理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

変化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/13(土) 21:41:42.19 ID:CAP_USER
硫化水素の新たな結晶構造「マグネリ相」を発見: - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/4980/
https://apps.adm.s.u-tokyo.ac.jp/WEB_info/p/pub/1528/fig1.jpg
https://apps.adm.s.u-tokyo.ac.jp/WEB_info/p/pub/1529/fig2.jpg


発表のポイント
150万気圧の超高圧下で硫化水素が作る結晶構造を理論とシミュレーションにより無数に発見した。
発見された構造により、これまで不明だった、硫化水素が高温超伝導体に変化していく過程を実験と矛盾なく統一的に説明可能である。
加圧による高温超伝導体形成機構の確立、ひいてはさらなる転移温度更新につながる。


発表概要

金属の超伝導現象はふつう液体窒素などで極低温に冷やさないと発現しませんが、超伝導をどの程度高温で起こせるかという問題は、基礎物理としての面白さのみならず、リニアモーターカーや送電網などへの将来の応用を夢見て長年追求されてきました。近年、硫化水素を150万気圧という超高圧で圧縮するとマイナス70℃で超伝導を示すようになるという実験が報告され、大きな注目を浴びています。しかし、この超伝導相が圧力下で形作られる過程は謎のままでした。

東京大学大学院理学系研究科の明石遼介助教、常行真司教授、同大学院工学系研究科の佐野航大学院生(当時)、理化学研究所創発物性科学研究センターの有田亮太郎チームリーダーらの共同研究グループは、理論と数値シミュレーションにより、硫化水素結晶が高温超伝導体へと変わる過程をになう無数の中間生成物「マグネリ相」を見出しました。得られた「マグネリ相」が示す超伝導転移温度をシミュレートしたところ、今まで説明がつかなかった実験値のふるまいが精確に再現されることがわかりました。今回の成果は、硫化水素の高温超伝導のしくみの完全解明の手がかりを与えるだけでなく、超伝導転移温度のさらなる更新のための重要な知見を与えると期待されます。

続きはソースで

 
ダウンロード (1)

引用元: 【結晶学/物性物理学】硫化水素の新たな結晶構造「マグネリ相」を発見 マイナス70℃超伝導相形成のしくみ解明への重要な手がかり [無断転載禁止]©2ch.net

硫化水素の新たな結晶構造「マグネリ相」を発見 マイナス70℃超伝導相形成のしくみ解明への重要な手がかりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/11(木) 17:37:55.89 ID:CAP_USER
土星惑星タイタンにて「液体メタンに浸かった渓谷」を発見 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160811-00010001-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160811-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg


土星最大の衛星「タイタン」。この冷たく、また窒素とメタンで覆われた惑星で探査機カッシーニが「メタンに浸かった渓谷」の証拠を発見しました。
 
今回の発見は、タイタンの北に位置するリゲイア海にて観測されました。カッシーニのレーダー装置によると、タイタンには炭化水素(メタン)に浸かった荒々しい渓谷が確認されています。これまでもタイタンには液体メタンでできた川や海があることはわかっていましたが、その渓谷が観測されたのは今回が初めてです。
 
このVid Fluminaと呼ばれる渓谷では、40度という鋭い角度の壁が存在します。渓谷の幅は半マイル(0.8km)以下で、炭化水素の深さは最大で1,870フィート(約570メートル)。またこのような急勾配の渓谷は、地殻運動や海面レベルの変化によって現れたものと推測されています。
 
コーネル大学の研究者のAlex Hayes氏は今回の発見について、「地球は暖かく岩石からできており、水でできた川が存在します。しかしタイタンは冷たく氷っぽいので、川はメタンからできているのです」と語っています。まだタイタンに生命体がいないと決めつけることはできませんが、似たような渓谷でも地球とタイタンのそれでは流れる液体は大きく異なっているようです。
ダウンロード (1)


引用元: 【天文学】タイタンにて「液体メタンに浸かった渓谷」を発見 [無断転載禁止]©2ch.net

タイタンにて「液体メタンに浸かった渓谷」を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/09(火) 07:26:07.09 ID:CAP_USER
「京」と最新鋭気象レーダを生かしたゲリラ豪雨予測 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160809_1/
https://www.youtube.com/embed/s2PgH0mZ7G0
「京」と最新鋭気象レーダを生かしたゲリラ豪雨予測 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160809_1/digest/


「明日天気になあれ!」という掛け声で靴を飛ばしたこと、皆さんにはありませんか? 日本は四季の変化に伴い、天候も多彩に変化します。毎日の天気予報は生活に欠かせない情報の一つです。日本で最初の天気予報は、1884年(明治17年)6月1日午前6時に発表されました。その内容は「全国一般風ノ向キハ定リナシ 天気ハ変リ易シ 但シ雨天勝チ」という大まかなものだったそうです。その後、気象現象の理解、コンピュータの出現による数値計算での気象予測の実現、気象衛星による高度な情報収集などの発展を経て、現代の天気予報が確立されています。

現在のスーパーコンピュータを使った天気予報シミュレーションは、方眼紙のように日本全体を縦横1kmより大きなマス目に分割し、1時間ごとに新しい観測データを取り込みながら行っています。しかし、ゲリラ豪雨のように、わずか数分の間に積乱雲が急激に発生・発達するような現象を予測するには、桁違いに短い時間間隔で新しい観測データを取り込む必要があります。また、1kmより大きなマス目では、ゲリラ豪雨を引き起こす積乱雲を十分に表現できません。

続きはソースで

images

引用元: 【気象学/計算科学】「京」と最新鋭気象レーダを生かしたゲリラ豪雨予測 「ビッグデータ同化」を実現、天気予報革命へ [無断転載禁止]©2ch.net

「京」と最新鋭気象レーダを生かしたゲリラ豪雨予測 「ビッグデータ同化」を実現、天気予報革命への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/08(月) 21:03:27.30 ID:CAP_USER
【プレスリリース】「達成感」による脳内変化を明らかに―新たな学習法や、精神・神経疾患の治療法の開発につながる成果― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49167


慶應義塾大学先導研究センターの山﨑由美子特任教授(理化学研究所象徴概念発達研究チーム客員研究員兼務)、慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授、理化学研究所象徴概念発達研究チームの入來篤史チームリーダーらは、霊長類のコモンマーモセット(以下、マーモセット)に道具で餌をとらせる訓練を行った後、デジタル脳構造画像解析技術(VBM)注1という解析方法を用いて、報酬ややる気に関わる脳部位として知られる側坐核の体積を測定したところ、難易度の高い訓練を達成するほど体積増加が起こることを発見しました。

本研究ではマーモセットに1年という長い時間をかけ、様々な位置にある餌を取る課題を、段階的に難易度を上げて訓練しながら脳の変化を計測しました。被験者や被験体に比較的短期間の訓練を行う例はありましたが、本研究のように長期間の訓練に伴う脳構造の変化を比べる試みは世界で初めてです。本研究成果は、勉強や課題に自主的に取り組み、楽しいと感じられる教育方法の開発や、うつ病などの意欲の減退を呈する精神・神経疾患への介入方法の開発などへの応用が期待されます。

本研究成果は、2016年8月8日(英国時間)発行の科学雑誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

本研究は、日本医療研究開発機構「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」の一環として行われました。

続きはソースで

ダウンロード (5)
 

引用元: 【神経科学】「達成感」による脳内変化を明らかに 新たな学習法や、精神・神経疾患の治療法の開発につながる成果 [無断転載禁止]©2ch.net

「達成感」による脳内変化を明らかに 新たな学習法や、精神・神経疾患の治療法の開発につながる成果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/04(木) 12:25:40.33 ID:CAP_USER
木星衛星「イオ」の大気、凍結と昇華を繰り返していた:研究報告 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160804-00010001-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160804-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg


巨大な木星を周回している、衛星「イオ」。木星に発生する地球より大きな巨大オーロラの原因とも考えられている同衛星ですが、最新の研究でその大気が定期的に凍結と昇華を繰り返していることが判明しました。
 
イオの1日は地球換算で1.7日相当なのですが、そのイオの1日の間には木星の後ろに隠れるタイミグが約2時間ほどあります。この太陽光が届かないタイミングではイオの二酸化硫黄からなる大気は冷やされ、イオの表面に定着します。
 
しかしイオが再び太陽の光に照らされると、二酸化硫黄は暖められて上空へと浮上し衛星の大気を再び形作るのです。これまでこのような現象は予測されていましたが、具体的な観測例はありませんでした。そして今回、アメリカのサウスウエスト研究所がハワイのジェミニ天文台やテキサスの観測装置(TEXES)を利用して観測に成功したのです。
 
これまでイオの大気の変化を捉えることは難しかったのですが、同研究所は2箇所の施設を利用することで観測に成功。具体的にはTEXESでイオの大気の熱放射を、そしてジェミニ天文台で大気の熱変化を観測しています。
 
今回の研究を主導したTsang氏とJohn Spencer氏は、「この発見は木星にも影響を与えるイオの火山活動について、科学者により良いアイディアをもたらすでしょう」と語っています。先日には木星に探査機「ジュノー」が投入されましたが、今後もこの巨大な惑星やその衛星の仕組みが解き明かされることを楽しみにしたいですね。
ダウンロード


引用元: 【天文学】木星衛星「イオ」の大気、凍結と昇華を繰り返していた [無断転載禁止]©2ch.net

木星衛星「イオ」の大気、凍結と昇華を繰り返していたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/02(火) 12:19:06.82 ID:CAP_USER9
食料自給率、6年連続39%=コメ離れ止まらず-15年度

農林水産省は2日、2015年度の食料自給率(カロリーベース)が6年連続の39%だったと発表した。
小麦は生産量が増えたが、コメは食生活の変化を背景に消費量の減少に歯止めがかからず、自給率は横ばい傾向が続いた。
 
生産額ベースでの自給率は、前年度より2ポイント上昇の66%。
6年ぶりの改善だったが、天候不順で一部の野菜が値上がりしたことや、子牛の頭数減を受けた畜産物の価格上昇が主因だった。
 
食料自給率は、国内で消費する食料をどの程度国内生産で賄えるかを示す指標。
政府は25年度に45%へ引き上げる目標を掲げているが、長引く低下傾向を脱し切れていない。
 
国民1人当たりの年間コメ消費量は前年度比1.7%減の54.6キロで、1960年代の半分以下に落ち込んだ。

続きはソースで

(2016/08/02-12:10)

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080200258
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20160802ax01_p.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【社会】食料自給率、6年連続39% コメ離れ止まらず…2015年度©2ch.net

食料自給率、6年連続39% コメ離れ止まらず…2015年度の続きを読む

このページのトップヘ