理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

地球

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ボマイェ(WiMAX) 2013/10/31(木) 20:20:51.64 ID:E/J4Zzpd0 BE:4790554087-PLT(12000) ポイント特典

【2013年10月31日 NASA】

今年発見された公転周期わずか8.5時間の系外惑星が、地球と同等サイズの岩石惑星であることがわかった。
このタイプの惑星の発見は、太陽系外では初めてだ。

確定した太陽系外惑星の数が10月22日に1000個を超え、系外惑星の存在はもはやまったく珍しいことではなくなってきた。これらの発見に大いに貢献してきたNASAの探査衛星「ケプラー」のデータから、今回初めて地球と同等サイズの岩石惑星が見つかった。

惑星「ケプラー78b」が見つかったのは、はくちょう座の方向400光年彼方にある、太陽より少し小ぶりな恒星だ。
「ケプラー」の観測では、惑星が中心星の前を通過する時にわずかに暗くなるようすがわかる。その減光の度合いから惑星の大きさが地球の1.2倍、つまり体積は地球のおよそ1.7倍とわかった。

さらにアメリカとスイスの研究チームがそれぞれ別の地上望遠鏡による分光観測を行い、中心星が惑星の重力でわずかに振り回されるようすを調べたところ、惑星の質量が地球の1.7倍という一致した結果が得られた。

体積と質量の比率が地球と同じということは組成が同じ、つまりガス惑星ではなく、地球と同じく主に岩石と鉄でできた天体ということだ。地球と同等の大きさの岩石惑星はこれが初めての発見となる。

ただしケプラー78bは公転周期が8.5時間とひじょうに短い。中心星からの距離が太陽~地球間の100分の1程度しか離れていないため、灼熱地獄のような環境と推定される。

ステラナビゲータで系外惑星の位置を表示

ステラナビゲータでは、770個を超える「惑星の存在が確認された恒星」を追加天体として「コンテンツ・ライブラリ」で公開しており、ケプラー78(中心星)が存在する方向を星図に表示できます。ステラナビゲータをご利用の方は、ステラナビゲータの「コンテンツ・ライブラリ」からファイルをダウンロードしてください。

67c810d8.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/10/31kepler78b/kepler78b.jpg


2: ボマイェ(WiMAX) 2013/10/31(木) 20:21:57.41 ID:E/J4Zzpd0 BE:1539821636-PLT(12000)

ソース

太陽系外初、地球サイズの岩石惑星
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/10/31kepler78b/index-j.shtml


★ステラナビゲータ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav9/

ステラナビゲータとは?

ステラナビゲータは、紀元前10万年から西暦10万年までの星空を高精度で再現する、天文シミュレーションソフトウェアです。膨大な天文データを内蔵しており、天文現象の再現はもちろんのこと、今見えている星空について調べることから望遠鏡の制御まで、天文の様々な楽しみ方を幅広くサポートします。



【宇宙ヤバイ】 太陽系外初 地球サイズの岩石惑星を発見 地球と組成が同じの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: バックドロップ(京都府) 2013/11/01(金) 17:38:35.34 ID:LDiwi9zHP BE:4683420296-PLT(12014) ポイント特典

世界の終わりは来年中旬 理由はガス雲
1.11.2013, 12:16
6

http://m.ruvr.ru/data/2013/11/01/1324762877/37040464_4372f76948_o.jpg
英国の天文物理学者アルベルト・シェルヴィンスキー氏によれば、約1600万キロメートルにおよぶガス雲が地球に接近中だという。

もしシェルヴィンスキー氏の計算が正しければ、このガス雲は太陽系全体を破壊するということで、地球は2014年中旬になくなってしまう。このガス雲はブラックホールから出てきたものであるという。

NASAによれば、そのような情報は確認できていない、ということで、恐れることはない、とされている。

ただ多くの人々は、パニックを回避するため情報が隠蔽されているのではないかと疑っている。

リアノーボスチ
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_01/123749423/



【世界終了】太陽系全体を破壊するガス雲が地球に接近中【来年中旬】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: パロスペシャル(新疆ウイグル自治区) 2013/10/29(火) 21:42:48.89 ID:ng3Rn7eb0 BE:171324239-PLT(12201) ポイント特典

地球の生命、高温化で28億年後に死滅?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131029001

今から28億年後には地球上の全生命が死滅に追い込まれるという、厳しい現実をつきつける研究結果が発表された。

現在、地球に住む生命にとっては快適な温度が保たれているが、今後の進化の過程で、太陽は温度を上昇させるとみられる。今後50億年以内に、核融合に必要な燃料を使い果たした太陽は「赤色巨星」と化して膨張し、我々の住む地球もいずれ飲み込まれるという。

しかし、現在地球に生息する生命体は、太陽が赤色巨星の段階に達するはるか前から、上昇する気温に影響を受けるとみられる。では、地球上の生命が熱さに耐えられず、死滅する時期はいつになるのだろうか? イギリス、スコットランドにあるセントアンドリューズ大学の宇宙生物学者ジャック・オマリー・ジェームズ(Jack O'Malley-James)氏が率いる研究チームは、この問題の検証を行った。

研究チームは気温や液体の水の存在量、さらには食物などの指標を用い、地球の生物圏について将来の居住可能性を検証、すべての生命が死滅に至る過程を示した。

さらに同チームは、はるかかなたの異なる恒星系に生まれた文明が生命の痕跡を探した場合、地球の「バイオシグネチャー(生命存在の証拠)」がどのような姿に映るかについても分析した。

◆最初に死滅するのは植物
研究チームはまず、はるか未来の長期的な気候変動を予測した。
これによると、地球の気温がゆっくりと上昇し始める中で、水蒸気の発生量が増加し、大気中の二酸化炭素が徐々に減少していくという。
(以下略)
8



地球滅亡まで あと 28・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フライングニールキック(WiMAX) 2013/10/26(土) 16:15:32.94 ID:GhmE7zTQ0 BE:6929194199-PLT(12000) ポイント特典

野口さんら 小惑星の観測態勢強化を

地球に飛来する可能性がある小惑星の危険性について考える催しがニューヨークで開かれ、宇宙飛行士の野口聡一さんや世界の元宇宙飛行士たちが、小惑星をいち早く発見できるよう観測態勢などを強化する必要性を訴えました。

この催しは、地球に飛来する可能性がある小惑星に対する関心を高めてもらおうと、世界各国の宇宙飛行士でつくる組織などが開いたもので、ニューヨークの会場には、欧米の元宇宙飛行士4人のほか、日本からは野口聡一さんが参加しました。

地球に近づく軌道にある小惑星は、現在1万個以上が確認されていますが、未確認のものはその100倍あるとされ、ことし2月、ロシアに落下し、世界に大きな衝撃を与えた隕石(いんせき)も、事前には発見されていませんでした。

元宇宙飛行士の1人は、小惑星が都市部に落下すれば、大きな被害が出るおそれがあると指摘したうえで、地球に近づく小惑星をいち早く発見できるよう観測態勢を強化することや、小惑星の軌道を変える手段を検討することが重要だと訴えました。

また、野口さんは、世界で初めて、小惑星に着陸して微粒子を採取し地球に帰還した日本の探査機「はやぶさ」を紹介して、日本の技術や経験が貢献できると強調しました。

催しのあと野口さんは「人類がみずからの手で小惑星から地球を守れるかもしれない。SF的な話と思うかもしれないが、日本に何ができるのか議論が高まってもらえればと思う」と話していました。

6df45b14.jpg

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131026/k10015575851000.html



「人類は小惑星から地球を守らなければならない。日本にはその力がある」 ニューヨークの会合で発言の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/10/24(木) 17:10:11.33 ID:???

地球から131億光年の距離に銀河が発見され、これまで確認された中で最も遠い銀河となった。

この太古の銀河「z8_GND_5296」が放つ弱い赤外線の光は、ハッブル宇宙望遠鏡と、地上望遠鏡としては世界最大級の1つ、ハワイ島マウナケア山頂にあるW・M・ケック天文台の口径10メートルの望遠鏡によってとらえられた。

今回観測された光が、この生まれたての銀河から放たれたのは、宇宙誕生から約7億年後、最初期の霧のかかったような状態から宇宙が抜け出し始めたころだと、研究主著者の1人で、テキサス州カレッジステーションにあるテキサスA&M大学の天文学者であるケーシー・パポビッチ(Casey Papovich)氏は述べる。

これまで最も遠い銀河とされていたのは、同じく若く、非常に暗い銀河で、地球との距離は今回の銀河より1億光年ほど近い。

過去にきわめて遠方にある銀河とされた天体は、いずれもハッブル宇宙望遠鏡がとらえた深宇宙の画像から見つけ出された。
しかし、こうした候補の多くは、当初考えられたよりずっと近くにあることが判明していると、パポビッチ氏は話す。
「候補に挙がったうちのいくつかは、地球と同じ銀河にある非常に冷たい天体、褐色矮星であることがわかっている」。

>>2以降に続きます)[1/2]

ソース:ナショナルジオグラフィック(October 24, 2013)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131024001
画像:地球から131億光年の彼方にある銀河
4

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/most-distant-galaxy-nasa_72725_600x450.jpg
関連リンク:natureに掲載された記事
「A galaxy rapidly forming stars 700 million years after the Big Bang at redshift 7.51」(英文)
http://www.nature.com/nature/journal/v502/n7472/full/nature12657.html



【宇宙】地球から131億光年先の銀河が発見される 観測史上最遠の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ドラゴンスクリュー(愛知県) 2013/10/20(日) 15:31:22.12 ID:0fKQRWh6P BE:1053664092-PLT(12122) ポイント特典

始まるか北半球の寒冷化 世界の平均気温は、上昇が停止している
 ■IPCCと異なる見解
 「地球は間違いなく寒冷化に転じると思いますよ」 大気海洋地球物理学者の中村元隆さんは断言する。 海洋研究開発機構の主任研究員だ。

 早ければ数年後に、北半球が寒冷化に向かう変化が起きる可能性が高いという。そうした予測を含む研究論文を6月末に発表している。

 国連の「気候変動に関わる政府間パネル(IPCC)」による最新版の将来予測とは、真反対の見解だ。

 IPCCは今世紀末までに最大ケースで2・6~4・8度の気温上昇を予測している。

 中村さんも二酸化炭素などによる温室効果を認めているが、それを打ち消す気温の低下を見込んでいるのだ。

 北半球の寒冷化を予告することになった論文名は「グリーンランド海の表面水温変化とそれに伴う北半球の気候変容」。意外なことに、内容のポイントは1980年ごろからの温暖化への転換点の解明なのだ。

 ■寒冷化危惧した70年代
 団塊の世代以上の人なら覚えているだろう。

 1940年代から70年代にかけて気候は、寒冷化していたのだが、80年代以降、温暖化に転じ現在に至っている。

 その転換は何によるものか。中村さんは、米海洋大気庁や英国気象庁などの過去からの大量の観測データを分析した。

 その結果、79年2月から3月にかけて、北極に近いグリーンランド海の表面水温が一気に2度も上昇し、周辺の大気の流れに影響が及んで、温暖化への引き金が引かれていた事実に行き着いた。

 北大西洋では、海面水温が約70(±10)年周期で、ほぼ35年ごとの上昇、下降を繰り返し、北半球全体の気候に影響を及ぼす「大西洋数十年規模振動」という現象が知られている。

 過去からの振動のデータは、ちょうど80年ごろから、約35年間続く温暖化の時期に入ることを示しており、そこに79年の水温急上昇が加わったのだ。

>>2以降へ続く

http://news.livedoor.com/article/detail/8174067/
1



学者「断言する!今後北半球は寒冷化する!!」の続きを読む

このページのトップヘ