理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

増殖

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/30(木) 03:11:18.64 ID:CAP_USER
廃炉が決まった高速増殖炉「もんじゅ」について、日本原子力研究開発機構(JAEA)が声明を出した。
炉を冷やす「ナトリウム」を抜きとるのが難しいのではないか、という声に応えるものだ。

日本の多くの原子炉では、炉を冷やすために水を使うが、もんじゅではナトリウムを使う。
ナトリウムは空気に触れると引火しやすいため、扱いに注意が必要。
もんじゅを廃炉にする際、うまく抜きとれるかどうか疑問が出ていた。


JAEAでは、くだんの問題に触れた新聞記事の解説というかたちで意見を述べている。

それによると、ナトリウムの抜きとりについては、今後詳細に検討して決定していくが、原子炉容器の底部まで差し込んであるメンテナンス冷却系の入口配管を生かせば技術的に可能、との考えだ。

続きはソースで

jic_news
https://internetcom.jp/203831/monju-waste-furnace
ダウンロード (1)


引用元: 【高速増殖原型炉もんじゅ】〈続報〉もんじゅのナトリウム「(技術的には)抜きとれます」―日本原子力研究開発機構

【高速増殖原型炉もんじゅ】〈続報〉もんじゅのナトリウム「(技術的には)抜きとれます」―日本原子力研究開発機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/18(土) 22:02:10.65 ID:CAP_USER
京都大学は、日本から米国に侵入したオオハリアリの食性が侵入地で変化し、他のアリを追いやって分布を拡大していることを、日米両国での野外調査と放射性炭素分析による食物年代測定から明らかにしたと発表した。

同研究は、京都大学農学研究科の松浦健二 教授と博士課程学生の末廣亘氏、岡山大学の兵藤不二夫 准教授、琉球大学の辻瑞樹 教授、ノースカロライナ州立大学のロブ・ダン 教授、テキサスA&M大学のエドワード・バーゴ 教授らの日米共同研究グループによるもので、同研究成果は、11月3日に英国の科学誌「Scientific Reports」にオンライン掲載された。

人間の活動によって、多くの生物が本来の生息場所ではない場所に持ち込まれ、在来の生物に悪影響を及ぼすことが大きな問題となっている。
特にアルゼンチンアリやヒアリをはじめとする外来アリは侵入地で爆発的に増殖し、さまざまな在来生物に壊滅的な影響を与えており、大きな問題となっている。
しかし、どんなアリでも侵入先で定着し、広まることができるわけではないという。

侵略的外来種になりやすいアリの特徴として、近年注目されているのが食性の柔軟性で、さまざまな餌を利用でき、侵入先でより利用しやすい餌メニューに変えることができる種は、有利に繁殖できると考えられる。

続きはソースで

(出所:京都大学プレスリリース)
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/17/141/images/001.jpg

マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/17/141/
ダウンロード (6)


引用元: 【京大】日本のアリが米国の森を襲っていると解明-カギは食性幅の拡大

【京大】日本のアリが米国の森を襲っていると解明-カギは食性幅の拡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/10(火) 23:54:48.48 ID:CAP_USER
新技術でiPS大量培養=心筋に変え再生医療へ-慶大

人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を大量に培養する新技術を確立したと、慶応大の福田恵一教授や遠山周吾特任助教らが7日までに、米科学誌ステムセル・リポーツに発表した。大きな平たい培養皿を積み重ね、酸素や二酸化炭素を強制的に流して培養液中の濃度を安定させることで、iPS細胞の増殖率や心筋細胞に変える効率を高めた。
 
続きはソースで

(2017/10/07-16:38)

▽引用元:時事ドットコム 2017/10/07-16:38
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100700429&g=soc

▽関連
慶應義塾大学 プレスリリース 2017/10/06
ヒトiPS細胞および分化心筋細胞における新規二次元大量培養法の確立に成功-心臓の再生医療の実現化を大きく加速-
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/10/6/28-24706/
ダウンロード


引用元: 【幹細胞】新技術でiPS細胞大量培養 心筋に変え再生医療へ/慶應義塾大

【幹細胞】新技術でiPS細胞大量培養 心筋に変え再生医療へ/慶應義塾大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/19(火) 08:04:54.05 ID:CAP_USER
9月19日
長野県のニュース
がん細胞の増殖抑える効果 信大農学部などのグループ確認


 信州大農学部(上伊那郡南箕輪村)の真壁秀文教授(生物有機化学)らの研究グループが18日までに、ブドウやリンゴなどに含まれる化合物「エピカテキンオリゴマー」にがん細胞の増殖や臓器への転移を抑制する効果があることを確認した。研究グループによると、がんの抑制効果がある化合物を特定した例はほとんどなく、がん治療への応用が期待できるという。

 グループは、真壁教授と信州大バイオメディカル研究所の藤井博教授(分子生物学)、同大農学部の梅沢公二助教(構造生物学)ら。2012年から共同で研究に取り掛かった。藤井教授が当時、ブドウの抽出物に、がん細胞の増殖や転移を抑制する効果がある物質が含まれていることを突きとめていたが、物質の特定には至っていなかったという。

 グループで分析を進めた結果、物質は、ブドウに含まれる渋味成分で、ポリフェノール化合物の一種「エピカテキン」が複数連結した「エピカテキンオリゴマー」だと判明した。

続きはソースで

(9月19日)
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170919/KT170915FTI090001000.php
images


引用元: 【研究】がん細胞の増殖抑える効果 信大農学部などのグループ確認[09/19] [無断転載禁止]©2ch.net

がん細胞の増殖抑える効果 信大農学部などのグループ確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/11(月) 20:25:51.30 ID:CAP_USER9
妊娠して腹部が大きくなり皮膚が伸びたようになるのは、高い増殖能力を持つ細胞集団が現れて細胞が増え、新たな皮膚が作られるから-。こうした研究結果を京都大の豊島文子教授(細胞生物学)らのグループがマウスを使った研究で発見し、11日、英科学誌電子版に発表した。

 これまで妊娠時に腹部の皮膚が急速に大きくなる仕組みは不明だった。この細胞集団は皮膚が傷ついたときにも現れ、傷の治りを早めることも判明。豊島教授は「皮膚の拡張や傷の治癒を促すことから、傷や潰瘍の治療などを行う再生医療への応用に期待できる」と話している。

 今回の研究では、妊娠したマウスと妊娠していないマウスの腹の皮膚を比較。

続きはソースで

http://www.sankei.com/smp/west/news/170911/wst1709110054-s1.html
ダウンロード (3)


引用元: 【科学】妊婦のお腹、細胞増殖で皮膚広がる 京大グループがマウスで仕組み解明 [無断転載禁止]©2ch.net

妊婦のお腹、細胞増殖で皮膚広がる 京大グループがマウスで仕組み解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/07(木) 14:50:56.41 ID:CAP_USER9
富山大とアステラス製薬(東京)の研究グループは、帯状疱疹治療の新薬「アメナメビル」を開発したと、7日発表した。
従来薬に比べ1日の服用回数が少なく、錠剤も小さいため、発症しやすい高齢者が飲みやすいのが特長。
製薬会社マルホ(大阪市)が同日から販売を始めた。

開発に携わった富山大医学部の白木公康教授(臨床ウイルス学)は「患者の服用の負担が減るのは画期的。
帯状疱疹治療の標準薬になることが期待される」と話す。
口唇ヘルペスなどの単純ヘルペス治療にも応用できる可能性があるという。

続きはソースで

http://www.sankei.com/west/news/170907/wst1709070024-n1.html
images (1)


引用元: 【医療】帯状疱疹の新薬開発、ヘルペス治療にも応用 [無断転載禁止]©2ch.net

帯状疱疹の新薬開発、ヘルペス治療にも応用の続きを読む

このページのトップヘ