山の噴火も無視するわけにはいかない。なかでも、北朝鮮と中国の国境にまたがる白頭山(中国名・長白山、高さ2,750メートル)の状況は深刻度を増している。日本ではまだ関心が薄いようだが、この白頭山噴火への対応は緊急を要するだろう。

なぜなら、我が国への影響が極めて大きいと思われるからである。
3000万年もの間噴火を繰り返している白頭山である。歴史をひもとけば、約1100年前の平安時代に起こった過去最大の噴火の際には、北海道から東北地方に5~6センチの火山灰が降り注ぎ、我が国の農業は壊滅的被害を被った。なにしろ、現在の分析では、当時の噴火は過去2000年間で世界最大級だったと見なされているほどだ。

そんな歴史をもつ白頭山で近年、群発地震が立て続きに起きている。また、山麓でのヘビやカエルの異常な行動も話題となっているが、北朝鮮、中国、そして韓国の住民の間では不安の声が高まる一方である。

以下、ソース
01. http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/10/19833/1017_hmd_01/
02. http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/10/19839/1020_hmd_02/
03. http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/10/19848/1021_hmd_03/
04. http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/10/19854/1022_hmd_04/

引用元: 【火山】白頭山噴火の可能性と「科学外交」

【火山】白頭山噴火の可能性と「科学外交」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/09(木) 00:14:52.93 ID:???0.net
世界の温暖化対策トップ10、半分は日本の技術
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20141008-OYT1T50153.html
読売新聞 2014年10月08日 23時15分


 地球温暖化を食い止めるための環境・エネルギー技術や政策を議論する国際会議が8日、都内のホテルで開かれ、世界の優れた温暖化防止技術や政策の「トップ10」が選ばれた。

 日本からは世界最高水準の発電効率をもつパナソニックの太陽電池が2位に、海に浮かぶ風車で発電する福島県沖の「浮体式洋上風力発電」が3位になるなど、10位以内に日本の技術が五つ入った。

 会議は「イノベーション・フォー・クールアース・フォーラム」と名付けられ、日本政府が主催。世界約80か国・地域から学者や政府関係者ら約780人が集まり、参加者の投票でトップ10を選んだ。政府は今回の結果を世界に発信し、優れた技術の普及を促す考えだ。

 1位は、地域ぐるみで電力消費を「賢く管理」するスマートグリッド(次世代電力網)の取り組みで、世界各地の事業が対象だった。

※無料部分ここまで


関連ニュース:
環境版ダボス会議:温暖化解消へ技術革新促進
http://mainichi.jp/select/news/20141009k0000m020069000c.html
毎日新聞 2014年10月08日 21時30分

引用元: 【環境】世界の温暖化対策トップ10、半分は日本の技術…日本政府主催の「環境版ダボス会議」で [10/8]

世界の温暖化対策トップ10、半分は日本の技術…日本政府主催の「環境版ダボス会議」での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/09(木) 21:13:20.99 ID:???.net
AFP=時事 10月7日 16時55分配信

米航空宇宙局の地球観測衛星「テラ」が捉えた太平洋から放射される熱(2014年10月6日提供)。
【AFP=時事】地球温暖化がここ数年そのペースを緩めているのは、深海が熱を吸収しているからではないとする論文が、6日の英科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)」に掲載された。

NASA、炭素観測衛星OCO-2の打ち上げに成功

 米航空宇宙局(NASA)によると、21世紀初頭に温室効果ガスが増え続けている一方、平均地表気温の上昇は停滞している。一部研究では、熱が一時的に深海に吸収され、「ハイエイタス」と呼ばれる地球温暖化の停滞現象が起きているとされていた。

 今年8月には、過去15年にわたるハイエイタス現象について、大西洋(Atlantic)や南極海(Southern Ocean)の深海に熱が吸収されているとする別の論文が、米科学誌サイエンス(Science)に発表されていた。

 だが、今回の論文によると、2005年~2013年にかけて収集された人工衛星からのデータおよび海洋での水温計測によると、水深1995メートル以下の深海では目立った水温の上昇が見られないことが判明している。

 この結果は科学者に新たな疑問を投げかけるものとなった。それでも論文の共同執筆者の一人で、NASAのジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory、JPL)のジョシュ・ウィリス(Josh Willis)氏は、気候変動が現実に起きていること自体に疑いはないとしながら、「海面はいまだに上昇しており、一連のデータを理解するために研究を続けている」と述べている。

 NASAの研究者らによると、今回の調査では、海洋の水温を直接計測するだけでなく、人工衛星による観測も初めて取り入れたという。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141007-00000039-jij_afp-sctch

引用元: 【地球】地球温暖化の「停滞」、海による熱吸収ではない 研究

地球温暖化の「停滞」、海による熱吸収ではない 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/22(月) 08:29:51.74 ID:???.net
【9月19日 AFP】2014年8月の世界の平均気温は陸上、海上ともに観測史上最高だったと、米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)が18日、発表した。

NOAAの月次気候報告書によると、今年の8月の世界平均表面温度は16.35度で、20世紀の8月の平均気温15.6度を約0.75度上回ったという。また、今年の1~8月の気温は1880年の観測開始以来、史上3番目に高かった。

この傾向が続くと、2014年は全地球規模で記録的な暑さの年になるとみられ、地球温暖化の進行速度と化石燃料消費に対する新たな懸念が生じている。

NOAAの気象学者、ジェイク・クラウチ(Jake Crouch)氏は報道陣に対し、今年の8月は「月別平均値との差が観測史上最高だった」と指摘。
残る4か月間について「同様に平均気温を上回る傾向が続くと、今年は2010年を抜いて記録史上最も気温が高かった年になる」
「9月~12月の各月が観測史上で上位5位以内に入れば、2014年は世界気温が記録史上最高の年になる」と述べた。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3026399

引用元: 【地球】8月の世界平均気温、観測史上最高

8月の世界平均気温、観測史上最高の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/17(水) 07:33:52.97 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
高気温にも耐えられるイネの新品種「恋の予感」を、 独立行政法人農研機構の近畿中国四国農業研究センター(広島県福山市)が開発。既に栽培されており、12月には市場に並ぶという。

地球温暖化対策としてセンターが2002年から開発を続けてきた自信作。
主力品種のヒノヒカリよりも収穫量や耐病性に優れ、味もヒノヒカリと同等という。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140917k0000m040161000c.html

引用元: 【社会】高気温にも耐えられるイネの新品種「恋の予感」

高気温にも耐えられるイネの新品種「恋の予感」の続きを読む

このページのトップヘ