理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

変異

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/04(日) 23:47:09.55 ID:CAP_USER
不妊化させたオス放流、外来魚根絶へ 水産研などが計画

「ゲノム編集」という新技術を使って不妊にした外来魚・ブルーギルを琵琶湖などに放流し、仲間を根絶させるプロジェクトを、水産研究・教育機構や三重大のグループが進めている。
外来魚を駆除する新しい試みで、3年後をめどに人工池で実験を始める計画だ。
 
ブルーギルは北米原産。
1960年代から国内各地に広がった。
琵琶湖にはブラックバスと合わせて1240トン(2015年)いると推定され、小魚などを食べるため在来生物への悪影響が懸念されている。網での捕獲や電気ショックで駆除が続いており、滋賀県と国が年約1億円の対策費を負担している。ただ近年は天候などの影響で駆除量が減り、県のまとめでは、14年から生息量は増加に転じている。

続きはソースで

▽引用元:朝日新聞DIGITAL 阿部彰芳 2016年12月3日16時32分配信記事
http://www.asahi.com/articles/ASJD256V2JD2PLBJ004.html

▽関連リンク
環境省
1.研究課題名: 遺伝子編集技術を用いた不妊化魚による 外来魚の根絶を目的とした遺伝子制圧技術の基盤開発
https://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/kadai/new_project/pdf/4-1408.pdf
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】不妊化させた外来魚・ブルーギルのオス放流、外来魚根絶へ 水産研などが計画©2ch.net

不妊化させた外来魚・ブルーギルのオス放流、外来魚根絶へ 水産研などが計画の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/20(日) 00:33:56.23 ID:CAP_USER
世界初:一遺伝子変異の遺伝的リスクと父の加齢との関係性を説明 ~発達障害を理解するための遺伝子-環境因子相互作用の可能性について~

自閉症スペクトラム障害や注意欠陥・多動性障害等の発達障害では、その症状が多様であることから多数の遺伝子および遺伝子-環境相互作用が絡み合う複雑な病因が想定されています。
しかし、現時点ではその詳しいメカニズムについては明らかにされていません。
 
東北大学大学院医学系研究科の大隅 典子教授、吉崎 嘉一助教らは、遺伝子の発現を制御する因子Pax6の変異がリスク要因となり、父親の加齢が子孫の行動に影響を及ぼすことを明らかにしました。
父親の高齢化の子孫に対する影響を明らかにするため、若齢(3ヶ月齢)あるいは高齢(12ヶ月齢)の父親マウスから生まれたPax6変異マウスを用いて網羅的行動解析を実施しました。
その結果、若齢の父親マウスから生まれたPax6変異マウスが母子分離コミュニケーションの異常を示した一方で、高齢の父親マウスから生まれたPax6変異マウスは多動傾向を示すことを見出しました。
以上より、同一の遺伝子変異をもつマウスでも、父親の年齢により多様な表現の行動異常を示すこと、つまり、遺伝的なリスクの次世代への伝わり方が父の加齢によって異なることを世界で初めて示しました。

本研究成果は、米国東部時間の2016年11月17日(日本時間11月18日)にPLOS ONEの電子版に掲載されました。
本研究は、理化学研究所バイオリソースセンターの若菜 茂晴チームリーダー、古瀬 民生開発研究員、イタリア科学技術研究所のValter Tucci教授らとの共同研究であり、文部科学省科学研究補助金の支援を受けて行われました。

続きはソースで

▽引用元:東北大学 2016年11月18日 14:00 | プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/11/press20161118-02.html

今回の研究成果の概念図
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20161118_02_01.png
ダウンロード (3)


引用元: 【遺伝子】一遺伝子変異の遺伝的リスクと父の加齢との関係性を説明 父親の加齢が子孫の行動に影響/東北大 ©2ch.net

一遺伝子変異の遺伝的リスクと父の加齢との関係性を説明 父親の加齢が子孫の行動に影響/東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/19(土) 23:09:57.66 ID:CAP_USER
自閉症のサルを世界初確認 人間と同じ遺伝子に変異

自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが自閉スペクトラム症の特徴を持つニホンザルを確認したことが19日、分かった。
遺伝子操作をされていない動物での報告例はなく、世界で初めての確認とみられる。
人間の発症者で見つかった遺伝子変異もあった。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/11/19 08:05
http://this.kiji.is/172483041514735100

▽関連
自然科学研究機構 生理学研究所 2016年10月27日
自閉スペクトラム症と考えられるサルの自然発生例を世界で初めて報告
http://www.nips.ac.jp/nips_research/2016/10/post_152.html

ダウンロード (2)


引用元: 【神経科学】自閉スペクトラム症の特徴を持つサルを世界初確認 人間と同じ遺伝子に変異/生理学研究所 ©2ch.net

自閉スペクトラム症の特徴を持つサルを世界初確認 人間と同じ遺伝子に変異/生理学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/05(土) 23:19:55.24 ID:CAP_USER
喫煙で遺伝子変異年150個=肺がんリスク上昇、5千人分析

国立がん研究センターなど日英米韓の共同研究グループは、たばこを毎日1箱吸うと肺の細胞に異常が生じ、遺伝子の突然変異が年に150個蓄積すると発表した。
17カ国のがん患者約5000人の症例を解析した。
遺伝子変異が蓄積すると、細胞ががん化するとされており、喫煙が肺がんのリスクを高めることが改めて確認された。
論文は3日付の米科学誌サイエンスに掲載された。

同センター研究所の柴田龍弘・がんゲノミクス研究分野長は「ほとんどの細胞は遺伝子異常が起きても修復して分裂していく。
150個の蓄積は明らかに多い」と話している。
 
続きはソースで

(2016/11/04-03:19)

▽引用元:時事ドットコム 2016/11/04-03:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110400040&g=soc

▽関連
国立がん研究センター プレスリリース
がんゲノムビッグデータから喫煙による遺伝子異常を同定
-1年間毎日1箱の喫煙によって肺では150個の突然変異が蓄積-
http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20161104.html
http://www.ncc.go.jp/jp/information/pdf/press_release_20161104.pdf

Science? 04 Nov 2016:
Vol. 354, Issue 6312, pp. 618-622
DOI: 10.1126/science.aag0299
Mutational signatures associated with tobacco smoking in human cancer
http://science.sciencemag.org/content/354/6312/618
ダウンロード



引用元: 【生命科学】喫煙で遺伝子変異年150個 肺がんリスク上昇、5000人分析/日英米韓の共同研究グループ©2ch.net

喫煙で遺伝子変異年150個 肺がんリスク上昇、5000人分析/日英米韓の共同研究グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/30(金) 17:48:06.26 ID:CAP_USER
イヌは人間の最良の友、関係のカギは遺伝子に (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160930-00000027-jij_afp-sctch


【AFP=時事】「自分には犬を引き付ける魅力がある」と思っているとしたら、もう一度考えてみてほしい──。29日に発表の研究論文によると、その力は異種間の友好性に関連する遺伝子のなせるわざなのかもしれないというのだ。

 餌をあげたり、投げた物をとって来させたりといった行為によっても、互いの絆は強くなるだろう。だが、数百匹のイヌを対象にした実験とそのゲノム(全遺伝情報)の詳細な分析により、人に親しみを持つイヌと一握りの遺伝的変異体との間に、明らかな関連性があることが研究では示された。

 この遺伝子は、人では社交性をつかさどり、自閉症やADHDなど神経系の問題にも関連している。

 スウェーデンのリンショーピング大学(Linkoping University)のパース・イェンセン(Pers Jensen)教授(動物行動学)はAFPの取材に対し、「われわれの研究結果が示しているのは、イヌと人間の間には社会的行動における共通の遺伝子的基礎があるということだ」と語った。

 最初に家畜化されたイヌは、約1万5000年前、おそらく人間の存在に慣れたオオカミだった。実際、イヌがオオカミと袂を分かつのは、人間との交友を求める生まれつきの傾向を発達させてきたかどうかだ。

 いくつかの実験で明らかにされているのは、家族のペットとして育てられたイヌの子どもとオオカミの子どもとを比べると、成体となってから解決のできない問題に直面したときに、イヌは人間の助けを求める傾向があるのに対し、オオカミにはそれがない。

■家畜化の中で進化したのか、それとも…

 そこで、イェンセン教授と同僚らは、400匹以上のビーグルを用いて実験を行った。イヌは全て同じ条件下で成長し、また人間との接触レベルも同じだった。

 実験では、3つのボウルが用意され、イヌは透明のふたを外して中の食べ物を得るようになっていたが、うち1つはなかなか開かない仕組みとなっていた。研究者らは、この設定において、イヌがどの程度人間の助けを求めるかを記録した。そして、それぞれの個体のDNAコードを調べ、実験での行動と特定の遺伝子変異体との一致を探った。

 その結果、イェンセン教授らは、人間の助けを求める傾向にあったイヌとの強い相関性をみせた5つの遺伝子を特定。それらは、人間の社交性と関連のある遺伝子と同じだった。ただ、これらの遺伝子が厳密にどのように影響を及ぼすのかは、まだ不明だ。

 これらの遺伝的変異体をめぐっては、イヌの家畜化の中で進化したのか、それともその前からずっとそこにあったのだろうか。この謎を解くために、イェンセン教授は現在、オオカミの遺伝子の配列決定を行い、オオカミが同じ変異体を持っているのか否かを調べている。

 人間に馴れた最初のオオカミに、今回の実験で人に助けを求めたイヌと同じ変異体があったことは十分に考えられ得ることだ。イェンセン教授は、「これはわたしの直観だが、オオカミの群れの中にも同類の遺伝的変異があるように思う」と語っている。【翻訳編集】 AFPBB News
images


引用元: 【統計/遺伝学】イヌは人間の最良の友、関係のカギは遺伝子に [無断転載禁止]©2ch.net

イヌは人間の最良の友、関係のカギは遺伝子にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/26(金) 21:25:04.10 ID:CAP_USER
尾が短い原因遺伝子解明=日本猫が祖先の品種で―中国・北京大チーム (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00000088-jij-sctch


 日本猫が祖先で、1960年代から米国で繁殖が始まった品種「ジャパニーズボブテール」の尾が短い原因遺伝子を解明したと、中国の北京大チームが26日までに英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。この遺伝子「HES7」は、人間の場合は変異があると誕生時から脊椎や肋骨(ろっこつ)に異常が生じる。

 一方、英マン島に古来生息する猫「マンクス」の尾がなかったり極端に短かったりするのは、「Tボックス」と呼ばれる遺伝子群が原因であることが知られている。中国南部に生息する尾が短めの猫は、さらに別の遺伝子が原因であることも分かった。

 ペットの猫(イエネコ)は約1万年前に中東でヤマネコが飼いならされ、世界に広まったと考えられている。それ以来、尾が短くなる遺伝子変異は少なくとも3回、別々に起きたと考えられるという。 

 日本の猫は6世紀に中国から仏教が伝来した際、経典をネズミから守るために一緒に連れて来られたという説がある。研究チームは、日本猫と祖先が同じとみられる中国南部・広州市の尾の短い雌猫と、尾が普通の長さのアメリカンショートヘアの雄をペアにし、生まれた11匹の子とともに遺伝子を解析した。

 その結果、母親と子の雌雄8匹はHES7遺伝子に変異があって尾が短く、父親と子の雌3匹には変異がなく長かった。12匹のジャパニーズボブテールを調べると、全部の猫のHES7遺伝子が変異していた。

 中国南部の尾が短めの猫を多数調べると、HES7もTボックス遺伝子群にも変異がない猫が3分の1を占め、別の遺伝子が原因と推定された。

ダウンロード (3)
 

引用元: 【遺伝学】尾が短い原因遺伝子解明=日本猫が祖先の品種で―中国・北京大チーム [無断転載禁止]©2ch.net

尾が短い原因遺伝子解明=日本猫が祖先の品種で―中国・北京大チームの続きを読む

このページのトップヘ