理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

増加

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/29(水) 20:03:13.51 ID:???0.net
[ワシントン 28日 ロイター] - 米科学誌プロスワンに掲載された調査結果によると、ガラパゴス諸島エスパニョラ島のゾウガメが、絶滅の危機を脱した。

約50年前にはわずか15頭に減少していたが、現在は約1000頭にまで増え、人が手を貸さなくても自力で存続が可能となったという。

調査を率いたニューヨーク州立大学環境科学・森林学部のジェームズ・ギブズ教授は、エスパニョラ島に人間が到達する前は、5000─1万頭いたとみられると述べた。

カメの個体数は、1960年代にエスパニョラ島で発見された14頭を捕獲し、米カリフォルニア州サンディエゴの動物園にいた1頭とともに、繁殖プログラムを通じて回復させた。カメはその後島に戻された。

一方、ピンタ島で発見された近縁種のカメは繁殖がうまくいかず、2012年にこの種で最後の個体となった「ロンサム・ジョージ」が死んでいる。

http://news.livedoor.com/article/detail/9411112/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/8/b/8baca_769_62bbfd32f49e0588557cd6ef33a034ab.jpg

引用元: 【動物】絶滅危機だったガラパゴスのゾウガメ、15頭→1000頭 自力で存続が可能に

絶滅危機だったガラパゴスのゾウガメ、15頭→1000頭 自力で存続が可能にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/14(火) 22:51:55.13 ID:???.net
史上最強、過去最強、今年最強、台風が来るたびに「最強」の台風がやってきます。
「最強」の台風は近年、増えているのでしょうか?

言葉だけの最強台風
結論から言うと、増えていません。「最強」と“呼ばれる”ことが増えているのです。

観測史上最も強い(気圧が低い)台風は、1979年の20号で、沖ノ鳥島の南海上で中心気圧が870hPaまで低下。
今回の台風19号は、日本のはるか南海上で900hPaまで下がりましたが、遠くおよびません。
また、このレベルの台風が近年、増えているわけでもありません。

たしかに、今回の台風19号は「今年最強」には、一時なりました。
ただ、沖縄に接近した頃には、すでに今年最強ではない状況に。
それでも、「最強」が連呼され続けます。ひどい時には、それがいつの間にか「史上最強」に変わっていることもあります。

乱造される最強台風
「最強」台風は、簡単に作り出せます。
たとえば、期間や場所をしぼって、「10月として、○○に近づく中では」など対象を少なくすれば当然、一番になりやすくなります。
それが、いつの間にか諸々の条件が消えていき、「最強」がひとり歩きします。

また、最強クラス、最強級といった、「クラス」「級」もよく使われます。そういった言葉を使うときは二位以下ということです。
いつの間にか「クラス」「級」がはずれて、「最強」ができあがります。

あっちが言っているなら、こっちも言っちゃえ、的な空気が蔓延しているのも、乱発の一因でしょう。
現状は、「最強」という言葉が乱造され、価値が下がりつつある状況です。

史上最強の台風は近年の日本に来ていない
さすがに最近は、ネットなどで「また最強かよw」といった、おかしさに気付くコメントも、よく見かけるようになりました。
それは、「あなたが何を言っても今度から信じませんよ」とほぼ同義です。

防災情報は大げさに言うくらいが良い、という考えもありますが、この調子でいくと、情報を信じてもらえないマイナス効果が上回るのも、そう遠くないのではないでしょうか。

今回の台風19号は上陸時が970hPa。
過去には911.6hPaで上陸した室戸台風(1934年)がありますし、統計がそろう1951年以降にしぼっても、伊勢湾台風(1959年)の929hPaなどがあります。

近年、史上最強や過去最強と呼べるような台風は、日本に来ていません。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masudamasaaki/20141014-00039957/

引用元: 【台風】「最強」の台風は増えているのか?

「最強」の台風は増えているのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/08(水) 21:27:13.88 ID:???0.net BE:277283116-2BP(3000)
来春は花粉どっさり 平均で今春の5割増し、民間予想

 気象情報会社のウェザーニューズは8日、来春のスギとヒノキの花粉飛散量について予想を発表した。全国平均は平年(2008~14年平均)の1割増。今春との比較では全国平均で5割増しとなり、東北から近畿、山陰までの広い範囲で2~3倍に上る地域もありそうだ。

 一方、四国や九州などは、今夏の天候不順の影響を受けて平年より少なくなる見込みで、14年の半分程度となる地域もあるとみられる。

 同社は「例年と同様、来年2月以降は徐々に花粉が増えるので、早めに事前の対策を」と呼びかけている。北海道はシラカバ花粉で調べ、沖縄県は対象外だった。

 同社によると、スギやヒノキ花粉の発生源となる雄花の成長は夏の天候に関係するとされる。今年の夏は北日本から東日本にかけては高気圧の影響で晴れて暑い日が多く、雄花の生育に適していた一方、夏らしい日が少なかった西日本は育ちにくかった。

 北海道から近畿までは全ての都道府県で平年比、今春比が同じか多い予想。東京都が今春の約3倍、神奈川県や茨城県が約2.9倍などで、関東甲信や東海では特に飛散量が増えるとみている。

 四国や九州では、佐賀県と大分県が今春の55%、長崎県と宮崎県が60%などと予想。香川県を除き、いずれも平年比、今春比が同じか少なくなる見込みという。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG0802O_Y4A001C1CR8000/

引用元: 【社会】来春は花粉どっさり 平均で今春の5割増し、民間予想

来春は花粉どっさり 平均で今春の5割増し、民間予想の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/09(木) 21:19:32.65 ID:???.net
【10月8日 AFP】二酸化炭素(CO2)排出量の増加により、海洋の酸性度が産業革命前と比べて25%以上上昇し、食料源としての海洋の将来に懸念が出ていると、科学者らが8日、警鐘を鳴らした。

30人の専門家が、韓国の平昌(Pyeongchang)で開かれている国連(UN)の生物多様性条約(Convention on Biodiversity、CBD)締約国会議で発表した報告書によると、海洋の酸性度は、海洋が大気中から吸収する二酸化炭素量を反映し、過去2世紀で26%上昇した。
酸性度が上がると、食物連鎖において重要な役割を果たしている貝類やサンゴ礁などカルシウムを産出する生物に被害がもたらされるという。

102ページに及ぶ報告書によれば、酸性化の帰結は数千年単位で長期化する恐れがある。5600万年前に起きた海の酸性化による海洋生物の大量死の際には、石灰化生物が回復するのに約10万年かかったことが、化石などにより示唆されている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3028420

引用元: 【環境】海洋酸性化が進行、科学者が警告

海洋酸性化が進行、科学者が警告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/08(水) 06:37:58.93 ID:???0.net
2014年10月07日 10時15分

 エボラ出血熱の感染者が急増する中、日本では、入国者に対し、過去21日以内にエボラ出血熱の感染者
が多い国を訪れた場合、検疫所に申告するよう呼びかけている。

 厚生労働省によると、8月12日~9月30日、入国時に空港の検疫所で流行国への渡航歴を申し出た人は
400人を超えた。

 渡航経験者には、症状がなくても「健康カード」を配布。エボラを疑う症状が出た場合、保健所に電話し、症
状とともに渡航歴を伝えるよう求める。また、医療機関に対しても、エボラを疑う症状と渡航歴などがあれば、
保健所に相談することを求めている。

>>2014/10/08時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/science/20141007-OYT1T50039.html

引用元: 【エボラ出血熱】 エボラ流行国への渡航歴、日本で400人申告 [読売新聞]

エボラ流行国への渡航歴、日本で400人申告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/03(金) 23:33:49.02 ID:???.net
【10月2日 AFP】子ども支援の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン(Save the Children)」は2日、シエラレオネで1時間に5人のペースでエボラウイルスの感染者が増加しており、病床数が大幅に不足していると警告した。

もし現在の「恐ろしい」ペースで感染者の増加が続いた場合、10月末にはシエラレオネで1時間に10人のペースでエボラウイルス感染者が増加することになると、同団体は警告した。

「エボラ流行の規模は壊滅的で、毎日拡大している。先週シエラレオネでは1時間ごとに5人が感染した」と、セーブ・ザ・チルドレン英国のジャスティン・フォーサイス(Justin Forsyth)氏は声明で述べ、「治療センターの建設と医療スタッフの派遣を即座に行う、協調した国際的対応が必要だ」と呼び掛けた。

同団体によるとシエラレオネの先週の新たな感染例は推定765例だったが、全国に病床は327床しかなかった。

また感染者数は「大幅に」過小に報告されている可能性があるという。
「多数の子どもが路上や自宅で報告されないまま死にひんしている」と同団体は述べた。

「われわれは恐ろしい流行見通しに直面している。(エボラは)シエラレオネ全土に山火事のように広がっており、3週間ごとに新規感染者数が倍増している」と、セーブ・ザ・チルドレンのシエラレオネ責任者、ロブ・マクギルブレー(Rob MacGillivray)氏は語った。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3027896

引用元: 【感染症】シエラレオネのエボラ感染、「1時間に5人のペース」 国際NGO

シエラレオネのエボラ感染、「1時間に5人のペース」 国際NGOの続きを読む

このページのトップヘ