理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大型

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/10(月) 12:11:51.99 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170410-35099515-cnn-int

直径およそ650メートルの大型小惑星が地球に接近している。
米航空宇宙局(NASA)によると、米国時間の19日に最接近する見通しだが、地球に衝突する危険はないという。

NASAによれば、小惑星「2014 JO25」は地球から180万キロの距離を通過する見通し。これは地球から月までの距離の約4.6倍に相当し、この大きさの小惑星としてはかなりの接近になる。

小さな小惑星は1週間に数回の頻度で地球近くを通過しているが、今回ほどの大きさがある小惑星の接近は、2004年の「トータティス」以来13年ぶり。

今回の小惑星は太陽の方角から地球に接近する。地表が太陽光を反射して、19日以降、望遠鏡を使って観測できるようになる見通し。

2014 JO25は3年前に発見された小惑星で、過去400年あまりで最も近い距離まで接近する。NASAは地表の様子などを詳しく探るため、世界各地の望遠鏡を使って観測を予定している。

今回は同時にパンスターズ彗星(C/2015 ER61)も接近している。
地球から約1億7500万キロの距離を通過する見通しで、望遠鏡や双眼鏡を使えば明け方の空に観測できる。
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】大型の小惑星が地球に接近中。過去400年余りで最も近い距離。NASA [無断転載禁止]©2ch.net

大型の小惑星が地球に接近中。過去400年余りで最も近い距離。NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/30(木) 08:38:13.51 ID:CAP_USER
2017年03月28日 08:32 発信地:パリ/フランス

ドイツ・ベルリンで開かれたフルーツ見本市で展示されたフルーツ(2017年2月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Tobias SCHWARZ
http://www.afpbb.com/articles/-/3122959?act=all

【3月28日 AFP】現在最も手軽に食べられるおやつ、果物のおかげで、人間は大きくて強力な脳を発達させることができた可能性が高いとの研究論文が27日、発表された。

 果物を食べることが、植物の葉などの最も基本的な食料からの重要な進歩となり、より大型の脳を成長させるのに必要なエネルギーを提供したと、研究チームは主張している。

 論文の責任著者で、米ニューヨーク大学(New York University)の研究者のアレックス・デカーシエン(Alex Decasien)氏は、
「このようにして人間は、これほど非常に巨大な脳を手に入れ」、「食物の質を大幅に拡大して今の食事につながっている」と語った。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された今回の研究では、霊長類140種以上の主食を調査するとともに、霊長類の食べ物が最近の進化の間にそれほど大きく変化していないと仮定した。

 研究によると、果物を食べる霊長類は、葉を主食とする霊長類よりも約25%大きな脳を持っているという。

続きはソースで

(c)AFP/Joshua MELVIN
ダウンロード


引用元: 【脳科学】人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究[03/28] [無断転載禁止]©2ch.net

人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/03(月) 07:54:22.68 ID:CAP_USER
3億年前の大型ヤスデの化石、おそらく新種 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/093000370/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/093000370/ph_thumb.jpg


 カナダ東部にある世界的に有名なジョギンズ化石断崖で2015年、奇妙な化石がいくつか発見された。現在、米国とカナダの研究室で分析が進められているこの標本には、古代の大型ヤスデの新種が最大で3種含まれている可能性が明らかになった。

 ジョギンズ化石断崖は、ファンディ湾沿いに数kmにわたって続く断崖で、石炭紀(3億5400万~2億9000万年前頃)の化石の宝庫としてユネスコの世界遺産に指定されている。ここでは19世紀以降、古代生物の発見が相次いでいて、体長2mを超える巨大ヤスデが這った跡や、その体節も見つかっている。(参考記事:「世界初、水中を泳ぐオオムカデを発見」)


古代多足生物

 今回新たに発見されたヤスデはそこまで巨大ではなく、体長は30cm程度だろうと米クリーブランド自然史博物館の古生物学者ジョー・ハンニバル氏。同氏はカナダの古生物学者メリッサ・グレイ氏と共同で今回の化石を分析している。

 ほとんどのヤスデは草食性だが、このヤスデもおそらく草食性だった。彼らが這い回っていた古代の森に生えていた木の幹も、同じ化石床に部分的に保存されている。

 ジョギンズ化石断崖での調査を終えたハンニバル氏は、今回の化石は約3億年前の石炭紀後期のものだと考えている。ちなみに、「石炭紀」という名称は、地球上の石炭の多くが、この時代に堆積した有機物に由来していることによる。実際、ジョギンズはかつて豊かな炭鉱として知られ、ここの化石は、鉱夫が砂岩や頁岩の層を爆破していたときに発見されたのだ。これまでに発見された化石の中にはヤスデも含まれているが、今回のような化石は誰も見たことがなかった。(参考記事:「3億年前の痕跡、最古の飛翔昆虫の化石」)

 これらの化石には「アーキポリポッド」というヤスデの仲間が1~3種含まれていると、ハンニバル氏は考えている。「アーキポリポッド(archipolypod)」とは、文字通り「古代の足の多い動物」という意味で、このグループのメンバーは、米国や英国、チェコなどで見つかっている。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【古生物学】3億年前の大型ヤスデの化石、おそらく新種 体長30cmほど、カナダの「化石の宝庫」で見つかる [無断転載禁止]©2ch.net

3億年前の大型ヤスデの化石、おそらく新種 体長30cmほど、カナダの「化石の宝庫」で見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/28(水) 17:07:28.33 ID:CAP_USER9
◆火星行き1人2千万円 米宇宙企業、100万人都市構想

米宇宙企業スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は27日、人類の火星移住を目指して開発する超大型ロケットと有人宇宙船の詳細を公表した。
ロケットや宇宙船の再利用や一度に100人以上の乗客を運ぶことで、1人あたりの打ち上げ費用を20万ドル(約2千万円)以下にするよう目指す。
計画では早ければ2022年にも初号機を打ち上げ、今後40~100年で火星に100万人が住む都市を築く構想という。

続きはソースで

朝日新聞デジタル 2016年9月28日16時11分
http://news.livedoor.com/article/detail/12076151/

ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙】火星行き1人2千万円 米宇宙企業、100万人都市構想 早ければ2022年にも初号機打ち上げ [無断転載禁止]©2ch.net

火星行き1人2千万円 米宇宙企業、100万人都市構想 早ければ2022年にも初号機打ち上げの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/22(金) 01:20:53.83 ID:CAP_USER9
「H3」ロケット、燃焼試験へ…JAXA
読売新聞:2016年07月21日 12:46
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20160721-567-OYT1T50069.html

 宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )は20日、2020年度打ち上げを目指す国産の新大型ロケット「 H3 ( エイチスリー ) 」の基本設計を発表した。

 人工衛星の重さや軌道に応じて最適な運搬能力を選べるよう、エンジンの数などを4パターン用意し、打ち上げの受注拡大を狙う。
今年度から、新型の第1段エンジンなどの燃焼試験を行う予定だ。

続きはソースで

images



引用元: 【宇宙】「H3」ロケット、燃焼試験へ…JAXA [7/21]©2ch.net

「H3」ロケット、燃焼試験へ…JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/13(金) 12:34:06.13 ID:CAP_USER
新発見! 冥王星やErisに次ぐ「大型準惑星」が太陽系に潜んでいた (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00010000-sorae_jp-sctch


太陽系にて、またしても新たな発見がありました。これまで準惑星として知られていた「2007 OR10」が、実は冥王星やErisに次ぐ太陽系で3番目に大きい準惑星だったことが新たに判明したのです。
 
準惑星とは、太陽を巡る軌道を周回し、自己重力によって球形を保っている天体のこと。以前には冥王星が惑星から準惑星へと変更されたことでも話題になりましたね。2007 OR10は海王星の外側を周回する天体で、以前にはもっと小さな準惑星だと思われていました。

しかし、今回ハーシェル宇宙望遠鏡とケプラー探査機の観測により判明した2007 OR10の直径は1535km。冥王星の2374kmやErisの2326kmよりは一回り小ぶりですが、それでも十二分に大きな天体です。
 
2007 OR10の1日は45時間で、その表面はメタンの氷や一酸化炭素、窒素などで覆われていると予想されています。またそれらの構成物質により、2007 OR10は赤みがかった天体であるようです。
 
さてこの2007 OR10の重要度が増したことで、今後は名付けの必要性が出てきそうです。この天体を発見したのはMeg Schwamb氏と Mike Brown氏、それにDavid Rabinowitz氏なのですが、上手いこと2007 OR10に覚えやすい名前をつけることはできるのでしょうか?

images
 

引用元: 【天文学】準惑星「2007 OR10」が、冥王星やErisに次ぐ太陽系で3番目に大きい準惑星だったことが新たに判明 [無断転載禁止]©2ch.net

準惑星「2007 OR10」が、冥王星やErisに次ぐ太陽系で3番目に大きい準惑星だったことが新たに判明の続きを読む

このページのトップヘ